コラム「地域No.1企業の危機対応力」(2018年10月1日)
気候変動による災害や地震は企業活動に大きなダメージを与え、危機管理能力が問われています。 9月6日に発生した最大震度7の北海道地震では、ブラックアウト(全電源消失)という想定外のことが起こり、生活インフラが大きな影響を受... Learn More
コラム「日本が描く近未来~Society 5.0」(2018年9月7日)
「Society5.0」という言葉を聴かれたことがあるでしょうか? 「Society5.0」は、日本が描く近未来社会の姿であり、以下のように定義されています。 (参照:内閣府HP) 「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル... Learn More
コラム「会議を見える化し、デザインする〜グラフィックファシリテーション」(2018年8月31日)
「会議を見える化し、デザインする〜グラフィックファシリテーション」 現在、会議やブレーンストーミング、ワークショップなど、議論を活性化させるグラフィックファシリテーションが注目されています。会議を見える化するデザインの新... Learn More
コラム「新卒採用にみるイノベーション」(2018年8月9日)
新卒採用にみるイノベーション 新卒採用の方法は、時代とともに変化してきました。 (HR NOTE webサイトより) 上記年表に見られるように、1980年頃から新卒向け合同企業セミナーが開催され、1995年頃からは、W... Learn More
コラム「デザインが持つ変革性」(2018年7月31日)
「デザインが持つ変革性」 ■拡張するデザインの領域 デザインと言えば、一般的な工業製品のインダストリアルデザイン、建築・インテリア、ランドスケープなどの空間デザイン、広告やサインなどのグラフィックデザイン、他にファッショ... Learn More
コラム「若手の成長をもたらす<リフレクション>」(2018年7月4日)
進歩とは、反省の厳しさに正比例する 本田宗一郎 ある調査によれば、組織内での職位が上がれば上がるほど内省にかける時間が長くなるとのことです。トップが内省を重視していることは、本田氏の言葉からもわかります。上記の名言... Learn More
コラム「効果的な学習メソッド」(2018年6月26日)
「効果的な学習メソッド」 ビジネスパーソンにとって、企業内の昇格試験やTOEIC、資格試験など、学習する上において記憶の定着力が一層求められています。そのために行う最適な学習方法を紹介します。 ■「インプットとアウトプッ... Learn More
コラム「AI時代の能力開発」(2018年6月4日)
「AI時代の能力開発」 「20年後、あなたが望もうが望むまいが現在の仕事のほとんどが機械に代行される」 (2014年、Google・CEO ラリー・ペイジ) 英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケ... Learn More
コラム「創造の4段階」(2018年5月28日)
「創造の4段階」 ■創造の4段階説 イギリスの政治学者グレアム・ウォーラスの1926年の著作「The Art of Thought」に次の「創造の4段階説」があります。 参照:The Art of Thought: Gr... Learn More
コラム「インターリーブ学習を取り入れる」(2018年5月18日)
考える教育研修(4)「インターリーブ学習を取り入れる」 ■その常識は間違い?:効果的な学習法 授業を聞きながらノートをとる。ひとつのテーマを集中して勉強する。一貫して学べる環境に身を置く。これらは「効果的な学習方法」の正... Learn More