BPS組織支援開発スタイル

  • ワークショップスタイル
    01

    ワークショップスタイル

    スキル付与ではなくワークショップスタイルで2か⽉に⼀度、1年間にわたり⽀援します。

  • 意見交換ができる場作り
    02

    意見交換ができる場作り

    ワークショップの場は各⼈の結節点と考え、忌憚のない意⾒や期待が出るような場づくりを⾏います。

  • 職場実践で振り返り
    03

    職場実践で振り返り

    職場実践(アクションラーニング)が基本となり、毎回成果と課題を確認しながら、ゴールに向かって伴⾛します。

支援構想の柱

支援構想の柱

BPSの支援領域

01事前準備
  • 座談会やインタビュー
  • アセスメント
02キックオフ会議
P
ねらい:現状・目指すゴール・課題認識

プロジェクトメンバー

  • ゴールイメージの言語化
  • 課題意識、関わり方にスタンスすり合わせ
03ワークショップ(計6回)
DC
ねらい:課題解決のきっかけづくり

研修と現場実践を組み合わせて指導(各3時間)

■ 第1回「現状認識・課題設定」

座談会やインタビュー・アセスメント結果と対話をもとに進行

■ 第2回以降「各人の取り組み検証(1回目で出た課題をもとにテーマ設定)」

(例)組織変革リーダーシップ 組織開発マネジメント/モチベーション管理など

04フォローアップ研修(計2回)
A
ねらい:変容

研修終了後3ヶ月毎

改革へのプロセス
支援(アクションラーニング)
  • P改革へのコミットメント確認
  • Dコミットメント確認事項を職場で実践
  • C・ワークショップで成果と課題確認
    ・ゴールイメージの都度確認と軌道修正
  • A成果発表

幹部社員に自律的な行動

資産価値の高い組織

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。