進化か退場か!?

今日はオンラインの公開セミナーです。
セミナー設計はもちろんのこと、
表情・ボディランゲージ・メイクに目線、
服の選び方、ライトやマイク、カメラ、ヘッドホンに至るまで、
すべてデジタルコミュニケーションの質に影響する大事な要素です。

3月からオンラインへのチャレンジが始まりましたが、
やってみて気づくこと多しで、日々改善の連続です。

さて、今朝は始発に乗っていつものカフェに久しぶりにやってきましたが、
道行く人の多さといい、8割方日常が戻っている感ありです。
マスク装着率は95%というところ。
第二波も懸念される中、企業には感染予防という新たな制約が課されます。

今朝の日経新聞一面に、「進化か退場か。せまる覚悟」
~適応力・デジタル・耐久力。この3つを備えた企業だけが生き抜ける~
という見出しがありましたが、ひときわ身にしみます。

限られた人員で、新たなチャレンジをすることは、
慣れないことゆえ時間も負担もかかりますが、
なくしたり減らしたり、効率化できることもあるはず。

「せまる覚悟!」とはまさに。
「どんな未来を見たいのか」。これをイメージしつつ、
目の前のことにも力を注ぐことですね!

”仕事のミスゼロ100の法則”発売いただきます!

オンライン研修が続いている中、
今日は2ヶ月半ぶりの集合研修でした。
消毒液・マスク・ゴム手袋を持参し準備も万全に。
キムタクとお揃いのフェイスシールドも欲しかったですが、
あまりに近未来的ないで立ちかと、断念・・。

さて、6月19日、日本能率協会マネジメントセンター様より、
「失敗を未然に防ぐ 仕事のミスゼロ100の法則」を発売いただきます!
オレンジ色の柔らかな装丁に仕上げて下さいました。

人はそもそもミスをする生き物だ!という前提で、
ミスを未然に防ぐための仕掛けや工夫、また、ひとたび
ミスが起きた時に、同じミスを繰り返さないための再発防止策を
お伝えしています。


コ・エレベーション

今朝もしとしと雨模様、木々の緑がひときわ美しい!

さて、先日のATDバーチャルカンファレンスのミニ情報交換会の中で、
「コラボレーション」と「コ・エレベーション」の違いについて、
対話する機会をいただきました。

「コラボレーションとは、同じ志を持ったものたちが連携し、
価値を生み出していく」。

「コ・エレベーションとは、1人ひとりが人間としての魂のレベルを上げ
共に成長していく」。
この言葉は、キーノートスピーカー、キース・フェラッツィ氏が
語っていましたが、印象に残ったキーワードの一つです。

今回のカンファレンスでは、チーム中心の組織や、つながり、、
リーダーのありかたについて論じるセッションが、ひときわ心に残りました。
ストレングスファインダーの開発者としても有名なマーカス・バッキンガム氏も、
チームセンタードの世界観について語っていました。
コラボレーションもコ・エレベーションもチームの関係性の中で、起きるものだと思います。

大御所ケン・ブランチャート氏は今こそ自分の人生の目的なバリューを考えよう。
奉仕する存在なのか、される存在なのか。
今だからこそ、リーダーのありかたが問われるセッションでした。

カオスの渦中にいるからこそ、いつも以上に響くセッションの数々!
今年は71か国4500名の方が参加したようですが、
9月までオンデマンドで観ることができるので、
じっくりと堪能したいと思います!

すぐに実践したくなる『オンライン1on1ミーティング』のコツ習得セミナー

あなたの部下は今、周りとの直接的な関わりが減るなか、毎⽇多くのタスクをこなす⽇々を過ごしています。この状態が続くと少しずつ不安や孤独感を感じ始めることでしょう。結果、会社に対するエンゲージメントや仕事へのモチベーションを下げてしまいます。周りとの直接的な関わりが減り始めて2〜4カ⽉⽬の今だからこそ、部下の⼼をつかむ1on1ミーティングを実施し、困難な状況を乗り越えられる⼈財へと育成しましょう。
セミナーの詳細は下記のpdfをダウンロードいただき、ご確認ください。

すぐに実践したくなる『オンライン1on1ミーティング』のコツ習得セミナー.pdf

尚、お申し込みは下記のフォームにご入力のうえ送信いただくか、info@j-bps.com宛に以下の内容を記載の上、お申し込みください。
*メールには、件名にセミナー名を記載いただき、本⽂に社名・⽒名・電話番号を記載ください。

【セミナー情報】
セミナー名:すぐに実践したくなる『オンライン1on1ミーティング』のコツ習得セミナー
日時:2020年7月17日(金)13:00~16:00
定員:16名
費用:お一人様 18,000円 1社から二名様以上でのご受講は、お1人様 15,000 円にてご受講いただけます。

使用システム:ZOOM 未インストールの方は事前にインストールをお願いいたします。
ZOOMの受講用URLとパスワードはセミナー3日前までにメールにてお送りいたします。
当⽇は受講⽤URLをクリックし、パスワードを⼊⼒しご受講ください。

<受講にあたってのお願い>
セミナーは、Zoom(ウェブ会議システム)を使⽤して⾏いますが、利⽤にあたってご不安な⽅にはログインマニュアルをお送りいたしますのでお気軽にご連絡ください。また、セミナーの形式上、マイク及びカメラをON(顔出し)でお願いいたします。

お申し込みは締め切りました。

<3回連続セミナー>「最初が肝⼼!」 新⼊社員のための『オンラインスタートアップトレーニング』

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、新⼊社員とのコミュニケーションや指導がままならず、お困りの企業様もおありではないでしょうか。夢や希望、やる気をもって⼊社してこられた新⼊社員。現場で活躍できる、「わかる」⼈材から「できる」⼈財へと育てていく。私どもBPS では新⼊社員に限定した少⼈数のオンラインセミナーをご⽤意しました。少ない⼈数だからこそできる丁寧な指導で、参加者の社会⼈⼈⽣の第⼀歩を確実なものにし、貴社の発展に寄与して参ります。
セミナーの詳細は下記のpdfをダウンロードいただき、ご確認ください。

「最初が肝⼼!」 新⼊社員のための『オンラインスタートアップトレーニング』.pdf

尚、お申し込みは下記のフォームにご入力のうえ送信いただくか、info@j-bps.com宛に以下の内容を記載の上、お申し込みください。
*メールには、件名にセミナー名を記載いただき、本⽂に社名・⽒名・電話番号を記載ください。

【セミナー情報】
セミナー名:「最初が肝心!」新入社員のための『オンラインスタートアップトレーニング』
日時:2020年6月25日(木)、7月2日(木)、7月9日(木)13:30~15:30
定員:12名 最小催行人数4名
費用:お一人様 35,000円 6月15日までのお申し込みに限り、35,000円→25,000円でご受講いただけます。
使用システム:ZOOM 未インストールの方は事前にインストールをお願いいたします。
ZOOMの受講用URLとパスワードはセミナー3日前までにメールにてお送りいたします。
当⽇は受講⽤URLをクリックし、パスワードを⼊⼒しご受講ください。

<受講にあたってのお願い>
セミナーは、Zoom(ウェブ会議システム)を使⽤して⾏いますが、利⽤にあたってご不安な⽅にはログインマニュアルをお送りいたしますのでお気軽にご連絡ください。また、セミナーの形式上、マイク及びカメラをON(顔出し)でお願いいたします。

お申し込みは締め切りました。

オン・ボーディング

「オン・ボーディング(on-boarding)」とは、
本来は船や飛行機に新しく乗り込んできたクルーや乗客に対して、
必要なサポートを行い、慣れてもらうプロセスのこと。
人財育成の用語としては、企業が新たに採用した人材を
職場に配置し、組織の一員として定着させ、戦力化させるまでの
一連の受け入れプロセスを意味します。

今年はこの受け入れプロセスが、コロナの影響でうまく機能していない、
という課題ありです。
そこで、職場全体で受け入れるための一助になれば、ということで、
新入社員向け、上司向けのオンライン講座を企画しました!
オンラインだからこそ、全国どこからでも参加可能です。

混乱と共創

2ヶ月ぶりのスタバ朝活!
京都駅前交差点のスタバからスタートです。
緑が目にまぶしく、風と日差しが気持ちいい朝です。
京都もずいぶん人が戻ってきている感がありますね。

さて、先月受けたPEPフォーラム講座の中で、
とても印象に残っている「共創」というフレーズ。
ここにきてむくむくと心の中に湧き上がってきました。

『共創(co-creation)とは、
全員で力を合わせないと解決できない課題に直面すると起きる現象』。
(Deutsch,M 競争と共同より)

共創とは獲得するものではなく「なるもの」だという、
ファシリテーターの方の言葉も、とても印象的でした。
とはいえ、組織はいきなり共創のフェイズに行くのではなく、
カオス(混乱)を経て、ようやくそうなるのだと。
お互い徹底的に落ちることをしないと共創には至れない。
自分の会社は3年近く!のカオスを経て、今に至っているのだそうです。
あ、集団には4形態あるといいます。

①AといえばAだ!というリーダーによる「独断」
②AでもありBでもあるという無難が大好きな「村社会」
③Aか?Bか?対立・意見がまとまらない「混乱」
④納得したAまたはB、もしくは新たなCという意見という「共創」

最近の一連の流れを内省すると、
「きれいごとを全面に出してカオスを避けようとしていたなあ」という自分に気づく。
「こんな大変な時期だからこそお互い助け合って」と言いながら
相手を利用しようとしていたのでは?という自分にも気づく。
「わたしだって一生懸命やってるんだからわかってよ」という
驕慢な自分にも気づく。

いやあ、こういう時こそ、自分が蓋をしていたり、
隠していたりしたことが、一つの縁をきっかけに、
すべて明るみになってくるのだなあ、と思います!
早速ある方に、お詫びとともにメッセージを送る朝・・。

リモートワーク時代のマネジメント

本日開催予定の「リモートワーク時代のマネジメント」座談会には、
20名近くの方に参加いただく予定です!

緊急事態宣言解除後も、リモートを推奨される会社は多く、
ニューノーマル時代の働き方のスタイルとして、定着しつつあります。
とはいえ、エッセンシャルワーカーの方にとっては、
テレワークは現実的には難しいところもありますが・・。

数社でテレワーク導入支援をお手伝いする中で、
以下のような不安や課題も見えてきました。

・おかれている環境・家族構成によって生産性に差がある
・業務の不公平感をどう払しょくするのか?
・仕事の目的が不明確であったり指示の仕方がまずいと業務への納得度が下がる
・「ハンコ」問題は大きな壁。押印のために出社
・マイクロマネジメントになりモチベーションが下がる
・孤独感。ついつい追い込まれた気持ちになってしまう
・成果をどう評価するのか
・オンラインでのコミュニケーションが難しい
・メールやチャットだけでは相手の感情がわからない
・新たな事業やプロジェクトを生み出すのは顔を合わせて
 喧々諤々議論しないと難しい

上司もスタッフもそれぞれに困っていることがありますが、
今日の座談会の中で、解決の糸口を探ることができれば、と
思います!

感情・思考・行動!

今朝もストレッチからスタートです。
緊急事態宣言以降、トレーナーの先生が
オンライントレーニングをしてくださっています。
「足が上がっていますよー、しっかり踏みしめて!」とか、
「もっと呼吸を深く!」と、オンラインでもチェックばっちり(笑)。
おかげさまで自宅トレーニングのコツもわかり、
マットも購入し、毎朝の習慣になりつつあります!

さて、本棚から意図なく1冊の本を手に取るのも
朝の習慣の一つです。

今朝、手に取った本の一節に
こんな言葉がありました。

『これからのあなたの未来は、
感情・思考・行動の3つの選択で決まるのです。
これは、大それたことをやらなくていいかわりに、
日常生活で実践した方が良いこともあります。

いままでだったらイライラして、
自分の不運を呪っていたことがあったとしましょう。
それは、電車が遅れる、タクシーの運転手が道を間違える、
そういうちょっとしたことです。

(中略)

一時的に不快なことほど、将来とても役に立つことを知っています。
あなたの感じ方、考え方、そして行動が変われば、
それらすべてがゆっくりですが、確実に変わっていきます。
すべてを一気に変えなくてもいいので、
少しずつ変えていきましょう。
時間がたてばたつほど、あなたはその変化にびっくりすることになります』。

ふむ。確かにうまくいかないことが起きると、つい
「なんでこんなことが起きるんだ!」「人生は苦だ!」などと
思ってしまいがちですが、そう思う→阿頼耶識の中にインプットされる
→苦しい人生を引き寄せてしまう!ということになりそうです。
注意注意!