濁りのない花

蓮の花がもうまもなく見頃です。
仏教においては蓮の花は、
とても大切な意味を持っています。
多くの仏像は蓮の花を台座にし、
天女は蓮の花を手にしています。

「汚れたこの世(濁世)においても、法(教え)の花(さとり)を開かせる」。
蓮は、泥の中にありながら、決してその泥の色には染まらず、
優美な花を咲かせます。
汚れた泥の中に、根を張り、茎を伸ばし成長しますが、
花だけは濁りなく美しいのです。

学生の頃に学んだ仏教学。
最近また、仏教に触れる機会が
増えてきました。
人生の折り返しを経た今、
あのころとは違う気づきがあるように思います。

創立23年

本日は、弊社の創立記念日ということで、
お休みをいただいております。

この23年間、たくさんの方にお力添えや
ご支援いただいているおかげで今があるのだと、
心から感謝の念が湧きあがってきます。
本当にありがとうございます。

思い返せば、山あり谷あり。
そして、これは相当まずいのでは!?という出来事にこそ、
あとから思うと、気づきや成長のタネあり。
渦中にいるときは、もちろんそんな余裕はないのですが・。

24年目はどんな1年になるのか。楽しみです!



半年の節目

今日は6月30日。2025年の折り返しです。

今年大切にしたいことは、以下3つだと、年始に宣言しました。
「好奇心」「インテグリティ」「ウェルビーイング」。

好奇心の原動力は、「見たい!知りたい!体験したい!」。
野次馬根性とも言えるが、これは子供の頃から変わらぬようです。
今年前半も、多くの体験ができました。

インテグリティは誠実さ・高潔さ・真摯さ。
人とコトに丁寧に真摯に向き合いたい。
ウェルビーイングは、心身共に元気にごきげんに日々を送ること。

そして、「80歳でも元気に社会と繋がれる準備」。
20年計画で、本腰入れることを宣言しました。

①80歳になってもヒールを履いて闊歩できる体幹づくり
②根菜スープづくりを継続し、腸活全開
③脳の老化防止にノンアルツ
④推し活対象を見つける

④は未だ達成できずですが、①~③は継続中。

前半を無事に終えられたことの感謝を伝えに氏神様へ。

社外取締役就任のご報告

先日の株主総会にて、株主の皆様の承認を頂き、
ワールドビジネスセンター株式会社の社外取締役に就任しました。

同社は、コンピュータシステムにおけるBPOサービス・システム開発・
ITインフラ・セキュリティ関連のサービスを展開しており、
世の中のDX需要に応えながら、様々なチャレンジをしている会社です。

本日は、2019年から独立社外取締役を拝命している
ソフト99コーポレーション社の株主総会でした。
株主様に愛されているこの会社が、
さらにいい会社になっていくよう、微力ですが貢献してまいりたいです。

弊社共々、これからもお引き立てのほど、
どうぞよろしくお願いいたします。

ネガティブ・ケイパビリティ

今日も暑い1日でしたね。・。
暑いという言葉しか出てこない日々です。

さて、最近答えのない問いが、立ち上ってくることが
結構あります。
不確実なことや曖昧な中にいるのは、ことのほか苦手でしたが、
最近はそうでもない気がしています。
ネガティブ・ケイパビリティ力が磨かれてきたのか!?

ネガティブ・ケイパビリティとは、
『対処できない状況に耐える能力のこと。
または、簡単に答えが出ないことに性急さを求めず、
不確実さや曖昧さの中にいられる能力のこと』。


ただ、一つ言えることは、答えのない道であっても、
その道、そして自分を信じて進んでいくことなんだと思います。

ライフキャリアプロデュース

しとしと雨が降る朝です。
昨日は月に1度の全体ミーティングと勉強会。

午後からは、”シニアのライフキャリアプロデュース”について、
学ぶ会でした。

「まだやれる?」を「もう一度やってみよう!に変える力」。
このサブタイトルがいいなあ、と思います。
働くシニアを55歳以上とすると、私もドンピシャこの世代。

「存在価値は自分でつくる」という言葉も刺激的です。
組織まかせの「他律的キャリア開発」から、「自分が情熱を感じ、
市場や組織が求める価値を提供する」という自律的なキャリア開発へと
変わっていくことも必要だとはまさに。

役割期待だけではモチベーションが上がらないが、
これからの人生を豊かにするために、これまでに蓄積された
スキルや経験を活かして、キャリアの選択肢を増やし、
存在感を示す働き方を自分で創出するためのライフキャリアプロデュース

最近、少しずつご依頼も増えてきましたし、
個別に相談を受けることもあります。
是非、お問い合わせください!

学ぶことは楽しい!

本日も京都から大阪へと移動の日!
しかし、朝から阪急電車が止まってる・・。
特急券も自動的にキャンセルになりましたが、
電車タイムの40分が至福時間だけに、残念だ。

さて、毎週末が近づくと、課題に追われる日々が
続いていますが、学ぶことは楽しい!
アインシュタインのこの言葉が刺さります。

学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。
自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。

いやほんっとにそうだな、と思います。
頭を抱えたくなることばかりですが、
これを実践につなげてみよう、と思えるのがまた楽しい。




面白すぎた!

大阪でお仕事ののち、京都へ!
今日は、電車の乗り継ぎがとにかくよい日。
今しがたも、綱渡りのような短時間だったものの、
待ち時間ほぼゼロで、サクサク移動できました。

さて、昨日、今日と初対面の方々と多くご縁をいただきましたが、
知れば知るほどに面白い、お一人お一人のヒストリー。
まるでその人生を追体験しているかのような、リアリティが
伝わってきます。
ストーリーは人の心を揺さぶりますね。

とともに、阿鼻叫喚、ジェットコースターのような人生を
送られた方々と、今ここにご縁をいただけることも、奇跡のようです。

わたしは人の話を聴くのが大好きですが、
「で、どうなったの?」「それで?」とばかりに、
好奇心がムクムクと湧き上がってくるからです。

ホルモンの力

始発で福井に向かう朝ですが、すでに蒸し暑い!
今週は30度ごえの日が続くようですね・。
梅雨真っ只中だというのに雨が降らないというのも、
心配なことです。

さて、今朝読んだのは、”精神力を高めるホルモンの力”。
黒川伊保子氏の記事です。

やる気は、気合いで出すものではなく、
ホルモンが出してくれるものだと言います。
やる気ホルモンの筆頭格は「セロトニン」。
朝の光は、脳を活性化してくれるため、
セロトニン分泌の大事なキーワードは「早起き」。

好奇心は「ドーパミン」。
集中力は「ノルアドレナリン」が、
作り出すのだそうです。
この2つが出ると、
最強の学習効果が発揮される。
これらを同時に出すのは、運動。
少し汗ばむほどの有酸素運動をすると効果的です。

記憶力と発想力をつくりだすのが、
「メラトニン」。
人の脳は眠っている間に、
起きている間の
経験を何度も再生し、確かめ、
過去の知識との整合性を図り、
神経回路に定着させ、
知識やセンスに変えている。
夜の10時から夜中の2時までが、
このメラトニンの分泌加速時間帯。

「早寝、早起き、適度な運動」が大事なことに加えて、
学びには好奇心満々で取り組みたいと思いました!