極寒の朝です。
いつもの朝活カフェ、足元が寒すぎる・・・。
川沿いだからか、人の出入りが激しいからか。
とはいえ、おかげで頭すっきり、仕事もはかどりました。
さて、昨日お聴きした講演で、
「やりがい=居場所×出番×評価」というお話に
深く納得しました。
居場所とは、「ここにいていいんだ、必要とされているんだ」という実感。
出番とは「経験する場、チャンス」。
評価とは「相手への応援」。周りのフィードバックによって、
人は気づき⇒考え⇒行動する。
「生きていくとは、学び続けることだ」というフレーズも
印象的でした!
投稿者: 藤井美保代
初動4分が大事!
心理学者のレナード・ズーニンが提唱する
「初動4分の法則」。
なかなかやる気が起こらないときには無理にでも、
「4分間だけ、集中する時間を設ける」ことで、
その後自然とやる気が高まり、目の前のことに
熱中できる、というものです。
仕事の質とスピードは、初動で決まると常々思っていますが、
そこにも通ずるものがあるなあと。
書類作成であれば、フォーマットを用意しておくだけでも、
スタートダッシュがよくなったり、朝いちばんは、
自分の好きな仕事に取り組むなど、
心理的ハードルを下げることでも、
やる気が高まるきっかけになりそうです。
ということで、今朝はまったりモードで過ぎてしまいそうだったので、
これを活用!二つ仕事を終えることができました。
19周年!
2006年1月からスタートしたこのブログも、
19年が過ぎました。来年は20周年とはびっくり。
記念すべき1つ目の記事は以下です。
この頃は、子供がまだ保育園に通っていたのだと
感慨深く思い返しておりました!
子育ては人財育成にも通ずるなあと。
【今日は子供の保育園での参観日でした。
「子供さんのいいところを、お母さんから話してもらいましょう」と、
先生からの提案。娘をはじめ、自分のいいところをお母さんに
話してもらっている子供たちは皆とっても嬉しそう。
大人だってそうですね。
あなたのこんなところが素敵。って言ってもらえたら
とってもハッピーな気持ちになれて、自分にも自信が
湧いてくるのではないでしょうか。
褒め言葉は、相手に関心を持っているからこそ言えること。
親子共々、幸せな気持ちになれた時間でした】
生きること
今朝も極寒の朝です。
雪雲のような空・・昨日のようにまた、雪が降ってくるかもですね。
昨夜は、お勧めいただいた「生きとし生けるもの」を観ました。
渡辺謙と妻夫木聡のコンビが素晴らしい。
「生きる」ということに対して、たくさんのメッセージを受け取りました。
「人は何のために生きるのか?」
普遍の問いですが、
「生まれたからには生きるんだ」。至極納得です。
生まれたからには、生をまっとうする、ということだなあ、と。
「人間は自分のためだけじゃなくて、人のために生きてるのかも
しれない。自分のためだけじゃ、味気ない」。
うん、確かに。それ、多分にありますね。
「生きることは、小さな幸せの瞬間の積み重ね」。
いい言葉です。いや、ほんとそうだなあ、と思います。
世界を知る
仕事始めの今週。
2025年の段取りをあれこれやっていたら、
毎日あっという間に過ぎて行きます!
それにしても今日は寒すぎる・。朝、雪が積もっていました。
さて、仕事も一段落したので、これからはゆったりタイム。
最近はまっているのは、
「読むだけで世界地図が頭に入る本」と、
NHKオンデマンドの「3か月でマスターする世界史」。
「 読むだけで・・」は、世界212の国と地域を完全網羅しており、
そうか、こういう位置関係か!と、よくわかる。
各国やエリアの特徴、歴史、経済、産業など、1国1~2pでコンパクトに
説明されているので、わかりやすい。
トルクメニスタンやジョージア、モンテネグロにカーボベルデ共和国と
初めて知った国もある・・。
「3か月で・・」は、古代から現代までの歴史の繋がりを、
全12回で学べるようになっていて、1回30分というのもいい。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
12日間のお休みをいただき、
今日からお仕事スタートです。
今朝は久しぶりに早起きしましたが、
仕事モードにスイッチオンできました。
さて、今年は乙巳の年。
巳は、知恵や機敏さを象徴し、
脱皮を重ねて成長することから、「復活と再生」、
「不老長寿」を意味し、乙は紆余曲折しながらも、
しなやかに伸びる草木をあらわす。
今年度の乙巳の年は、努力を重ね、物事を安定させて
行く年だそうです。
八白土星の2025年は、基盤を整え未来への準備を怠らない。
人を支援し、生きるパワースポットになる。
そんなメッセージもいただきました。
毎年家族恒例の、みどりのノートに書く「今年大切にしたいこと」には、
10項目書きました。
今年も良き1年でありますように。
1年の感謝
2024年もあとわずかとなりました。
ご縁をいただいた皆々さま、本当にありがとうございます。
今年は、新たな支援領域や価値の創造など、
チャレンジの機会を多くいいただいた1年でした。
また、土台が整ったように感じた年でもありました。
2025年は乙巳(きのとみ)。成長と変化の年。
これまでの努力が実り、新しいステージへと進む。
変化を恐れず、積極的に新しいことに挑戦する。
脱皮を繰り返して成長するヘビにもあやかりたいものです!
どうぞ皆様も、よき年をお迎え下さいませ。
1年間の感謝を込めて。
現場の最終日
今日は今年最後の研修です。
今年も無事に、この日を迎えられたことに感謝です。
D&Iや、組織開発の
ご依頼をいただくことが多い1年でした。
また、長いスパンで、且つ多階層に渡って、
人財育成支援を伴走する機会も増えました。
中国の春秋戦国時代の古典『管子』の言葉にある、
『もしお前の計画が1年のものなら種をまけ
それが10年のものなら木を植えよ
それが100年ものなら人びとを教育せよ
1回種をまけばお前は1回収穫できよう
人々に教育をほどこせ。
お前は100回収穫できよう』
人の育成は未来への投資。
そのような機会をいただけていることに、
感謝です!今年もありがとうございました。
今年を振り返る
寒い日が続いていますが、明日は冬至。
陰極まって陽に転ずるという節目の日。
明日を境に、どんどん昼の時間が長くなる。
衰えていた太陽の力が、再び勢いを増してくる。
冬至は気が上昇する「スタートの日」でもありますね。
明日の冬至点までには、やりたいことがいくつもあります。
昨日は会社の忘年食事会でした。
夏の食事会のような、一発芸!はなかったですが、
一人ひとりが、今年を振り返り、来年の展望も併せて、
スピーチします。
今年は、「わたり鳥チーム(シェアドリーダーシップ)」として、
仲間一人ひとりが、自分の強みや得意なことを発揮し、
価値を創出し、提供できた1年だったと思います。
頼もしい仲間のおかげで、実り多き1年でもありました。
コロナ以降、走り続けてきた感がありますが、
土台が固まった!しかし、安住することなく、
来年も進んでまいります!
3010運動
今宵は所属している経済団体の忘年例会でした。
着席ビュッフェ形式でしたが、今回推進されたのは、
3010(さんまるいちまる)運動。
宴会で、乾杯後の30分と終了前の10分間は、自分の席で
歓談しながらお食事をすることで、食べ残しによる
食品ロスをなくそう、という運動です。
日本人一人当たりの年間の食品ロス量は約51kg!
一人ひとりが「もったいない」を心がけ、
宴会を楽しむという取り組み。初めて知りましたが、
これは効果的でした。ほぼロスがなかったです。
日本の自給率はわずか38%であり、
農業に従事する人の70%は70歳以上。
2037年には、世界の人口は90億人を突破する見込みで、
2023年に飢餓に直面した人は約7億5,700万人。
世界では11人に1人です。
食料不足は他人事ではなく、日本でも深刻な課題になりそうです。
身近なことから取り組んでいきたいです。