新しい期がスタート!

今日から新しい期のスタートです。
今期も帆を上げ、風を味方につけて前に進んで参ります。

”自分と会社に縦糸を通す”。
そんな1年にしたいです。
縦糸とはあり方であり、フィロソフィー。
日々の行動が、会社や個人のパーパスと繋がっている。

”自分を信じて生き、人もそう生きられるための力になる”
これはマイパーパス。

”目の前の『人』と『組織』を幸せに”
これは会社のパーパス。

祇是未在(ただこれみざい)の心持ちで、
日々に甘んじることなく、研鑽を積んで参ります!




今期のお礼

本日で、今年度が終わります。
お客様、チームの仲間、
ビジネスパートナーの方々に、
この場を借りて改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。

行動変容につながる支援のプロセスについて模索した1年でした。
わたしたちが大事にしているのは、お客様が目指すゴールに向かって、
対話を重ね「適切な学びの道筋」を考え、実施すること。

適切な学びの道筋によって、一人ひとりの行動変容が起こり、
個人や組織が成長しているという実感をお持ちいただくことが、
私たちのサービスです。

今後も時代のニーズや、お客様の課題にあわせて
学びの道筋を開発していく企業でありたいと思っています。
 時代やお客様のニーズにあわせて、成長する準備ができています。


来期も日々進化成長すべく、
学びとチャレンジを深めてまいります!

桜は・・

東京は曇り空です。
毎年この時期、お仕事前に早朝散歩を兼ねて、
千鳥ヶ淵の桜を愛でるのですが、今年はまだ咲いていません・・・。

風雪を耐え、力を蓄え、1年に一度、見事に咲く桜。
人々を魅了し、そして一瞬にして散っていく。
カッコイイ生き様に通ずるものがあるなあ、
と思うからか、桜に惹かれます。

『悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る。
おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ。
あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ。
時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。
だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい。
静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。
たくわえられた力がなければ、時が来ても事は成就しないであろう』。

松下幸之助の言葉です。春を待つ桜。静かに待つ桜。
まもなく開花ですね!

一発芸を仕込む

昨日の懇親会ではじゃんけん大会で勝ち抜き、最後の4人に残りました。
いよいよあと2回勝てば商品ゲットか!?と、
テンションが上がっていたところ・。
思いがけず4人全員に一発芸披露の指令が出る。
ヒー、これは想定外。
皆の顔が一気に曇る。
しかし、順番が来ると一転、皆、イキイキと一発芸を披露!
笑いあふれる時間となりました。
恥ずかしがらずに身を挺してやりきることが大事ですねえ。

そういえば、OL時代は懇親会やパーティで、必ずあった「芸の披露」。
まさかこんなお役目が回ってくるとは思いませんでしたが、
脇が甘かった。
これからはあわてふためくことなく、披露したいものです。

モノマネ、CMのワンフレーズPR,アカペラに加えて、
一人ジェスチャークイズも面白いかも。
トレンドを読みつつ、ネタかぶりにも対応できるよう、
常時5つは仕込んでおきたいものです!

プレゼンティーズム

週の始まりです!が、今日も1日雨模様・・。
これから忙しくなる時期に備え、週末は土日共に10時間以上寝ましたが、
平日も、コンスタントに7時間睡眠を確保したいものです。

さて、プレゼンティーズムについて。
就業しているものの、何らかの心身の不調により生産性が低下している
「プレゼンティーズム」の要因は様々あるが、とりわけ大きいのは、
心身のパフォーマンスに直接影響する睡眠問題。
睡眠不足により、日本では毎年約15兆円もの損失が出ているとする試算もあります。

日経睡眠カンファレンスの記事によると、毎日8時間の睡眠を取る人に比べると、
4時間睡眠、6時間睡眠の人は日を追うごとに能率が低下し、徹夜並みに能率が落ちたといいます。

睡眠不足で社会貢献度が下がってしまうのは避けたいものです!

大切なものは今にある

今日は娘の卒業式です。
長かった学校生活に別れを告げる節目の日。

道なき道を歩んで行く時代、
不安もあるかもしれないけれど、
目の前のことに集中し、今を一生懸命生きてほしいと願います。

『ほしいものは未来にあっても
大切なものは今にある』。

未来を憂うことなく、過去に執着せず、
今を生きる。自分が大事にしたいことでもあります。
卒業おめでとう!



対話の哲学

2018年からスタートした学びの塾。
週末に、4年半ぶりで対面合宿の機会をいただきました。
テーマは「対話の哲学」。
お話を伺い、対話することで、これまた新たな問いが
ムクムクと立ち上がってきたのでした。

・対話はどのような哲学に立脚しているのか?
・方法論だけでは変容は起きない。その背景にフィロソフィーはあるのか?
・我とそれ、我と汝の間に生じる分離が、因陀羅網(いんだらもう)の如く、
 互いに影響し合い通じ合い融合している状態とは?
・互いの主張を認め合うというのは、ともすれば相対主義になるのではないか。
 多元性を認めつつ、普遍性を見出す対話とは?
・ツリー(樹木)のような構造に落とし込むことは、体系に組み込まれないものを
 排除するということになりかねない。代わりにリゾーム(根)のような網状、縦横無尽の
 イメージで捉えると、差異を認められるのでは?
・近代の人間観は開かれている。意味の場は無数に存在する。意味の場の
 複数性が、異なる価値観や感受性を持つ人たちが関わり合う拠り所となる
 →見えている世界も一つではなく無限に存在する?

これは1回で終わらせるのはもったいない学びでした。
ジャーニーは続く・・。


 

言葉の意味

今週はリモートワーク週間。
じっくり考える時間をいただいてます。
今期を振り返り、来期への展望を考える。
おかげさまで今期も、たくさんのありがたいご縁と
機会をいただけました。

「おかげさま」。
陰で支えてくださっている
人、モノ、に気づくこと。

「ありがたい」。
有り難きこと。
そうそう簡単にはないこと。
「有る」ことに感謝。

うまくいっているとき、
それは、自分の頑張りの賜物。
自分がもたらした結果。
ついつい人は驕ってしまいがちですが、
そんなときこそこの言葉を
しっかり刻み込みたいです。

当たり前のように使っている
言葉の意味は、実はとても深いのだなあ、と
改めて思ったのでした。

自分の機嫌は自分で取る!

今日は一日中雨でしたが、こんな日だからこそ、
リモートワークがはかどりました。

合間に古い本を捨てようと、ふと目に留まったPHPの冊子。
時羽州は「上機嫌に生きる!」。
機嫌の悪さは周りにも伝染しますし、
自分の体にも悪しき影響を及ぼし、
いいことなど一つもありません。

齋藤孝先生曰く、上機嫌でいることは、
マナーや作法のようなもの。
ということで普段実践されている5つの方法。

1.ニコニコマークを書く
目につくところに自分の気分をよくするマークや言葉を書いておくと、
目に留まった時に、心がなごむ。

2.体を動かす
授業の前には、教室の入り口でジャンプしてから
立つと、上機嫌で授業に向かえる。

3.積極的に自画自賛する
自分で自分をほめる力が身につくと、
嫌なことが起きても打ちのめされることがない。

4.他人とほめ合う
友人たちと「軽い」自慢をし合う。
本気の自慢や一方的で長い自慢には要注意!

5.理由がなくても笑う
笑うと心だけではなく、体もリラックスし、
いい結果をもたらす。

私にとっては、朝活が上機嫌になれる、
一番の方法です!

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

フォームでのお問い合わせ

研修・セミナー
ご依頼・ご相談はこちら

研修・セミナーご依頼・ご相談はこちら

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

人財育成・企業内研修・公開セミナー・女性の立体自立支援の株式会社ビジネスプラスサポート

pageTop