丁寧に生きる

法相宗の大本山薬師寺と、
律宗の総本山唐招提寺。
仏教興隆のために人生をかけた、
玄奘三蔵と鑑真和上のお心に触れるため、
先日、訪れました。

ジープ島から戻って以来、
「息」の大事さを感じていますが、
この「息を磨く」とは、そういう場所に身を置き、
先人のお心に触れることでもあるのだなあ、と。
また、日々を丁寧に生きることも、、
何かの変化をもたらすのかもしれません。 

丁寧といえば、
染織家で紬織の人間国宝、
志村ふくみ氏の「一色一生」の言葉。

『自分の色というものは、
たった一つしかないのかもしれません。
それを求めてもらいたいと思いますね。

一つしかない色だけど、喜びや悲しみなど様々な感情、
刺激によって輝いていく。
その色に出逢うための人生じゃないですか。

それと同じように、
人の人生も織物のようなものだと思うんです。
経(たて)糸はもうすでに敷かれていて
変えることはできません。

人間で言えば先天性のもので、
生まれた所も生きる定めも、
全部自分ではどうすることもできない。

ただ、その経糸の中に陰陽があるんです。
何事でもそうですが、織にも、
浮かぶものと沈むものがあるわけです。
要するに綾ですが、これがなかったら織物はできない。
上がってくるのと下がってくるのが
一本おきになっているのが織物の組織です。
そこへ緯(よこ)糸がシュッと入ると、
経糸の一本一本を潜り抜けて、トン、と織れる。

私たちの人生もこのとおりだと思うんです。
いろんな人と接する、事件が起きる、何かを感じる。
でも最後は必ず、トン、とやって一日が終わり、朝が来る。
そしてまた夜が来て、トン、とやって次の日が来る。
これをいいかげんにトン、トン、と織っていたら、
当然いいかげんな織物ができる。
だから一つひとつ真心を込めて織らなくちゃいけない。
きょうの一織り一織りは
次の色にかかっているんです』。

ありがたきフィードバック

思えば深く考えたことのなかった、
自分の原点。そしてどんな未来を実現したいのか、
ということ。

職人のごとく、目の前のことに最善を尽くしながら、
進んできましたが、ここにきて、
いったん立ち止まって、考える機会が続いています。

しかし、考えたことをアウトプットするプロセスがまずい。
いつの間にか書くことが目的となってしまい、
それは本当に自分が見たいと思っている未来なのか。
いや、綺麗な言葉で帳尻を合わそうとしている
自分がいることに気づく。

ビジョンは理念でも、目標でもない。
「働きがいを支援する」とか、
「顧客を大切にする企業になろう」
というのは抽象的すぎるし、当たり前すぎて、
その言葉からは、企業の個性が感じられない。

だからといって売上目標○○円、
などというのは具体的な目標。
曖昧さも必要だが、具体的すぎてもいけない。

ビジョンとは、「最適の曖昧さ」を
持っているのだと思います。
新しい何かが生まれてくるのは、
カオスの領域と秩序の領域のちょうど境界。

その言葉を聞くとイマジネーションが刺激され、
インスピレーションが湧き、創造的な発想が生まれる。

今日のセッションでは、
貴重なフィードバックをいただきながら、
そんな気づきが沸き上がってきました。

語る自分自身も、聴き手も心躍るビジョン。
まだまだ道のりは遠いですが、
言霊を語るための、旅は続きます。

コラム「探し物の浪費への考察(3)」(2018年2月26日)

探し物の浪費への考察(3)

環境整備の実施により「探さない」仕組みを構築することで、探し物の浪費がなくなります。「探さない」言い換えれば「探す行為をなくす」ことが最も効率的です。しかし、探し物が発生した場合、どうすべきかについても考慮しておきます。それは「紛失してもすぐ見つかる」仕組みにより、保険をかけ緊急の事態に対処するものです。
また、探索時間を最小限にすることも重要です。本の目次のように、モノや書類に対しても検索システム、一覧リストや置き場マップなどがあると目的のものをすぐ見つけ出すことができます。
これらの行為を3つの象限で捉えると、次の表の通りとなります。

今回は探すことが多いモノ・書類に焦点を当てて「②紛失してもすぐ見つかる仕組み」を紹介します。
(1)「モノ」の紛失対策
モノに電子タグをつけることで、すぐ見つけることができます。一般的なRFIDタグへの電源供給の方法には、「パッシブ型」「アクティブ型」の2種類があります。
パッシブ型は、リーダから送信された電波を受けてタグ内のICチップの回路が起動され、ID情報をリーダ側に返す仕組みを持ちます。構造が単純なため比較的製造コストを抑えることができ、大きさも小さくすることができますが通信距離が短いことがデメリットです。例えば、IC乗車券や社員証、クレジットカードなどで、資産管理や物流・販売・追跡などさまざまな用途として製品に組み込まれた製品もあります。
一方、アクティブ型はタグ内に自らが電源を持ち、電波を送信します。このため通信距離を求められる状況においては威力を発揮しますが、パッシブ型と比較して高価であり、定期的(3〜5年程度)に電池残量の確認や電池の交換が必要です。
話題のTrackR pixelはアクティブ型タグで100円玉サイズの大きさであり、音だけでなくLEDライトでアイテムの場所を知らせてくれます(スマホと連動)。クラウドロケートでアプリに表示される地図からアイテムを探すことができます。

参照:https://www.thetrackr.com/jp/

(2)書類の紛失対策
①QR活用による紙文書の運用効率化
紙で配布して回収する書類や日々の報告など、仕分けや管理が必要となる紙文書を、スキャンするだけで自動的に仕分けし、電子化して保存できます。これにより、「仕分け」「ファイリング」する手間がなくなり、さらに後工程を効率化できます。
■富士ゼロックス社の「業務別らくらくスキャン」システム

参照:http://www.fujixerox.co.jp/solution/menu/sol023/

②積層RFIDタグ活用による「書類管理システム」
書類についてもRFIDにより効率よく、安全かつ容易に管理が可能になります。積層RFIDタグを活用した日立の「書類管理システム」では、書類や図書などの用途向けにアンテナ形状を従来のRFIDタグから変更させることにより、約1~2mm間隔で積み重ねても同時に読み取ることが可能なRFIDタグです。

■重要書類管理システムのメリット

参照:
http://www.hitachi.co.jp/products/it/traceability/case_study/juyosyorui_kanri/index.html

以上のようにデジタルによるモノの追跡管理は日進月歩で進化しています。これらをうまく活用することで、「探す」ムダは解消され、情報漏えい防止につながります。次回は「③すぐ探索、検索できる」創意工夫例を紹介していきます。

テンションが上がる!

今日はプレミアムフライデー!
とはいえ、すっかり忘れ去られた感あり・・。
新幹線はすべて満席、民族大移動の金曜夜です。

さて、車中のお供は、
年始に書店で運命的!?に出逢った、
石井ゆかり氏の「3年の星占い 魚座」。

占いの本はほとんど買わないのですが、
石井氏のものだけは別です。
装丁もおしゃれだし、文章のタッチもナチュラルで、
肩に力が入っていないのが心地よいのです。

そして、この本はまだ買って2か月にも関わらず、
10年選手のようにボロボロです。
それは、読めば読むほどテンションが上がり、
これはもうやるっきゃない!と、思えるからです。

『2018年から2020年のあなたの夢は、
あなた個人の人生だけに収まるような夢ではなく、
もっと大きな夢なのかもしれません。

それは、あなたの大切な人々と共有できる夢であったり、
あるいは世の中を変えていこうとするような、
大勢を巻き込んでいける夢なのかもしれません。

この時期の夢は、そのスケールが大きければ大きいほど、
逆に現実味を帯びてきます。
その夢を叶えようとするのはあなたの手だけでなく、
もっとたくさんの人々の手です』。

ああ、このタイミングでこのメッセージは
とても心強い。
そしてさらにはこんなことも!

『2018年はストレスやプレッシャーから解放される爽やかな年です。
また、”世界が広がる”、”未来が広がる時期。
旅行にでる人が多いでしょう。
この旅は、物見遊山ではなく、知的に大きく成長を
遂げるための旅だからです』。

今年はATDでサンディエゴへ、
夏には視察を兼ねた北欧に行く予定です。

とにもかくにも、この本を読むたびに、
「どんなことでも、成しえることができる!」と
根拠なき自信が漲ってくるので、
1日1回は目を通します(笑)。

今、考えていること。
やれる気しかしません!

ちょっとだけ殻を破る

高松でのセミナーを終えて、
東京に向かうのぞみの中です。
今週は毎日新幹線に乗りましたが、
移動好きの私にとっては、最高の日々!
毎日環境が変わることも、とっても刺激的です。

さて、道中読んだPHPの中に、
こんなくだりがありました。

『ある程度の年齢になった女性には、
”私にはこれが似合う”という定番があります。
いろいろとチャレンジし、
失敗も重ねてたどりついたスタイルなので、
着ていると安心感があります。
しかし、ときめくことがないのも確かです。

(中略)

毎日を面白くするのは、それまでの自分に
とらわれず、新しいことに踏み出す好奇心と、
小さな勇気ではないかと思います』。

うんうん!わかります!
これはファッションに限ったことではなく、
自分のお気に入りのお店、いつもの道、
コーヒー豆、パン屋さんなど、
パターン化しているものはたくさんあります。

もちろんそれは自分にとっての
コンフォートゾーンなのですが、
ワクワク感、というほどではありません。

たまには違ったパターンを試してみて、
違和感を感じるようであれば、
またもとに戻せばよい、というだけですから、
固定化してしまった、考え方や行動を変えてみる。
きっと、生活の中にイキイキした感覚を
取り戻せそうです!

体内時計

さきほど高松に入りました。
うどん県に来たからには、うどんを、と
思いましたが、残念ながらホテル近くの
お店はすでに閉まっていました、残念!

さて、今宵の経済同友会例会では、
「体内時計」について、
京都府立医科大学大学院の八木田先生が
お話下さいました。

地球の自転周期に近い周期を生体内に作り出し、
朝や夜が来るのを予測する、生物装置の体内時計。
これは全身の細胞に存在し、リズムを調節してくれます。

しかし、不規則な生活が体内時計をかく乱し、
サーカディアンリズム(概日リズム)障害を
引き起こし、様々な疾病のリスクを高めます。
とはいえ、グローバルな現代社会は24時間社会。
不規則な状況をゼロにはできないけれども、
体内時計を整えるためには、
3つの方法が効果的!ということです。

1.午前中の光を浴びて、昼間は体を動かすこと。
2.規則正しい食事。食事は体内時計の調節薬。
  特に朝食をしかり取ることで、昼間の交感神経を活性化。
3.就寝前のPCやスマホ、テレビを控えることで、
  これらの青い光が、眠りを妨げることを防ぐ。

ついつい寝る前にスマホでニュースチェックや
SNSを見てしまいますが、まずはこの習慣とおさらば、です!

パフォーマンス・マネジメント革新

昨日は”パフォーマンス・マネジメント革新フォーラム”に
参加しました。
ATDでお馴染みの方や、懐かしい方との再会などなど、
心躍る1日でした。

冒頭、日本でのパフォーマンス・マネジメント革新(PMI)の
歩みについての話がありました。

このフォーラムも3回目とのことで、
2016年は、人事評価の新たな潮流を探求し、
2017年はグロース・マインド・セットを生み出す
人事のありかたと実践を探求。
2018年の今回は、日本企業も舵を切り始めた
パフォーマンス・マネジメント革新について、
脳科学的な方面からのお話や、革新に挑戦している
3社の取組み事例が紹介されました。

PMIの背景には、脳科学の進歩や、
VUCA World、Disruptive Worldという
言葉に代表されるように、
時代や環境が激変する中で、
「人中心の新しいマネジメント」が
注目されはじめている。

従来のパフォーマンス・マネジメントの課題は、
従業員やマネジャーのエンゲージメントを低下させたり、
ビジネスの実態にそぐわない。

カンパニー・センタードから、
ピープルセンタードへと、
フィロソフィの転換が起きている中、
日々の仕事を通じて、成果と成長の
効果的なサイクルを回せる
マインドセットをはぐくむことが大切。

業績評価を廃止するということではなく、
成長を認めて報いる企業風土を築く
必要が出てきた、ということなのだと
理解しました。

振り返りながら、まだまだ背景すら、
十分理解できていない自分に気づくのですが、
少しずつ書きながら咀嚼し、理解を深めていきたいと
思います!

触発される日々

東京から名古屋に向かう車中です。
ここのところ、シンポジウムや
フォーラムに参加する日々ですが、
インプット→スループット→アウトプットすることで、
自分の中で熟成されたことが
立ち上ってくる感じです。

先週土曜日に参加した、
「京で輝く!女性活躍推進シンポジウム
~自分らしく働きたい,すべての人へ~」では、
ライフネット生命創業者、出口治明氏の講演拝聴。
還暦を迎えたのちにライフネット生命を立ち上げ、
70歳になって、APU(立命館アジア太平洋大学)の学長へ。
このしなやかさがすごい。

当たり前を疑うことから、
世の中は良くなっていく。
たとえば、「若者が高齢者を支える社会」などと、
一見当たり前のように語られていることを
鵜呑みにせず、数字・ファクト・ロジックをベースに、
自分の頭で考えることが大事。

生物学的に見ても、高齢者を若者が支えるというような
生き物はいない。
例えば定年制を廃止し、生きがいを感じることで、
健康寿命をのばし、一生現役!
「All Supporting All」の精神で、
みんなで支えあって行こう。

長時間労働では成果は出ない。
人間の集中力の限界は、2時間。
トータルでも2時間×3コマ、4コマが限界だ。
制限を設けることで、人間は考え、工夫を始める。
また、早く帰って「メシ・フロ・ネル」ではなく、
「人・本・旅」へ。

多様な場、人、機会とかかわることで、
新たな発想も生まれてくるのですね!

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

フォームでのお問い合わせ

研修・セミナー
ご依頼・ご相談はこちら

研修・セミナーご依頼・ご相談はこちら

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

人財育成・企業内研修・公開セミナー・女性の立体自立支援の株式会社ビジネスプラスサポート

pageTop