ノーノーマルの時代

今朝、ホテルで読んでいた月刊誌に、
「これからはノーマルがないノーノーマルの時代(山口周氏)」
というくだりが目に留まりました。

これまでは、社員全員が同じ場所に集まって仕事をするのがノーマルでした。
しかし、電話もネットもなかった時代には、実際に集まらなければ、
仕事にならなかったけど、会社に来ても皆がパソコンに向かっているのであれば、
果たして集まる必要あるの?ということにもなる。
つまり「当たり前のことは必然ではなく、世界はリセットの方向に動いている」。

これまでの当たり前はそうではなく、オプションフリーの時代が
やってくる。時間や場所の制約から解放されて、
自由な働き方が実現できる。としたら!
軽井沢に住んで、週に1度東京に出社することもできれば、
自宅近くにサードスペースを構えることもできる。
毎日出社したいのか、週1回で良いのか。
オプションは無限ですね。

しかし!だからこそ、リーダーには明確なポリシーや哲学が
必要になってくるのですね。
改めて会社とは何かを語ること。

はまった!

今日は8ヶ月ぶりに東京方面へ。
なんとも久しぶりですが、富士川鉄橋から富士山を
見ることができるだろうかと、遠足気分でワクワクします。

さて、9月に行った滋賀県の賤ケ岳。
一通り観光してそろそろ降りようかと思った時に、
シニア観光ガイドの方が「ご案内しましょうか」と。
そこから1時間弱、戦国時代について語って下さり、
目の前のこんもりした小山が浅井三姉妹、茶々、初、江(ごう)が生まれた小谷城址。
姉川・関ヶ原の合戦の場所。賤ケ岳の合戦の物語。
単なる風景に、戦国時代を生きた人たちが、ありありと
甦ってきました。で、すっかりハマる。

早速、「江~姫たちの戦国~」(田淵久美子著)を読み、
大河ドラマ46話を一気に視聴!

天真爛漫で奔放な江は、浅井長政と織田信長の妹・市の末娘として生まれ、
人生に三度も政略結婚をします。
しかし、それを運命とあきらめずに、我が人生を我がものとして生き抜く姿が、
本当にあっぱれです。

学生時代は東洋史学科日本史専攻!
しかし、まったく歴史には興味はありませんでした・・。
時代背景も少しはわかったので、近いうちに
もう一度湖北に行きたいと思います!

書く瞑想

今朝の神戸は雨模様です。
駅カフェお仕事終盤戦、
そろそろ会場に向かう準備をします。
と、ふとkindleの瞑想特集の雑誌に目が留まる。

「やることが多すぎて頭の中がいつもぐちゃぐちゃ」。
ムムム、このタイトルに惹かれる!

「ジャーナリング=書く瞑想」なるものがあるそうです。
必要なものは白い紙とペン。
呼吸に意識を向け心を静めたら、
自分が今やりたいことや、やらないといけないこと。
大変なことなど、頭に思い浮かぶことをすべて書き出します。

タスク以外に「これは大変すぎる!」とか、「あの人がやればいいのに」といった
その時の自分の感情も5分~7分かけて、書き出します。

書いたら全体を眺め、こんな段取りでやってみようと
優先順位を整理していきます。

また、1日の最後にジャーナリングを習慣にすることで、
自己認識力も高められると。
「今日のよかったこと」「今日の気づき」に加えて、
ネガティブな感情も書き出せば、感情整理ができ、
よい睡眠が得られるはず!

VUCA時代のリーダーリップ

久しぶりに始発で大阪へ。
すっかり人の数は戻っていますね。
変わらないのは、全員がマスクをしているということ!
これとて1年前には想像もしていなかった光景です・・。

さて、VUCA時代のリーダーシップ。
コロナ前からも言われていましたが、
ここにきて、旧来スタイルからの変化を
迫られているように感じています。
なぜならば、かつての成功体験は通用せず、
誰も答えを知らない時代に突入したから、です。

トップダウンのスタイルは、過去の成功パターンが通用することが前提。
しかし、答えのない時代に実績を上げるためには、
リーダーが自分ひとりで考えていたって、限界があります。
だって過去のパターンは通用しないのですから。
メンバーからの提案に耳を傾け、トライアンドエラーを
早いスピードで実行し、検証し、修正する。

しかし、失敗を責めるような組織風土では、
新たなチャレンジは生まれません。
それができるようなサイコロジカルセイフティ(心理的安全)が担保され、
集団で学び学習できるチームづくりが必須です。

じゃあ、どんなリーシップスタイル?
立教大学の石川淳先生は、「謙虚なリーダーシップ」だと言います。
自分を客観的に見て、強みや弱みを知り、部下や周囲のフォロワーに感謝し、
任せることも大切。
苦手を悟られてはならない!とばかりに、抱え込んでしまったり、
新しい提案があっても、それを否定したり批判したりでは、
誰も何も言わなくなってしまいます・・。

とはいえ、これって特別なことではなく、
人として当たり前のことなのでしょうが、
肩書がつくと、できないとか、助けてと!言えなくなったり。
ついつい窮屈不自由になることがあるのだなあ、と。
自分への反省も込めて、です!

変容の時

1週間ぶりの投稿です。
先週は「過去・現在・未来」それぞれの課題満載で、
早朝から深夜まで働きマン炸裂。
加えて、発信することへのそんな時は書くことへのエネルギーも湧かず、
このままブログをフェードアウトしようかなー、と思ったことも・・。
しかし!今朝、打合せでお会いした方から、
「ブログ読んでますよ!」というお言葉をいただき、俄然やる気が。
ありがとうございます!

さて、改めてではありますがCOVID-19をきっかけに、
働き方が大きく変わりました。
リモートワークが一気に進むことで生まれたメンバーの孤独感や
チームコミュニケーションの機能不全。
こんな中だからこそリーダーには、
「クラリティ(明快さ)とエンカレッジ(メンバーを勇気づけること)が、
今まで以上に大切です。

また、既存のビジネスモデルでは収益が上がらないことから、
ゼロベースで新たな業態開発の必要性に迫られている企業も少なくありません。
私たちの業界においても大人数集合型は難しくなり、
一気にオンライン化、混合型(少人数集合+オンライン)が進みました。

しかしながらこの急激な変化は、
想像もしなかった課題を突きつけられたのではなく、
問題意識は感じながらも遅々として進まなかったことが、
一気に表面化しているように感じています。。

社内でもこの期間、対話を重ねながら
“人と組織が成長する支援のあり方”について、
今一度原点に立ち戻り、考える機会をいただきました。

行動指針にある「お客様の成功を支援するために、何ができるのか?」
「会社の成長と個人の成長が重なり合うような支援って?」。

働く価値観がこれまで以上に多様化している中、
”結果にコミットしながらも、働く人々が笑顔で自分らしく幸せに生きるために、
未来に向けて力強く一歩を踏み出す場づくり支援”。そんな未来が見えてきました。

そのためには、私たち自身もお互いをエンパワーしながら自律し、
力強くつながり、成果を出せるようなチームに向けて変容してまいります!

短時間でも効果のある『オンライン1on1ミーティング』のコツ習得セミナー

あなたの部下は今、周りとの直接的な関わりが減るなか、毎⽇多くのタスクをこなす⽇々を過ごしています。この状態が続くと少しずつ不安や孤独感を感じ始めることでしょう。結果、会社に対するエンゲージメントや仕事へのモチベーションを下げてしまいます。周りとの直接的な関わりが減り始めて2〜4カ⽉⽬の今だからこそ、部下の⼼をつかむ1on1ミーティングを実施し、困難な状況を乗り越えられる⼈財へと育成しましょう。
セミナーの詳細は下記のpdfをダウンロードいただき、ご確認ください。

短時間でも効果のある『オンライン1on1ミーティング』のコツ習得セミナー.pdf

尚、お申し込みは下記のフォームからお申し込みください。

【セミナー情報】
セミナー名:1on1ミーティングの基本的な流れをおさえ、オンラインでのコツを習得する
<基礎編>
日時:2020年11月12日(木)13:00~15:00
定員:16名
費用:お一人様 3,000円(税込)

<応用編>1on1ミーティングを短時間で効果的に進めるためのコーチングスキルを習得する
日時:2020年11月12日(木)13:00~15:00
定員:16名
費用:お一人様 8,000円(税込)

基礎編のみ、応用編のみのお申し込みも可能です。

※1on1って何?という基本の知識など分からない場合は基礎編からのご参加がオススメです。
すでに1on1は実施してるけど、うまくできていないという⽅は応⽤編からのご参加も可能です。

使用システム:Zoom 未インストールの方は事前にインストールをお願いいたします。
Zoomの受講用URLとパスワードはセミナー3日前までにメールにてお送りいたします。
当⽇は受講⽤URLをクリックし、パスワードを⼊⼒しご受講ください。

<受講にあたってのお願い>
セミナーは、Zoom(ウェブ会議システム)を使⽤して⾏いますが、利⽤にあたってご不安な⽅にはログインマニュアルをお送りいたしますのでお気軽にご連絡ください。また、セミナーの形式上、マイク及びカメラをON(顔出し)でお願いいたします。

「最初が肝⼼!」 新⼊社員のための『フォローアップトレーニング』

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、新⼊社員とのコミュニケーションや指導がままならず、お困りの企業様もおありではないでしょうか。夢や希望、やる気をもって⼊社してこられた新⼊社員。現場で活躍できる、「わかる」⼈材から「できる」⼈財へと育てていく。私どもBPS では新⼊社員に限定した少⼈数のオンラインセミナーをご⽤意しました。少ない⼈数だからこそできる丁寧な指導で、参加者の社会⼈⼈⽣の第⼀歩を確実なものにし、貴社の発展に寄与して参ります。
セミナーの詳細は下記のpdfをダウンロードいただき、ご確認ください。

「最初が肝⼼!」 新⼊社員のための『オンラインフォローアップトレーニング』.pdf

尚、お申し込みは下記のフォームにご入力のうえ送信いただくか、info@j-bps.com宛に以下の内容を記載の上、お申し込みください。
*メールには、件名にセミナー名を記載いただき、本⽂に社名・⽒名・電話番号を記載ください。

【セミナー情報】
セミナー名:「最初が肝心!」新入社員のための『オンラインフォローアップトレーニング』
日時:2020年11月5日(火)13:00~16:30
定員:12名 最小催行人数4名
費用:お一人様 6,000円(税込)
使用システム:Zoom 未インストールの方は事前にインストールをお願いいたします。
Zoomの受講用URLとパスワードはセミナー3日前までにメールにてお送りいたします。
当⽇は受講⽤URLをクリックし、パスワードを⼊⼒しご受講ください。

<受講にあたってのお願い>
セミナーは、Zoom(ウェブ会議システム)を使⽤して⾏いますが、利⽤にあたってご不安な⽅にはログインマニュアルをお送りいたしますのでお気軽にご連絡ください。また、セミナーの形式上、マイク及びカメラをON(顔出し)でお願いいたします。