”場”が人を育てる
小惑星探査機「はやぶさ」の開発に携わった 川口淳一郎氏の言葉。 『人材育成というのは経験させることであって、 本や文献を読ませても育たないと思っています。 一番大事なのは、昔の徒弟制度で技術は習うのではなく 盗めといわれ... Learn More
雑談力
雑談力が高い方とお話していると、 あっという間に時間が経ちます。 話題が次から次へと変わり、 思いもよらない話で盛り上がったり、 話がどんどんと展開したり。 雑談上手な人は、話のキーワードをうまく拾い上げ、 すぐに新しい... Learn More
静かなる有事
『未来の年表』読了。背筋が凍る本です。 日本は、世界でも前例のない 「少子高齢化社会」に向かっていることは 周知の事実ですが、その実態を 正確に把握している人はほとんどいません。 日本の喫緊の課題は以下の4点。 1つは、... Learn More
禍福は糾える(あざなえる)縄の如し
「禍福は糾える(あざなえる)縄の如し」 という言葉があります。 縄は二本の紐をより合わせて作りますが、 「人生とは良いことと悪いことが、 あたかも縄のようにより合わさって作られる」 といった意味です。実際に人生では良いこ... Learn More
モチベーション
昨日はダニエル・ピンク氏の話を取り上げたので、 久しぶりにモチベーション3.oを読み返しました。 創造力が求められる今の時代において、 『モチベーション2.0』的な成果主義では、 人のやる気をうまく引き出せない。 今後は... Learn More
459回目の成功確率
昨夜は、ユーグレナ出雲社長の講演を聴きました。 東大発ベンチャー企業として、 初めて東証一部上場した会社であり、 出雲社長はいつも、ミドリムシをイメージさせる 緑色のネクタイを締めていらっしゃいます。 久しぶりに感動し涙... Learn More
コラム「オフィスも働き方改革(4)」をアップしました(2017年9月20日)
コラム & ブログ
働き方改革〜「オフィスも働き方改革(4)」(コラム2017/09/20)
“創造性を発揮するためのオフィス改革” 1.雑談できる環境をつくる 複数の研究では、同僚が互いに近くで仕事をしていることと、協力関係の増大の間に関連性があることが分かっています。ミシガン大学の研究者が、172人の研究専門... Learn More
黄金の15分
忙しいとついやってしまう。 しかし、低いパフォーマンスしか得られないのが、 ”1日の予定を隙間なく埋めてしまう”こと。 準備も振り返りも行う暇なく、ドドドドーっと 次の予定に向かっては、 質の高い時間の使い方とは言えませ... Learn More
OPTION B
連休中に読んだ「OPTION B」。 フェイスブックCOOの シェリル・サンドバーグ氏と 心理学者アダム・グラント氏の共著です。 前著、『LEAN IN』の後、 シェリルは休暇中に、最愛の夫を失います。 フェイスブック最... Learn More