働き方改革への提言(コラム2017/03/10)

働き方改革への提言

昨年8月、安倍首相は働き方改革を「最大のチャレンジ」と位置づけ、加藤勝信氏を新設の「働き方改革担当相」に任命し、関係閣僚と労使の代表、有識者が顔を揃える「働き方改革実現会議」を発足させました。
政府は「ニッポン1億総活躍プラン」として、「名目GDP(国内総生産)600兆円」「希望出生率1.8」「介護離職ゼロ」の3つの目標を掲げています。
※ 参照:名目GDP 504兆円(2016年),出生率1.5(2015年),年間介護離職者約10万人(2015年)

働き方改革が声高に叫ばれるのは、日本の成長と分配の好循環を実現するためです。
そのシナリオとは、
① 現状:人口減少+少子化+高齢化

② 子育て世代の男女や高齢者の就労促進

③ 働き方を見直し、労働生産性を向上

④ 消費の拡大

⑤ GDPの上昇

⑥ 出生率の改善(最終目標出生率2.1で人口が9,500万人で安定).
というものです。

首相は「働き方改革は、社会問題であるだけでなく、経済問題です」と昨年9月の実現会議の初会合で強調しました。改革のテーマは9項目あり、方向性として「労働生産性の向上」と「ダイバーシティ経営の実現」が主軸となり、働き方改革はワーク・ライフ・バランスの実現につながります(下図参照)。

※「働き方改革9項目」をベースに作成。

以上の政府主導の働き方改革は、人口減少に伴う人手不足から長時間労働や年功序列型賃金などの日本型雇用慣行の弊害により、企業は待ったなしの改革として迫られています。1)非正規雇用の処遇改善、2)賃金引上げ、3)長時間労働の是正は労働生産性の向上からもたらされます。
公益財団法人 日本生産性本部によると、
「2014 年度の日本の名目労働生産性は 770 万円であり、名目ベースでは上昇したが、変動を加味した実質(-1.6%)では前年度から2.8%ポイント低下し、5 年ぶりのマイナスとなった。」

出典:「日本の労働生産性の動向」2016年度版 公益財団法人 日本生産性本部

「国際的にみてみると、就業1時間当たりの日本の労働生産性は41.3ドル(4,349円)。OECD 加盟34カ国の中では第21位であり、2005年から21位の状況が続いている。」
としています。上記の労働生産性の推移と、この国際比較での順位の停滞を見る限り、日本の労働生産性は伸びがないことから働き方に本腰を入れていないことがわかります(図4参照)。

出典:「労働生産性の国際比較」2016年度版 公益財団法人 日本生産性本部

会議にムダな資料が多かったり、メール処理が全社的に統一されていなかったり、通勤に片道1〜2時間かけたり、一般的な会社には数多くのムダがあります。長時間労働の対策として、よく挙げられる「ノー残業デー」等の小手先のやり方では決してなくなるものではないのです。
「労働生産性の向上」「ダイバーシティ経営の実現」は働き方改革において真っ先に取り組むテーマです。従来の働き方をゼロベースから見直し、管理職の意識改革や企業の制度改革を行うことが求められています。弊社のコラムでは前回に引き続き、これらのエッセンスをシリーズにて伝えていきます。

楽しみながら改善に取り組む!

 

先日、改善セミナーに参加下さった方から、

「その後、楽しみながら改善を進めている」、という

嬉しいご連絡をいただきました。

 

お手紙をいただいたのち、

メールや封書でやりとりさせていただく中で、

「改善は微の集積」。

小さなことを少しずつ実践しているのだと。

それこそが改善の真髄ですね。

たとえば、ということで、

いくつか実践事例を紹介いただきました。

ご本人の了解を得て、一部掲載します。

 

その1.「電気スイッチの案内」
【従来】
お昼休憩の消灯時、来客があった場合に

点けておく電気スイッチは、

先輩から後輩に口頭で説明。

来客スペースを確認してから消灯するが、

たまにうっかり消してしまうことも。。

【改善】
点けておくべき電気スイッチに、ハートマークのシールを貼り、
テプラテープでその旨案内。パッと見てわかるように表示した。

【ポイント】

見える化することで、迷いなく

アクションできる環境を作れたのがいいですね!

 

 

その2:お花見のToDoリスト作成
【従来】
全社員へのお花見案内メール送信や出欠簿作成など、

レク係数名で、各自気付いたことを率先して準備していた。

【改善】
今年からレク係に新入社員が加わった。

また他にも年間の社内行事が増えたため、

各イベント毎に責任者2名を決め、

責任者が指示を出す体制に変更。

そのためレク係で全体像を情報共有でき、

責任者もチェックできるようにToDoリストを作成。

(楽しくチェックできるようにと桜のイラスト入り)

お花見ToDoリスト

 

【ポイント】

”1枚に見える化されたTo Doリスト”が秀逸ですね。

分類もとてもわかりやすいです。

 

 

楽しみながら実践することで、

きっと取り巻く流れが変わるはず!

これからも改善を継続されることを

願っています。

 

 

ディープワーク

先日、奈良県宇陀市の

”ささゆり庵”でディープワークに参加して以来、

心穏やかな日々が続いています。

 

 

 

ディープワークとは

デバイスから離れ

集中した状態でなされる活動です

 

 

創造性を発揮しやすくなり

新たな価値を生みだす

可能性も広がります。

 

こちらがワーク会場の

ささゆり庵

 

 

 

棚田の中にある

古民家を改装し

1日1組だけの

お客様を迎えます。

 

このささゆり庵で

囲炉裏を囲むもよし

外を散歩するもよし

 

 

わたしは棚田が見える

窓辺の席で

徒然なるままに

自分の心にあるものを

書き出しました。

 

 

気づいたら書くことに没頭!

こんな感覚、久しぶりに味わいました。

 

自分を不自由にしていた

思い込みにも気づけました。

 

 

これぞ未来を創る

「投資時間」。

これからもお気に入りの

場所でこんな時間を

とっていきたいです。

 

 

「仕事」「作業」「無駄」の3分類

スーパーホテル流の3分類。

仕事と作業と無駄の定義が明確です。

 

 

「仕事」・・・顧客満足につながるもの

「作業」・・・顧客満足を上げないが、

なくすことができないもの

「無駄」・・・顧客満足を上げず、必要もないもの

 

 

仕事は接客全般、作業は経理な人事などの

管理業務が該当します。

すべての作業を3分類すると見えてくるのが、

「無駄」。

 

しかし分類が難しい業務もあるようですが、

そこで重要になってくるのが企業のこだわり。

 

スーパーホテルでは、自分たちのこだわりを

「安全清潔でぐっすり休めるビジネスホテル」と

定義づけています。

明確なこだわりを持つと、それにあてはまらない

業務を大胆に効率化したり、やめたりできるのだと。

 

チェックインカードの廃止。

客室の固定電話の廃止。

 

さらには、IT化や標準化、

アウトソーシングを通じて、

スタッフが顧客満足をもたらす

「仕事」により多くの時間を

割くことができます。

 

 

随時業務の棚卸しをすることで、

サービスをどんどん進化させているのは、

定義が明確だからこそ、ですね。

 

学ぶのはこれから!

今朝の致知メルマガの言葉は、

本日、心友からアドバイスをもらったことと

ほぼ同じこと。

同時に2か所からメッセージが

やってくるということは、

これは天の配剤だと思い、

これからも深い学びの時間を

大事にします。

 

以下、メルマガから引用します。

 

 

孔子も論語に
「五十易(えき)を学べば、
 もって大過なかるべし」
と書いております。

五十歳になると誰でも
人生というものを考えます。

よほどの横着者か、
馬鹿でない限り、何か考える。

これは私達に対する警告であります。

人間は五十ぐらいになると
もう勉強しなくなる、俗物になる。

五十になったらそれだけ
本当の勉強ができるので、
ますます勉強をする、
そうすると初めて大した過ちのない
人生が送れるのではないか。

アップデート!

インターネットラジオ
「ナカジュンのアップデート」で

お話させていただきました。

 

一人ひとりの”ゆめのたね”を

応援したいという”なかじゅんさん”。

専業主婦から

アクティブブレインの研修講師へ、

そしてインターネットラジオの

パーソナリティへと、

ご自身が「アップデート」し続けて

いらっしゃいます。

 

 

さて、放送ですが、

1回目は3月5日(日)、

14:30~15:00に放送されます。

再放送は3月12日(日)の同時間です!

 

 

http://www.yumenotane.jp/nakajun

インターネットラジオなのでスマホやパソコンで
聞くことが出来ます。

ゆめのたね放送局「ナカジュンのアップデート」

1回目はデトックスや家庭、この仕事に

就くきっかけになったこと、

 

2回目は、1月に発売いただいた本や、

これからの夢について、お話しています。

あ、2回目の放送は、

3月19日、再放送は、 3月26日です。

 

STPDS

変化の激しい今の時代に

必要な「STPDS」。

 
S(See)・・・すぐにできるHowに走らず、事実情報に基づいて、
Why,Whatを大事にする

 

T(Think)・・・アイデアに飛びつかず本質を見抜く

 

P(Plan)・・・しっかりとした骨太の計画を組み立てる

 

D (Do)・・・果断にチャレンジしてやり抜く

 

S (See)・・・やりっぱなしにしないで、結果をフィードバックし、

次に生かすスパイラルを回す

 

 

変化の激しい時代、

未知の領域に挑むためには、

必要なサイクルだと言います。

 

 

ついつい深く考えずに、

動いてしまいそうになりますが、

STPDS,大事にしたいです。