半年の節目

今年も半年が過ぎましたが、無事にこの日を迎えられたことに
感謝です。コロナまでは毎年6月30日は、
伊勢の神宮に夜間参拝へ。
数百人が集まり、ただひたすらに”ありがとうございます”
を唱える5分間。スーッと何かとつながれる気がします。
今年3年ぶりに再開されたようですが、
あいにく予定がふさがっていたので、伊勢方面に向かって、
手を合わせ感謝を伝えました。
今日は社内の全体ミーティングでしたが、
わたしたちのパーパスである、
”目の前の『人』と『組織』を幸せに”について、
仲間と対話しました。

「目の前の」は、お客様はもちろんのこと、
仲間、家族、そして自分自身も幸せであるかどうかということ。
ついつい外に意識が向きがちですが、まず自分はどうなのか?
自分の状態に心を寄せることも大切です。

「人と組織を」というくだりについても、意見交換あり。
目の前の方の幸せが、組織の幸せに繋がるのだなあと。

「幸せ」の定義は、一人ひとり違うのですが、
自分らしさや強み、得意なことを活かしつつ、
自分の可能性を信じることができたら、
内側からエネルギーが立ち上がって来るように思います。

とにもかくにも、半年無事に終えられたことに
感謝ばかりです!

働き方イノベーション

快晴の朝です。
なんと関東甲信・東海・九州南部は、昨日梅雨明けしたという。
史上最速の梅雨明け、水不足が心配でもあります。

さて、政府は「骨太方針2022」に”選択的週休3日制の促進”を
盛り込みました。多様な働き方へのニーズが高まっているとはいえ、
現実的にはどのような選択肢があるのか?
現状検討されている週休3日には主に3つのパターンあり。

まず1日の所定労働時間はそのままに休日を1日増やすというもの。
これだと総労働時間が減るので給与も減らす。

次に休みを増やす代わりに出勤日の就労時間を延ばすもの。
所定労働時間は増減しないので給与は減額しない。

そして3つ目が1日の所定労働時間はそのままに休日を増やし、
給与も据え置くパターン。

給与が減る1つ目のパターンは勘弁と考える人も多いですが、
3つめであれば、働き方のドラスティックな改善が必要。

ZOZOでは、2のパターンを導入したが、準備期間は半年。
情報共有にメールやチャット活用を推奨。
ただし、休日中は確認も返信も不要と定める。

業務の無駄を洗い出しも必須。
仕事のタコツボ化をなくすため、マニュアルで業務を標準化。
早めの報連相実施。結果、仕事のやり直しも減った。
週休3日を選んだ社員の残業時間が全体で63%減少。
確かに、1日10時間も働けば、これ以上残業するのは難しそう。
課題は、コミュニケーションと体への負担。

働き方イノベーション。
一足飛びにはいきませんが、チャレンジしないと何も始まらない。

気づき満載の週末

すでに梅雨明け?と思うほどに暑い日々。
ランニングは、夜でも熱中症になりそうです・。

さて、土日は学び三昧。
まずは英語。
TOEICの点数に、奈落へ突き落とされたものの一転、
毎日積み重ねるメニューがはっきりし、俄然やる気アップ!
9月の受験時には100点アップを目指したいと欲が出る・。

仏道=あわい道では、自力と他力のハイブリッドでありたいものだと
改めて思う。自力で「●●を目指す!」と努力することも大事だが、
一定準備したら手放し、その場に委ねることも大事。
でないと、法力が入り込む余地もなし。
さらには、この結果は自分が頑張ったからだと、
傲慢道まっしぐら間違いなし(笑)。

組織開発の学びでは、自分がいかに機械論的で、
操作主義的な思考にやられているのかを痛感・・。
新しい組織のあり方を模索していますが、前に進む阻害要因は「恐れ」。

しかしながら、今の自分たちを言祝ぎながら、
全体性に向かっていきたいです!
あ、全体性(ホールネス)とは、自分のありのままを持ち込むこと。
他人にどうみられているのか、どう受け取られるのかを気にして、
身につけている「仮面」を脱ぎ捨て、ありのままの自分(as a whole)として
存在できる場があるとき、人は仮面の裏に隠されていた、
「活力」「創造性」そして「情熱」をあらわにするのだと。

因果倶時

今日は夏至。
1年で日照時間が最も長い日ですね。
とはいえ、大阪は雨が降ってますが・・。

いつものスタバでの朝活もひと息つきました!
オーディブルで般若心経の解説を聴き、
あわい道の音声データを聴く。
今、自分の心が求めているのは仏道か?

さて、「因果倶時」という言葉があります。
「原因と結果は必ず一致する」という意味。
現在の「果」を知らんと欲すれば、
(現在の自分がどういう位置に
あるかを知りたいと思うならば)、
過去の原因に目を向けてみなさい。

原因を積み重ねてきた結果として今日があり、
原因と結果は見事に一致している。
さらに、未来の「果」を知らんと欲すれば
(将来自分はどうなるだろうかと
知りたいのであれば)、今日一日積んでいる
原因を見れば分かる。
自身が毎日、未来の結果の原因を
積んでいるということです。

現在の自分が、過去の自分の
延長線上にしかあり得ないように、
今日の自分の積み重ねの先にしか、
将来の自分の姿はない。

今日の一日、そしてこの一瞬が
将来につながるのだと知ったとき、
将来を見据えて、意味ある毎日を
過ごしていきたいものです!

D&Iと女性の昇進意欲

いよいよ6月下旬に入りました。
今年も半分が過ぎようとしているとは、なんと早い!!
ここ数年積み残してきたことを前半で形にしたいと思いきや、
まだ道半ばです。

さて、日経xwomanが実施した働く女性2482人アンケート調査によると、
「職場のダイバーシティ&インクルージョンが女性の昇進意欲と
関係している」という興味深い結果が取り上げられていました。

ダイバーシティが進んでいる企業で働く女性たちは、
4割近くが管理職の挑戦に前向き。
一方、「多様性ゼロ組織」で働く女性たちは、25%弱。

男性優位の職場では、『難しい仕事を女性にさせるのは無理、かわいそう』
といったアンコンシャス・バイアスが存在することも多く、
成長の糧となる質の高い仕事から遠ざけてしまっていることも影響しているようです。

経験を積む機会を作ること、重要な会議に同席させること、
経営のエッセンスを伝えることなど、経営層が主導的に関わって、
育成することも大事です。

空気を読みすぎない

朝活カフェ前に足湯。
大阪市内にあるホッと一息スペースですね。

さて、ずいぶん日常が戻って来たとはいえ、
まだまだ予断を許さぬ一面もあります。
そのような中で、公私ともに迷うこともありですが、
世間の空気に影響され過ぎると、
軸がぶれてしまうようにも思います。

山本七平の名著「空気の研究」より。
ここで言う空気とは、一定の状況下で生じている
精神的な空気・雰囲気。
空気は、絶対的権威としてあちこちに影響し、
甚大な力を行使する。

日本人は論理的思考や科学的データではなく
「空気」に重きを置き、意思決定をしているとの主張。
「あの『空気』ではこうせざるを得なかった」、
「あの会議の『空気』では、とても反対意見は言い出せなかった」、
という表現から伝わるように、ある特定の状況下での「空気」のせいで、
望ましい言動ができなかったりすることは、確かに存在する。

いったん「空気」が発生してしまうと、
論理的・相対的に考えることが困難となり、
最終的に「空気」に沿った結論が
導かれてしまうことも多々あるという。

しかし、空気に流され、結果として望ましくない決定をした場合でも、
責任は取らねばならない。となると、影響されすぎてもいけませんね!

手帳に使われない!

ようやく梅雨入りかと思う朝です。
朝活カフェで一息タイム。

さて、4月からフランクリンプランナーを使い始めました。
20年近く前にも数年使っていましたが、リフィルが面倒、
分厚すぎる、がっつり管理される感あり、で途中で挫折・・。
しかし、教えていただいたノートタイプはかさばらない、使いやすい!
今のところごきげんで使っています。

スケジュールを書く前に、まずは自分と向きあうお題多し。
・価値観の明確化
・役割を特定し定義する
・わたしのミッションを明らかにする

いやあ、これを書くことで自己理解が深まります。

長期目標ができると、月間、習慣の計画を立てるのですが、
大事なことは「石を置く」こと。
優先順位の高い事項ばかりで埋めてしまうと、
未来を創るための投資時間が確保できません。
週で取り組む石を決めたら、それをスケジュールに組み込んでいく。

仕事とプライベートの時間をバランスよく取れるのも気に入っています。
しかしスケジュールを詰め過ぎると手帳に使われそうなので、
手帳を使いこなすことを大事にしたいなあ、と!

手帳難民とも、いよいよおさらばか?

漫画で世界の歴史を学ぶ

学生時代は歴史を専攻したというのに、めっぽう弱い・。
三国志も途中で登場人物がわけわからなくなり挫折。
しかし!漫画では完遂できました。

連休中にじっくり読みたいと思っているのが、
「角川まんが学習シリーズ 世界の歴史」全20巻。
試し読みをしたが、とてもわかりやすそう!
HPには、『世界で起きるさまざまな出来事は、
地域や国という空間を越えて密接に関連し合っているけれども、
グローバル化が進む現代では、世界をいくつかの地域や国に分けて語る
『縦の世界史』に加えて、これらの地域や国の政治・経済・文化などの
つながりや関係に注目する『横の世界史』の重要性が増しています。

これこそが世界史教育の最先端『グローバル・ヒストリー』
という歴史理解の方法です。この角川まんが学習シリーズ『世界の歴史』は、
人類の誕生から現代までの世界の歩みを20巻に分け、各巻ごとに、
『縦の世界史』と『横の世界史』を組み合わせた一枚の織物の図柄が
浮かび上がるように工夫しました」とある。

グローバル・ヒストリーという言葉自体初めて知りましたが、
世界の歴史を読破したら、今度は日本の歴史全15巻も読んでみたいです!

決める!

快晴の朝です!
「リーダーにとって一番大事なことは決断」。
そんな記事が目に留まりました(日経ARIA)

『君主論』の中でマキャベリ曰く、
”リーダーにとって一番大事なものは決断、
腹をくくって決める”ということ。
いつまでも決められないリーダーは、
責任を取る覚悟がないとも言える。

そのためには日頃から決める訓練をしておかないと、
こわくてしょうがないですね。

特にVUCA時代においては、スピーディな判断や決断が求められますし、
マネジメント職でないからと、判断を避けて通るわけにもいきません。

賛成、反対、反対するなら代替案を、という経験を積むことで、
決めることの恐れが、ずいぶんと軽減されるかもしれませんね。