「あわい」の世界

またまた暑い東京の朝。気温はすでに32度!
昨日はお仕事終了後、英語の先生のFB投稿を見て、
皇居前にあるスタバまで散歩かたがた夕活に行ってきましたが、
ここは絶景!噴水の先に沈む夕日を見ながらの時間は、
なんとも贅沢でした。早速お気に入りスポットとして登録。

さて、立命館アカデミックセンター講座の数々に
ここ2年ハマっています。
テーマも多岐にわたって面白い!
リーダーシップ・キャリア・ダイバーシティというビジネス寄りのテーマもあれば、
祇園祭に古代女性史、幕末維新と歴史分野も充実。
見逃し配信もあり、且つお手頃。
現在受講中の「日本古代史を彩った女性たち」は、
6回シリーズですが、毎回楽しみです!

最近、日本のことを改めて考える機会も増えています。
先日のclubhouseのテーマは、
「日本ってどんな国?と訊かれたら何を伝える?」。
これまたそもそも論ですが、改めて考えて来なかったなあと、
しばし考える。

・日本はどこにでも祈れる場(神社や寺院)がある
・平面から立ち上げるのが秀逸/平面の美
・微に入り細に入り細やかだ
・日本はあわい(間)にあふれている

いろんな意見が出ましたが、個人的には「あわい」を
探究したいと思います!

組織のあり方

ずいぶんと暑い東京の朝です。気温はすでに31度!

さて、昨日の知平塾は、未来に向けての
たくさんの気づきをいただけた3時間でした。
「組織のあり⽅に影響を与える新しい動向」と題して、
⼈的資本経営、アジャイル組織、web3.0のメタバースや
DAOのトレンドを学び、自分たちの現状に紐づけてダイアログするという、
なんとも贅沢な時間でした。
一見バラバラなテーマと思いきや、とんでもないこと。
すべてが繋がっていることがわかり、目からうろこ!

企業が持続的に成長するには、無形資産、
とりわけ人的資本が大切、ということがずいぶんと
取りざたされています。
昨日の日経新聞一面も「人への投資 企業価値左右」という
見出しが躍っていました。

しかし、非財務情報開示や数値をいかに上げるか、という
ことのみに注力しすぎてはいけませんね。
まず大事にすべきは「どんな組織にしたいのか。
自分たちのパーパスやビジョンを改めて言語化し、
そこに向かって、何に磨きをかけていくのかを考え行動すること。

興味深かったのは、Googleの「プロジェクトアリストテレス」の知見。
チームの心理的安全性や信頼性、構造と明快さや意義が、
パフォーマンスに大きく影響する。

今、組織のあり⽅が⼤きく変化してきていますが、
5年後、10年後の組織は、DAOも一定割合を占めるかもしれない。
変化が凄すぎますが、とても刺激的な時間でした!

快眠習慣

今朝の東京は曇り空で涼しいです。
昨日の夕方は、滝のような雨でずぶ濡れになりましたが、
北陸や東北の雨被害が心配です・。

さて、出張中は比較的睡眠時間を確保できます。
Applewatchが計測してくれていますが、平均6時間程度。
時間はもちろんのこと、眠りの質も大事です。

そもそも眠りは、日中入ってきた情報を処理し、
記憶を定着させたり、身体の恒常性を保ったり、
日中に傷ついた部分を修復するために不可欠なもの。

睡眠時間が短いと、食欲を抑えるホルモンが減って、
太りやすくなり、その結果、糖尿病などの
生活習慣病を引き起こす可能性もあれば、
「セロトニン」も十分分泌されなくなり、
イライラしたり、落ち込みやすくなる、とのこと。

雑誌で読んだ心地よい眠りを手に入れるための
快眠習慣。

【朝】
・朝日を浴びる
・軽いストレッチをする
・朝食にセロトニン分泌を促す食品を取り入れる
→牛乳・卵・豆製品・バナナ・アボカド

【昼】
・20分程度の短い仮眠をとる
・15時以降はうたたねをしない
・強めの運動をする

【夜】
・眠る1時間前までにぬるめのお風呂に入る
・就寝1時間前にはスマホ・パソコン・テレビはオフ
・睡眠環境を整える(ベッドのマットや枕・パジャマ・照明)

夜の習慣がまったくできていない!

インナーパーパス

今朝の東京は、ずいぶんと涼しいです。
いつものカフェは長蛇の列だったので、その先のカフェへ。
随分すいていて、且つコーヒーもおいしい。
「いつもの場所」と違った環境も良いものだなあ、と。

さて、昨日も今日もリーダーシップ研修ですが、
先日のティール×エンパワーメント講座で紹介いただいた、
ドナルド・ハイフェツ教授のこの言葉。

「リーダーシップにはある種のモノの見方が必要だ。
環境を見極め、未来を見渡そうとする態度だ。
そしてどんなチャレンジが自分に訴えかけてくるか考える。
この世界には我々の対応を必要をしている多くのチャレンジ、
多くのチャンス、多くの難題があるからね。

なぜならリーダーシップとは、愛するもののためになることを
したいと思うことから始まるからだ。
なんであれば、君の心を動かすことでなければダメだ。

リーダーシップには厳しい道のりが待っている。
大変な仕事をしなければならないから、情熱が持てないことなら、無理だ」

「無理だ」とはっきり断じているところに、
覚悟のほどが問われているような気がします・・。

そして、パーカー・J・パルマーのこんな言葉も。

「人生で何をするつもりなのかを自分のいのちに
告げる前に、いのちがあなたと一緒に何をしようとしているのかを
聴きなさい」。

わたしの周りにもインナーパーパスに目覚め、
情熱的に動いている人がずいぶんと増えているように思います。

それは突然天啓のように降りてくるのか、
それとも内側との対話を続けることが大切なのか?
またまた、すぐに答えが出ない問いが立ち上がってきたのでした!

書くことが大事!

いよいよ来週からはお盆休み。
ということで、ずいぶんとバタついてきました!

先日、隆祥館書店の二村店主に選んでいただいた9冊の本は、
どれも自分では選ばないであろう本なので、
道中読むのがとても楽しみです~。

さて、目の前の優先事項にどんどん取り組んでいると、
なかなかじっくり考える機会が取れていません。

 

心理学者のダニエル・レヴィティン博士曰く、
思考整理の前に「脳の情報整理」が大事だといいます。
私たちの脳には、日々刻々と、膨大な情報が押し寄せている。

しかし、脳が意識を向けられる限界は、
1秒に120ビットの情報なので、
1日に処理できる量には限りがある。
まずは、情報を効果的に整理するステップが重要です。

 

【情報を整理するステップ】

①思考が浮かんだらすぐに書きとめる

②書いた思考は仕分けておく

③場違いなアイデアも捨てずに保管する

④5分でできることは即着手

⑤自分でなくともできる仕事は人に頼んで集中タイム確保

 

ふむ、まずは、書き留めることが大事。
確かにどんどん忘れてしまいます。

書き出すのに博士が勧めるサイズは、
ポケットや財布に入る3×5インチ。
1つの思考につき、1枚のカードを使うと後で整理しやすい。
似た内容をまとめたり、用が済んだらそれだけを捨てたりできるのだと。
kJ法みたいだ。

書いて分類したカードは、毎日、決まった時間に見返して
優先順位を変えたり、新しく浮かんだことを加えたりするのが大事。

もちろん、すぐにできるTO DOは書くまでもなく、
その場で片付けていく5分ルールで。

手書きの大切さを実感する今日この頃。
今頭の中にあるいくつかのこと、カードに書いてみたいです。
まずはカードゲットからだな。明日東京で、ITOYAに立ち寄ってみよう!

微細なシグナル

大阪市内はすでに32度!
今日も酷暑になりそうです。
いつものカフェで今週の段取り。
3年使ったiPadが先日ブラックアウトしたので、
今日は合間にAppleストアに行くつもり。
kindleや日経新聞、NHKオンデマンド。
何より、ノート代わりに使っている、
Good Notesが使えなくなるのはつらい。
やはりノートはアナログも必要かと、
リスクヘッジのため、フランクリンプランナーdaily版も購入。
PCも調子が悪い。

と、日々いろいろありますが、
「ん?調子が悪いなあ」、と思ったときに、
早めに備えておくことが大事だなあ、と実感。

これは仕事においても通ずることですね。
最近、ちょいと違和感を感じることがある。
この微細なシグナルをそのままにしておくと、
ドカーン、と大きな事件出来事に繋がりそうです。
話し合いの土俵の上に上げることからスタートしたいです!

やりぬく力

長野市内は、早朝小雨が降っていましたが、
陽が差して来ました!
早朝から善光寺に行こうかと思ったものの、
さすがに雨の中は歩くのがツライ、とあきらめた次第。

さて、行動科学の領域で「先延ばしとモチベーション」について
研究しているカナダ・カルガリー大学ビジネススクール教授の
ピアーズ・スティール氏曰く、「やりぬく力を高める7か条」。

1.課題を小分けにして小さな達成感を何度も味わい、その過程を記録する
2.自分のやる気を鼓舞してくれる仲間や自分を勇気付けてくれる物語を持つ
3.達成時の様子を視覚化する(脳内コントラスティング法)
4.失敗や先延ばしの元凶をリストアップして予防策を考えておく
例:メールが元凶であれば、決めた時間以外は見ないようにする
5.ネガティブ表現を止めて意識的にポジティブな表現を使う
例:「メールを見ないようにしよう」 → 「11時40分と16時30分にメールを見よう」
「できない理由を考えることを止めよう」→「どのようにすればできるか3つ以上考えよう
6.新しい生活習慣を作る
難しい課題は効率の良い午前中に取り組む、就寝前の5分間は
脳内コントラスティング法を実行する など
7.達成したときのご褒美を設定する

私は断然2,です。
やり抜けているもののいくつかは、毎日の運動・英語・新たな学び。
仲間や競争相手(笑)がいると、俄然やる気が高まります。

存在目的

東京から長野に入りました。
早朝、映画『君の名は?』に登場する、
風景のモデルとなった場所、立石公園へ。

おおお、諏訪湖が一望できる素晴らしい絶景!!
諏訪大社の御柱祭は終わったけれど、
参拝したのち、目的地へ向かいます。

さて、週末に受講した講座、「ティール組織×エンパワーメント」。
第3回目のテーマは、”存在目的(パーパス)”でした。
コントロールの世界観ではなく、生命体的世界観で、
パーパスを考えた時、それは向こうからやってくるもの。
明確な目的を述べることではなく、組織そのものを、
エネルギーと方向性を持った生き物として捉える。
将来を予測して管理することをやめ、
代わりに、継続的に組織の目的に、耳を傾け、行動していく。
組織は生き物として何になりたいと願っているのか?

『組織を通じて生まれたがっているものに耳をすます』。

この感覚、数年前にはまったくわかりませんでしたが、
少しピンとくるような来ないような・・。

その声を聴きとるには、自分がクリアであることも
大切ですね。

 

 

今年中に行きたいところ

東京は快晴の朝です!
さて、先日のclubhouseお題は、
「今年やりたいこと。この夏やりたいこと」。
慌ただしく過ぎる日々の中で、改めて時間を確保したい
未来への意思を確認することができました。

メンバーの一人が話していた、大阪の谷町六丁目にある、
隆祥館書店には是非行ってみたい!
わずか13坪の書店。店主の二村さんは、
その人に合う本を提案する「本の目利き」としても人気を集めており、
書籍別の売上で、ときに大型書店やAmazonを超えることもあると。
しょっちゅうこの近くに行っているので、8月には早々に訪問したいです。

私はといえば、淡路島の沼島(ぬしま)にある、
上立神岩(かみたてがみいわ)に行きたい。
8年前にも行きましたが、国生みの場所とも言われています。

イザナギ、イザナミの二神は天の浮橋に立ち、授かった矛で、
混沌とした世界をかき回し引き上げた矛の先から、
落ちた雫が固まって島となりました。これがオノコロ島。
この島にイザナギ・イザナミの二神が降り立って、
夫婦の契りを結び、御柱と宮殿を建て、国土造成を されました。
その舞台であるオノコロ島が、沼島とされており、
イザナギ・イザナミの二神が、周囲をまわり、
夫婦の契りを結んだ天の御柱がこの上立神岩だとも言われています。

ということで、こちらは10月に行くことにしました!