すごいサプリが発売されたと聞きました。
帝人のグループ会社であるNOMON社が5月に発売した
「ナダルタス」。
なんとなんと、1瓶15万円!!
1日一粒摂取するとのことで、
1日あたりに換算すると5000円。
摂取することで、加齢に伴い現象する生体内物質が維持され、
健康的に体のコンディションを維持する効果が期待されるのだそうな。
飲んでいる!方は、肌も体調もすごぶる快調だとか。
禁断のサプリ。1年で180万。
どなたか飲んでみてくださーい(笑)。
すごいサプリが発売されたと聞きました。
帝人のグループ会社であるNOMON社が5月に発売した
「ナダルタス」。
なんとなんと、1瓶15万円!!
1日一粒摂取するとのことで、
1日あたりに換算すると5000円。
摂取することで、加齢に伴い現象する生体内物質が維持され、
健康的に体のコンディションを維持する効果が期待されるのだそうな。
飲んでいる!方は、肌も体調もすごぶる快調だとか。
禁断のサプリ。1年で180万。
どなたか飲んでみてくださーい(笑)。
昨日は、創立記念日でお休みをいただいておりました。
こうして17周年を迎えられたのも、
ひとえにお客様・パートナー企業の方々、、
そして、共に歩む講師・スタッフのおかげです、
本当にありがとうございます。
前日の6/30は毎年、伊勢の神宮へ、夜間参拝に伺いますが、
今年もたくさんの感謝を伝えて参りました。
2002年、子供が1歳になる頃、自宅兼事務所で、
法人としての歩みをスタートしました。
ご縁をいただいた方々のおかげで、少しずつ仕事が増え、
2005年、京都市内に事務所を設けましたが、
自分以外出入りすることはほとんどなく、
14坪の事務所がずいぶん広く感じたことを覚えています。
しかし、拠点ができたことで、人や情報が集まり始め、
「輝く人財づくりを支援する」という理念に共感する
スタッフ・講師が集まり、5年半前、今のオフィスに移転しました。
遠方での在宅勤務スタッフもいて、全員が顔を合わせるのは、
定期的なミーティングの時だけですが、
互いが連携しながら、それぞれの仕事に取り組んでいます。
マーケティングや販促の領域には、
男性パートナーの方もいて下さるものの、
メンバーの大半は女性です。
結婚、出産、子育て、介護などの
ライフイベントが多いわたしたち女性が、
一見パズルのようでも、お互い補完、サポートし合うことで、
チームとしてのシナジー(相乗効果)を高めていきたい、
という想いから、女性中心の職場になっています。
「人はみな違う」。
だからこそ、人と比べず自分を大事にしつつ、
相手も自分も受け入れた上で、新たな価値を生み出していく。
そんな組織をこの会社で実現したいと考えています。
過去の積み重ねが今であり、今の積み重ねが未来です。
わたしたち自身も丁寧に日々を紡いでいくことで、
よりよい未来を創りたいと願っています。
わたしたちの提供価値は、
「行動変容につながるプロセスデザイン」です。
研修・セミナー・コンサルティングの数だけ、
支援の形があります。
一つひとつのご依頼に、誠実に向き合い、
人の可能性が引き出されるベストな「プロセス」を創ることで、
輝く人財づくりを支援し、フローな社会を実現することに、
これからも貢献してまいります。
ニュースリリースでもご報告しましたが、
6月26日の第65期定時株主総会にて、
株式会社ソフト99コーポレーション(東証第2部)の
社外取締役を拝命致しました。
ソフト99グループでは、カーケア用品からホームケア用品、
プロ用品、カー雑貨など、クルマ・住まい・暮らしのすべてのシーンで
「キレイをキープする」商品・サービスを提供しています。
2017年度4月に中期経営計画”SHIFT DOWN”を策定し、
グループをとりまく経営環境において、
今後起こると想定される大きな変化を見据え、
自動車のようにシフトダウンすることで、
より力強く加速しながら、新しい市場へ飛び込む、
新しい市場を創り出すことを目指しております。
社外という中立的な立場でありますが、
力を合わせて、企業価値向上、社の発展のために尽力してまいります。
お客様に長く愛され、いつもお客様のライフスタイルのそばにある、
ソフト99コーポレーションの成長に寄与できますよう、
ご支援のほどよろしくお願い致します!
昨日のBPS会では、またまた開眼。
「一つの事象でも、捉え方はこれほどまでに違うのか!」
と、開眼の想いでした。
今朝はそれを思い出しつつ、ニヤニヤしていると、
あやうく降り忘れるところでした(笑)。
私はMBTIでは、私はENFPタイプですからイメージ優先。
ひらめきで動いてしまうことも多々ありなので、
タイプの違う人には、戸惑うことも多々あるようです。
「え!むちゃぶりですやん」「また思いつきで動いてるなー」というように・・。
しかし、フィードバックいただくことで、
あ!そうだったのか、と気づけることも多しなので、ありがたいこと。
お互いがフィードバックし合える心理的安全が担保されている職場って、大事ですね。
悪気があってのことでなくとも、相手はストレスでいっぱいになることもある。
お互いの個性は大事にしつつも、相手のことを考えた働きかけもしたいです。
では行ってきます!
今朝も早朝から朝カフェ中。
最近、毎週目にするのが買った飲み物を、
床にぶちまけてしまう人。
今しがたも、アイスコーヒーを派手にぶちまけた人が・・。
落としたご本人の対応は、さまざまです。
・周りにあやまり、自分にできることを速やかに行う人
・お店の方をすぐに呼んでくる人
・茫然と立ちすくし、フリーズする人
・いたたまれず?にそのまま店をあとにする人
・無言で落とした箇所をスタッフに指し示し、飲み物なしで座る人
今日の方は一番最後のパターンでした。
とっさの時、自分であればどういう対応をするのか?
そんなことを考えながら観察しています。
あ、そろそろ行ってきます!
『「人間だからうまくいかないこともあるもんだよ」
と言う人がいますが、初めからそう思ってやる人は、
必ずミスをするんです。
基本的にプロというのは、
ミスをしてはいけないんですよ。
プロは自分のことを、人間だなんて思っちゃいけないんです。
百回やっても、千回やっても絶対俺はちゃんとできる、
という強い気持ちを持って臨んで、
初めてプロと言えるんです。(王貞治)』
現役時代の王氏は、一球一球が文字どおりの真剣勝負で、
絶対にミスは許されない、と思いながら
打席に立っていたといいます。
恩師のF先生曰く。
広義のプロとは、「その仕事で食べている人」。
私をはじめ、大多数のビジネスパーソンが
プロ、ということです。
そして、狭義のプロとは、
「ギラリと光るものを持っている人」。
どんな仕事も一回一回が真剣勝負。
わたしたちの仕事もそうです。
失敗や手抜きなどはあり得ない。
プロの仕事の凄味、真剣味を
忘れては、前に立つ資格はありません。
今週も登壇続きですが、
この気概を大事に。あ、そろそろ行ってきます!
、
教育研修のデジタル化について、
ラーニングインパクト社の川口氏と、
ネットラーニング社の安藤氏に、
講演をいただきました。
デジタルトランスフォーメーション(DX)による変革は、
人材育成の分野でも加速しています。
従来の知識付与型から、反転学習化、研修効果の見える化、
学習の個別化など、特にこの1年、そのスピードが、
飛躍的に向上している感があります。
研修前のアセスメントからはじまり、
事前学習→リアルの研修→リフレクションに効果的なML(マイクロラーニング)、
→SNSを活用した交流の場、と、一体的、一元的に設計することで、
総合的なプラットホームを構築できます。
また、このプロセスの中で得られるデータを分析評価し、
活用することで、学習効果を飛躍的に高めてくれます。
何よりもデータは、自分に足りないものに気づかせてくれ、
自律的に学ぶきっかけにもなります。
2年前のATDで初めてMLの話を聞き、
昨年はデジタルトランスフォーメーションという言葉を知ったことから、
ラーニングテクノロジーへのジャーニーが始まりました。
次回は、来年1月頃、関西で講演をいただく予定です。
一人でも多くの方に聴いていただきたい講演です!
、
『学ぶというのは、どれだけ素直になれるかということだ』。
ここのところ、学ぶ機会が多い中、
ハッと気づかせていただけた言葉でした。
「これは使える、これは知っている」などと取捨選択し、
効率よく学ぼうとするのではなく、
まずは自分の中に取り入れてみること。
そしてやってみて、いま一つであれば、
やめるという選択肢もありです。
それをやらないうちから、あれこれ知っている、
できているつもりになるのは、
いかがなものか、とはまさに。
学ぶ側の姿勢、とても大切だなあ、と思います。
その場へ向き合う姿勢は、
伝える側にも影響を与えます。
お互いが創り上げていくものなのだと、
改めて思う日々です。
自分の心が揺れたり、迷いが生じている時、
それをFBやブログから察して、連絡をくれるメンター。
彼女と会うのは年に数回ですが、もう30年のご縁をいただいています。
貪瞋痴の海におぼれそうになっている時に、
ちょっど待った~、と言いにくいことも
静かに、しかしズバリと指摘してくれるので、
ハッと立ち止まり、内省するきっかけをくれます。
なかなかに言いづらいことを、
言って下さる存在というのは本当にありがたい。
厳しいように見えて、こちらの心の動きをしっかりと
見てくれているのだなあ、と思います。
原点を忘れ驕り出すと、真実を見誤り、
自分で自分の首を絞める結果を招いてしまいます。
そのような状態から救ってくれるの不動明王のような人。
背後に燃え盛る迦楼羅炎で、煩悩を焼き尽くしてくれる、
厳しさの中に愛情を感じる人。
今宵、彼女からのメッセージを久しぶりにいただきました。
ありがたいことです!