研修講師養成講座-これからの時代に求められる講師を目指す-

研修講師養成講座のご案内

はじめまして。人財育成プロデューサーの藤井と申します。
これまで12年間で80名以上のプロ講師を育成した「研修講師養成講座」を、来年1月からオンラインで開講致します。
COVID-19をきっかけに、大人数の集合型研修は難しくなり、一気にオンライン化、ハイブリッド型(少人数の集合+オンライン)、オンデマンドラーニングが浸透しました。ブレンディッドラーニングという新たな学びのスタイルが確立され、複数のやり方を組み合わせることで、研修効果が高まる手ごたえを感じています。
研修効果はコンテンツ力×ラーニングデザイン力×デリバリー力です。
この3つの能力のうち、どれか一つでも欠けてしまえば、成果の出る研修はできません。
この講座では、3つの視点から「効果が出る研修」の考え方やスキルをお伝えし、アクションラーニング方式で実践→定着を図ります。
講座終了後には、わたしたちと共に人財育成支援に携わって下さることも大歓迎です。 2022年4月の新入社員研修登壇も視野に入れ、一緒に学んでまいりましょう。
登壇機会を増やしたいと考えている方は、これを機にパートナーシップについてもご検討下さい。

【講師 藤井からのメッセージ】

 

【過去に研修講師養成講座へ参加された方の声】

【玉野聖子様】
株式会社エンカレッジ
代表取締役

■講師講座への参加動機
地方で講師をしており、全国レベルの講師力とはどのようなものか知りたかったことと、以前に藤井先生の公開セミナーを受講し、とてもファンだったことも理由の一つです。

■講座で印象に残っていること
講座内容では、単にテクニックではなく講師としての心構えといった基本の部分もしっかり伝えてもらい、実践では動画撮影とレビューがありました。理念から実践力まで広く深く学べたという印象が残っています。

■ご自身の仕事に活かしていること
「結果を出すための研修とは」、ということを常に念頭において講座を組み立てるようにしています。

 

【岡武和暁様】
有限会社オー・エス・エス
代表取締役

■講師講座への参加動機
人前で講演を行う機会が増えて来ていたので、きちんとプロの指導を受けてみたいと思って参加しました。

■講座で印象に残っていること
シナリオの大切さを痛感しました。「シナリオの悪さは演技力ではカバーできない」という言葉が印象的でした。
ゴールイメージを持ってシナリオを組み立てることを、今でも大事にしています。

■ご自身の仕事に活かしていること
ご指導のお陰で、講演会でも堂々と話すことができるようになりました。
 

BPS人財育成プロデューサー 森田圭美

■講師講座への参加動機
フリーランスになったばかりのタイミングで、講師の先輩である友人に、「講師の仕事をやっていくなら絶対受講した方がいい!」と強力に薦められ、彼女がそこまで言うなら、と参加しました。

■講座で印象に残っていること
実技への講師からのアドバイスはもちろんですが、参加者同士のフィードバックも複数の視点から気づきを得られました。
コンテンツの組み立てと、研修全体を俯瞰して考えることができました。
それまで講師の経験もそれなりに積んでいるつもりでしたが、いま思うと 「ど素人」そのものでした。

■ご自身の仕事に活かしていること
実技の模擬講習で「コミュニケーションとは」と発表したあと、「森田さんはコミュニケーションについてどう考えているんですか?」と訊かれて、答えに窮したことを印象深く覚えてます。
誰かが云ったどこかにある考えを上手に伝えるのが講師ではない。今の仕事のベースになっています。
また、10年間のBPSでの講師経験を通じて、自分の軸や強みが確立され、この1年間で2冊の本を出版しました。

 

このようにして講座参加者の方はご活躍いただいています。ご興味を持ってくださった方は以下の内容をご覧いただきご検討くださいませ。

【受講対象】

・人が好きで、人の成長に伴走することで自分も成長したい人
・人財育成の仕事を通じて自らの可能性を広げたい人
・講師の仕事に就いているけれど、コロナ禍でのラーニングの変化をキャッチアップしバージョンアップしたい人

【日時とテーマ】

第1回 1/29(土)
研修講師としての軸と自身のポジショニングを明確にする/ラーニングの変化
第2回 2/12(土)
午前:課題発表とFB/ 午後:インストラクショナルデザインとプログラム設計
第3回 2/26(土)
午前:課題発表とFB/ 午後:コンテンツの柱づくりとテキスト作成のコツ
第4回 3/12(土)
午前:課題発表とFB/ 午後:トレーニングデリバリーとファシリテーション力
*時間:各回10:00~15:00
定員:8名
*ZOOMを使ったオンライン形態

【講座費用】

全4回 88,000円
 *分割も承りますので、お気軽にお申し付け下さい
申し込み期日:2022年1月21日(金)15:00まで
 *お振込みは2022年1月27日(木)15:00までにお願い申し上げます
最少催行人数:3名以上から催行いたします 【催行確定済!】
  *人数を満たさなければ中止となる可能性がございます

尚、お申し込みは下記のフォームにご入力のうえ送信ください。

 

定着率90%

今月二度目の名古屋です。
今年は街中で、ジングルベルを耳にすることが少ないですが、
浮かれないように規制しているのだろうか?と思うほど。

さて、今日は、ATDケイパビリティモデル深掘り勉強会@社内。
テーマは「パフォーマンス・インプルーブメント」。
仲間の話を聴きながら、そうか!そうだったのか!の閃き満載で、
とても刺激的な時間でした。
何よりも、学んだことをアウトプットできる場がありがたい。
ラーニングピラミッドの「人に伝えることで定着率90%」を
実感できます。

■ラーニングピラミッド

『講義を聴くだけでは定着率は5%、
資料や書籍を読むことで10%。
視聴覚が20%で、実演によるデモンストレーションが30%。
グループディスカッションが50%で、
実践による経験では75%。
誰かに教えることで90%と、
より主体的に学びの場に関わることで、
学習定着率が高くなる』。








実力も運のうち

東京は寒い!真冬到来という感じ。
思わずダウンコートを買いに走りました。

さて、「実力も運のうち(マイケル・サンデル氏)」読了。
サンデル氏曰く、”偏差値の高い大学に入学した学生たちは、
自分たちが努力したから難関を突破できたと思い込んでいるが、
そもそも出発点から、他の人とは違っていたのだ。
自分が生まれた家庭や環境が、たまたま良かったから実力を
発揮できたのだということを自覚すべきだ”。

3年前の東大入学式での上野千鶴子氏の祝辞を思い出しました。
一部引用します。

「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。
ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に
報われない社会があなたたちを待っています。

そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、
あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったことを忘れないように
してください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、
これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、
背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価して
ほめてくれたからこそです。

世の中には、がんばっても報われないひと、
がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと
たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」
「どうせわたしなんて」と、がんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。

あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに
使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、
恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、
そういうひとびとを助けるために使ってください。
そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。






原理原則

『正直、親切、笑顔。これが自分にとっては、すべての原理原則だと

考えています。悩んだり迷ったりした時にはこの原理原則に立ち返ります。

何があろうと、この三つだけは手放さないと決めています。』

松浦弥太郎さんの言葉です。

私が手放さないと決めていることはなんだろう?

「ごきげん、素直、誠実」。

できているかどうかは別として、これだな!

と思ったのでした。