大雨の名古屋の朝です。
8時台になると少し小降りになるとのことなので、
会場近くのスタバ朝活はやめ、ホテルで準備中です。
さて、著書も講演も常にチェックしている山口周氏曰く。
「知識・経験が急速に無価値化するVUCA時代においては、
上位職ほど権限が大きく、例外的な事象に対して意思決定を行う、
という従来のヒエラルキー構造は、実質的に意味を失いつつある。
日本人は権威がなんとかしてくれる、と考える傾向が強いが、
権威は常に正しい判断をして状況を救ってくれると考える、
オールドタイプの思考様式は、特にVUCA時代は極めてリスクが高い。
このような時代に適応するニュータイプは、権威に頼らず、自ら問題意識を
持ち、人に働きかけていく」。(「ニュータイプの時代」より引用)。
状況の不確実性が高まれば高まるほど、そこに関わる人たちが、
フラットな関係でコミュニケーションをすることが大事だと実感しますし、
権威とリーダーシップは一体ではない。
むしろ自分事で考える問題意識だと思います!
月: 2021年6月
人間の分際
今日は雨の予報でしたが、空は快晴。
だんだん曇ってくるようですね。早いものでもう木曜日。
毎日マッハの如く過ぎていく感じです。
さて、早朝散歩から戻って手に取ったのは、曽野綾子の”人間の分際”。
過去作品からの抜粋ではありますが、その分、前後の脈絡は関係なく、
どこからでも読めました。
書評は賛否両論ですが、私は受け入れられるフレーズ多しでした。
”世の中には「なせばなる」、「努力すれば必ず報いられる」
などという美談が溢れているが、80数年の人生を顧みて、
努力してもダメなことは実に多い。
要は、ほとんどすべてのことに、努力でなしうる限度があり、
人間はその分際を心得ない限り、到底幸福には暮らせないのだ”。
幸福という言葉が出ていますが、凡庸な日常の中に、
幸せだと感じる瞬間はいくつもあるなあ、と思う今日この頃。
そういえば、16時間ファスティングをして3週間近く過ぎましたが、
まだまだなせば成った!という結果は出ていない。
しかし、そのプロセスそのものは楽しい。
「人生のほんとうの意味は、苦しみの中にある」
「人間関係の基本はぎくしゃくしたものである」
「大事なのは、見捨てないこと」
心に響く言葉です。
念願のバッジ!
Apple Watchを使い始めて2か月が過ぎました。
主たる目的は、3層のアクティビティリング
(ムーブカロリー480Kcal以上、エクスサイズ30分以上、
スタンド12時間以上)を完成させることと、睡眠の計測。
もはやwatchではない(笑)。
アクティビティを継続できる工夫があちこちに。
自己ベストを達成したり大きな目標をクリアした時はバッジが届き、
iPhone上デジタルトロフィーケースに並びます。
コーチの如く励ましてくれたり、友人と競争もできるので、
目標必達間違いなし。
そして、昨夜ゲットできたのは念願の「完璧な1か月」のバッジ。
アクティビティリングを1か月間、完璧に完成できたら付与されるのですが、
5月20日を過ぎるから頃は、何が何でもゲットすべく、意味なく歩きまわった
り。単なるバッジですが、収集心をそこはかとなく刺激してくれます。
そして今月も、と欲が出る。
昨日挙げた「徒然なるままに、流れに任せ、我欲をちょっと減らして・・」
とは真逆のありようだ・・。
2021年8月開催の公開セミナー情報をアップしました
2021年8月開催の公開セミナーをアップしました。
詳細はこちら⇒ 公開セミナー一覧