自分に何かできるのか?

今週は、自分の”ありかた”を問うブログばかりですが、
それを考える節目に来ているのだなあ、と思います。

先日聞いたお話の中で、
こうありたいなあと思うことあり、だったので、
書き留めておきます。、

”人との出逢いが人生を変える”とはまさにですが、
とかく人は、「出逢ったこの人に、何をしてもらえるか」と
考えてしまいがち。
「こんなことに力を貸してもらおう」、とか、
「こんなものをいただこう」、とか。
はい、私もまさにそうです・・。

「出逢った目の前の人に、私は何ができるのだろうか?」
と考え続けることが大事。
「その人が喜ぶこと、してほしいことはなんだろう」と、
考えること。「応援する」、というエネルギーが、
循環し合うことで、相互支援の循環が生まれる。
しかし、見返りを期待せずに、ただただ応援し続けること。
いやあ、これまた自分のあり方を内省するお話です・・。

お金に対しても同じ。
お金がないからプラスにしよう。もっと増やそう。
いろんなことを考える。
しかし、お金とはエネルギー。
自分のエネルギーを、一瞬にして世界に回せるのだから、
幸せな循環を作っていきたいです。

明日は、伊勢の神宮に、今年半年、
無事に終えられたことへの感謝を伝えに行く日です。
感謝のエネルギーを奉納金に乗せて・・。

上善如水

今週はずっと名古屋でお仕事です。
同じホテルに連泊していると、
自分のペースが掴めて嬉しい限り。

先日は、セルフリーダーシップの研修でしたが、
自分の”ありかた”が、仕事はもとより、
人生の豊かさにも影響します。

老子が説いた、最上の善なるあり方は、「水のように」。
水は、大地に恵みを与え、作物を育て人々の喉を潤しと、
さまざまな利益を私たちに与えてくれる。

川を流れる水は、しなやかに方向を変えながら
岩を避けるようにして流れていく。
そして最後には、低い場所に落ち着くが、
こうした水のありようを人間にたとえてみると、
低きに流れる謙虚な姿と、通ずるものがあります。
また、水は己の形にとらわれることなく、器を選ばない。
時に静かに、時に激しく、清濁併せ飲むのが「水」。

しかし、現実には、「これはこういうものだ」とか、
「こうあるべき」だと物事を決めつけ、
少しでも上へ、高いところへ立ちたがる。
一方においては、周りに流され翻弄される。
そんな自分を顧みるのでした・・。

何ものにもとらわれず、縛られず。
水のようにしなやかに柔軟に生きていけたら、
いいなあ、と思います。

「水に字を書く・砂に字を書く・岩に字を刻む」

「水に字を書く人、砂に字を書く人、
そして岩に字を刻む人」。
3種類の人がいる。

水に字を書く人は、イライラすること、
腹立たしいことが起きたとしても、
”水に字を書く”が如くに、
書いた瞬間に流していく。
尾を引かない、ということですね。

砂に字を書くと、しばらく残ってはいるけど、
時間とともに流れていきます。

岩に字を刻む人は、怒りが長く尾を引き、
いつまでもずっとそのことにこだわり続ける人。

水に字を書く人、いいなあと思います。
すべての出来事は、縁によってそこに現れるけれども
水に字を書いても、流れて形にならないように、
悪口や不快になる言葉をきいても、心に長く留めることなく、
いつも温和な気持ちでいられたとしたら、
自分にとっても周りにとっても素敵なことですね。

コラム「効果的な学習メソッド」(2018年6月26日)

「効果的な学習メソッド」

ビジネスパーソンにとって、企業内の昇格試験やTOEIC、資格試験など、学習する上において記憶の定着力が一層求められています。そのために行う最適な学習方法を紹介します。

■「インプットとアウトプット、どちらが暗記の方法として効果的なのか?
これを実験で明らかにしたのが、アメリカのカーピック博士(パデュー大学)です。博士はワシントン大学の学生を集め、馴染みのないスワヒリ語を40個覚えるように指示しました。

以下の4グループにわけて、以下のそれぞれ違う学習方法を指定し、同じ学習時間とし、実験を行いました(表1)。
1番目のグループはテストをして、一つでも間違いがあれば、また40単語全部を学習し、40単語全部について確認テストをします。
それを全問正解するまで続ける、「完璧主義」のグループです。
次に間違いの箇所に重点を置き、それ以外も網羅的に学習するグループが2、3番目のグループです。
2番目のグループは、間違いがあれば、間違った単語だけ学習し、40単語全部について確認テストをします。

3番目のグループは、間違いがあれば、40単語全部を学習し、間違った単語についてだけ確認テストをします。
最後の4番目のグループは、間違いがあれば、間違った単語のみを学習と確認テストをする、最も「合理的」なグループです。
(表1:グループ別の学習方法)

試験当日は、この4つのグループにおいて習得の速さには差は見られませんでした。几帳面にやっても、合理的にやっても、どの勉強法も、予想外に同じ結果となりました。ところが、1週間後に再テストを行うと明らかな差が出たのです。1,2番目のグループは正解率81%と好成績であったのに対し、3,4番目のグループはともに同36%の低い成績に終わりました(表2)。
(表2:1週間後の試験結果)

なぜ、このような結果になったのでしょうか。グループ毎の学習方法の共通点に目を向けてみると、1,2番目のグループは「40単語の確認テスト」が共通であり、3,4番目のグループは「ミス単語の確認テスト」が共通です。
記憶の定着には「確認テスト」が効果的であり、それも間違えた箇所のみ行うより、すべて確認テストを行うことが求められます。「テキストや参考書を読む」「ノートにまとめる」「テキストなどにアンダーラインを引く」「丸暗記する」といった入力の学習よりも、「問題を解く」という出力の学習の方が2倍以上の記憶をもたらすことです。

■入力の学習より出力の学習を重視する
つまり、「情報を何度も学習する」入力よりも、「情報を何度も使ってみる」の出力が、長期間、情報を記憶することができることです。

ビジネスパーソンにとって、記憶力が試される昇格試験や語学、資格試験など、同じ時間で最大の効果を生みたいのであれば、一般的な入力の学習でなく、問題集を繰り返し解く出力の学習がより効果が期待できるというわけです。

この点で企業において、出力の学習とは接客教育でいえば、実習そのものであり、営業のスキル向上であれば、トップセールス社員の模倣による実践です。改めて出力重視の教育研修に変えることが人材育成の確実な成長を促すのです。

「信」と「ネガティブケーパビリティ」

昨日は一心塾での学びの日。
やり方ではなく、”ありかた”を学ぶ時間は、
とても貴重です。

毎回、各宗派の総本山に行き、
開祖の生きざまに触れ、想いを馳せる。
鑑真和上、玄奘三蔵、空也、そして
今回は、臨済宗開祖の栄西禅師ゆかりの
建仁寺に行きました。

「信」の心で、道を拓いた人々。
不確実で不透明で、何があるかも、
どうなるかもわからない。
しかし、自分を見失わず、ただまっすぐな心で、
己を信じて、そこに立ち、この道を信じて進む。
その”ありかた”は、心に迫るものがあります。

「ネガティブケイパビリティ」。
”せっかちに答えや理由を求めず、
不確実さや曖昧さ、カオスの中にいられる能力”。
これはなかなかに難しい。

答えの出ない対処しようのない
事態に耐える力であったり、
先行き不透明な事態や状況を
受け入れる力・・。

すぐに答えを求めたがる私にとっては、
修行が必要な力ですが、「信」の心があれば、
その答えのない道を進んでいけるのだなあ、と思います。

自分の伝えることが、人の成長につながるのかなんて、
わからない。しかし、それを信じて、明日からも
立ち続けていきたいと思います。

未来を考える時間

今朝も始発で出発し、普通電車でメールに返信。
セミナー会場近くのカフェでは、
未来を考えることに時間を費やす。

今朝は、理想的な1日のスタートを
切ることができました!
以下のような1日3分割が理想だな、
と思います。

・メール返信などの業務管理に費やす時間
・未来を考える時間
・セミナーや研修などの価値を提供する時間

今後は、「業務管理に費やす時間」をもっと手放し、
「未来を考える時間」を増やしていきたいです。
今までにない経験をし、感性を磨くことで、
未来へのインスピレーションを得ることも、
未来につながる貴重な時間。
こんな時間投資もどんどんと増やすことが理想です!

ということで、そろそろ時間がやってきました。
では、セミナー会場に行ってきます!

備えること

今朝の京都は梅雨本番、どしゃぶりの朝です。
会場近くの最寄カフェまで歩くまでの間に、
傘を差しても、足はびしょ濡れ、
髪は膨張しクリクリに・・・。
うわー、カフェの入口まで水が浸水してきているが、
大丈夫だろうか、と一抹の不安。

九州は大雨の影響で、土砂災害の危険あり。
自然の力の前にはなすすべもなく、人は無力です。
しかし、できるだけの備えはしておきたいとも
思います。

以前、台風の影響で特急列車が止まり、
長らく閉じ込められたときに、
周りの人たちと、声をかけあいながら、
お菓子を分け合いながら、心丈夫に乗り切ったことを
思い出しました。

地震のこと、まだまだ安心できませんので、
荷物の中には、食糧・水・ランニングウェア・
歩きやすい靴、など、一式入れて出発しました。
ヘルメットはさすがに持ち歩けませんが、
いざとなったら、このキャリーケースで
頭を守ろうと思います。
これならば瞬時に持ち上げられる!

致命的な天災でない限りは、
しばらく乗り切れそうです。
ちょっとした安心感を携えて、
では今日も行ってきます!

ゴリラから学ぶ"リーダーのあり方"

先日の日経新聞夕刊に掲載されていた、
京都大学山極総長の「私のリーダー論」。
面白かったです。
以下、一部引用致します。

【ゴリラのリーダーシップその1】
ゴリラのリーダーに求められるのは『負けない心』なんです。
攻撃し合わずに張り合って、周囲も自分も納得して引き分ける。
人間も『負けない』という姿勢によって、
並列社会をつくってきたのだと思います。
勝とうとする精神は、相手を屈服させ排除しようとするので、
自分はだんだん孤独になっていく。
でも負けまいという姿勢は、相手を対等に見るので、
友達を失わずに済む。だから仲間ができる。
そうやって人間の集団もつくられていったのでしょう。
ゴリラと人間の社会の底流に流れているものは極めて近いと思います。

【ゴリラのリーダーシップその2】
大事なことは公平であることです。
リーダーは、メス同士や子ども同士の間に起こった
トラブルを仲裁しますが、決してえこひいきはしない。
えこひいきをすると、されなかったほうは恨みを抱き、
離れていこうとしますから。どちらかに加担することなく、
トラブルそのものを瞬時に止める。そこから信頼感が芽生えます。

【ゴリラのリーダーシップその3】
ゴリラは言葉を話しませんから、態度が非常に重要です。
まさに『背中で語る』。
ゴリラのリーダーは、メスに対しては決して後ろを振り返りません。
君らがついてくるのは振り返らなくてもわかっているよ、
という威厳を見せないといけないからです。
でも子どもがついてくるときは、振り返る。ちゃんと気遣っているよ、
というのを態度で示すのです。リーダーは子どもに頭を叩かれても、
毛を引っ張られても動じません。200キログラムもある体を安易に動かすと、
子どもを踏み潰してしまう危険もあるからでしょうが、その泰然自若ぶりは見事です。

勝ち負けを決めないゴリラから学べること、
大いにあるなあ、と思います。

まだまだ注意が必要です

今朝7時58分、大阪府北部を震源とする地震がありました。
ご心配下さった皆さま、ありがとうございます。
明日に向けての移動も、関東、四国、山陽、九州と、
多方面にわたりましたが、無事に現地に入りました。
弊社は皆無事でしたが、被害に遭われた方々に、
心よりお見舞い申し上げます。

朝、そろそろ出発しようか、という矢先の激しい縦揺れ。
登校途中の小学生は、地面に伏せる。
私を含め、大人はオロオロ。
いざという時には、訓練が生きるのだと実感しました。

電車に3時間以上缶詰になった方、
24階まで階段を昇ったという方、
10キロ以上の道のりを、歩いて帰宅したという方、
有事の時には、体力も必要です。
歩きやすい靴、水、いくばくかの食糧、スマートフォンの充電池、
しばらくは備えを万全に移動することにします。

東日本大震災や熊本地震の時は、
震度6程度の余震の2日後に、本震がありました。
今日の地震は余震だとしたら?
まだまだ安心できません。
どうぞこれ以上の被害が広がらないことを、
心から願っています。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

フォームでのお問い合わせ

研修・セミナー
ご依頼・ご相談はこちら

研修・セミナーご依頼・ご相談はこちら

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

人財育成・企業内研修・公開セミナー・女性の立体自立支援の株式会社ビジネスプラスサポート

pageTop