楽しい時間

東京へ向かうひかり車中です。
京都は快晴でしたが、静岡は曇り・・。
残念ながら富士山を愛でることはできませんでした。

さて、本日は、夏の食事会。
皆集まって、楽しい会食の機会をいただきました!

場所は三井家ゆかりの地に、2020年に誕生した、
「HOTEL THE MITSUI KYOTO」。
この敷地内に建てられた総檜造の「四季の間」は
とっても素敵なところでした。
お料理やサービスはもちろんのこと、設えや眺めも申し分なし。

何よりも、一緒に笑い考え、歩める仲間の存在は、
本当にありがたいとしみじみ思います!



草間彌生のエネルギー

始発で福井にやってきました。
所要時間は京都から1時間25分。1回乗り換えはあるものの、
ずいぶんと便利になりました。

さて、京都市京セラ美術館で開催中の、
『草間彌生 版画の世界 ~反復と増殖~』に行って来ました。
御年96歳。未だ衰えぬ創作活動へのエネルギーと、
湧き上がり続けるアイデア。
草間彌生の作品にも惹かれますが、波乱万丈な人生。
その生き様も魅力的です。

幼少時に草間氏を襲い続けた幻覚や幻聴は、
書き続けることでエネルギーに昇華できたのだといいます。
圧倒的な作品の数。ドットを埋め尽くし、増殖させる。
作品を書くとき、頭は空っぽで、自分の手が勝手に動き出す。
動きを止めることはないのだそうです。

今回の展示は、草間氏の創作の原点ともいう深遠な世界へと
いざなってくれます。
これは必見!9月7日までです。

またまた面白い!

大阪に向かう車中です。
今回も面白い!
日経新聞「私の履歴書」に連載中の魚谷雅彦氏。
日本コカ・コーラ社長で資生堂前会長・CEO)。
これ以外にも数社でキャリアを積まれた氏は、
決して順風満帆ではなかっただけに多くの示唆をいただけます。

・自らの志を定め、それに向かって地道に努力を継続すること
・日々の小さな行動(挨拶・姿勢)を丁寧に実践し、信頼と評判を築くこと
・困難を「経験」として受け止め、そこから学び成長する姿勢を持つこと
・高い志は変化の激しい時代を突き進む原動力となること
・熱意と結果を兼ね備えたリーダーが、人を惹きつけ変革を起こすこと

「明確な志」「地道な努力」「困難の突破力」「情熱あるリーダーシップ」。
 特に、次々やってくる困難の突破力が半端ない!

 MBA留学の激務やクラフト・ジャパンでの大量リストラ対応、
 マーケティングで結果を出しているにも関わらず営業部門への異動。
 一見挫折や逆境とも思える状況を「経験」と捉え、
 成長の機会に変えられています。後半も楽しみです!

Notebook LM

今宵は、祇園祭宵山ですが、
結構涼しい夜です。

さて、本日受講した「経営者のための生成AI活用セミナー」。
いやあ、面白かったです。
ChatGPTは結構使いこなせていた!?つもりが、
まだまだ初心者級だということがわかりました。
まずは、Deep Research機能を使ってみよう。

セミナーでは、多種多様な生成AIの活用法を
デモ付きで教えていただきましたが、
一番興味深かったのは、AIメモツールの『Notebook LM』。

DeNA南場会長の記事を紹介しながら活用法を
ご指南いただきました。以下に一部引用します。

『初めて話す相手の近況は、まずAI検索サービス
「Perplexity AI」でピックアップ。
挙がった記事や動画、Xでの発信URLを
「NotebookLM」にアップロード→要約してもらい、
相手の活動や考え方を、高速にインプットする
助けにしているという。
この要約をポッドキャストで聴けるのです。
文字で読むよりも、よほど頭に入ってきそう!

情報の集約・要約手段として注目を浴びている
NotebookLM。いろいろと使いどころがありそうですので、
まずは無料で試行してみたいです。

研究会スタート

今日も酷暑の京都です・・。
この時間でもまだ30度。

さて、週末はヒューマンバリュー社さんの
タレント&組織開発の本質を探究する研究会が
スタートしました!全7回、楽しみです。

四半世紀のタレント&組織開発の歩みを
振返るところからスタートしましたが、
リーダーシップのありかたや、ポジティブ・アプローチといった
強みへフォーカスすること、学習者主体の学びなどなど、
今なお通ずる考え方が台頭し出したのが、2000年代だったのですね。

2020年以降の5年間は、Covid-19により、学びの環境が
大きく変わるとともに、人が集まることの意味が
問い直されることになりました。
そしてバーンアウト(燃え尽き症候群)・・・。

私達はAIとヒューマニティとをつなく哲学の探求。
AIと共存する時代に、学びの本質はどのように変わっていくのか?

さまざまな問いが立った時間でした。
今年のATDのセッションの中に見られたという、
「体験を語り合い、他者とともに意味を紡ぐ」場。
この研究会もきっとそのような場になるのだろうなあ、と、
毎月楽しみでなりません!

出来事をどう捉えるのか?

涼しかった松本から戻り一転!京都は酷暑です。
昨夜は雨に弱い特急しなのが、木曽福島駅で立ち往生することも
ありましたが、無事に戻って来れて一安心です。
雨の日の遠方移動@ローカル線特急は、
水・食料・モバイルバッテリーが必須ですねえ。

眼の前に起こった出来事に対して、
自分はどのような解釈をするのか?
この「解釈力」が人生を決めるといっても
過言ではありません。

逆境やトラブルのとき、
ついつい天を恨んだり、周りのせいに
したくなります。

しかし、解釈が濁るときは感情に流されていて、
他人に責任転嫁しようとし、
小さなエゴが動いているときです。
人生に対する問題に”正対”し、
「すべては自分に原因がある」と思い定められたとき、
その覚悟を持てたとき、大いなるものの力を感じ、
人間は触れ伏すのだと。

直接的には自分に原因がないことでも、
”自分の心が引き寄せた”、とらえることがきるとは、
とても大切な人生の糧となる。

すべての出来事を自分で引き受ける。
しかし、逃げてしまったり、
責任を転嫁しては、
人間としての成長はない。

「やっぱり自分の心の姿勢に原因があった」と
思い定められたとき、コトは動き出すのですね!

人の持つ本質は「光」

松本へ向かう朝です。
遠方の出張は移動時間からして楽しみ!
特急しなのから眺める景色も美しいに違いない。

さて、何度も観ているアニメ版、キングダム。
一番好きなシーンは、シーズン4の21話目。
秦王(のちの始皇帝)である政と、王座を争うライバル呂不韋が対峙し、
対話するシーン。何十回観たことか。
自身の人間観のベースになっているほどです。

一部セリフから引用すると、こんなやり取りがなされます。
呂不韋曰く。

「天下を作ったのは”金”であり、金が人の”欲”を増幅させたからこそ、
金が人・欲を動かし、金が天下を操る全てだ。
そして如何なるやり方でも戦争はなくならない。
戦争は紛れもない人の本質の表れであり、
人の世の営みの一部である。」

それに対して、秦王の政は、力強くこう語る。

「たしかに人は欲望におぼれ、あざむき、増悪し殺す。
凶暴性も醜悪さも人の持つ側面だ。だが決して本質ではない。
その(認識の)誤りから、争いはなくならぬものと思い込み、
その中で最善を尽くそうとしているが、それは前進ではなく、
人へのあきらめだ!そこに気付かぬがゆえに、この中華は五百年も
戦争を続けている」

「人のもつ本質は ・・・  光だ」

「形や立場が違えど、皆一様に自分の中心にある
“光”を輝かせて死んでいった。そしてその光を
次の者が受け継ぎ、さらに力強く光り輝かせるのだ。
そうやって人はつながり、よりよい方向に前進する。
人が闇に落ちるのは、おのれの光の有り様を見失うからだ。
見つからず、もがき、苦しみ、悲劇が生まれる。
その悲劇を増幅させ、人を闇へ落とす最大のものが戦争だ。
だから戦争をこの世からなくす!」。

中華全土を統一した後、始皇帝は暴君になったと言われていますが、
最近の研究や遺跡からは、それを覆す説も出てきています。

それにしてもアニメではまだ秦国を統一したばかり・・。
中華統一まで、果てしなく続いてくれることを願います!

筋肉貯金

今日は朝から晩まで移動三昧。
午前中は1キロ→目的地→1.4キロ→目的地と
歩きましたが、いかん・・暑すぎる。
目的地に着いたとたんに汗がドドドドーっと吹き出し、
汗で髪は、くせ毛が最大限に強調され、ワカメ状態に・・。
今宵は、初のお顔合わせの方ともお目にかかるというのに、
これはまずいのではないか。
ということで、午後の移動は歩くことは控えようと思います。

さて、週末にインボディで計測をしたら、
筋量が、3か月前と比べて1.8キロ増えていました。
嬉しいこと!
今年の目標を改めて見返すと、以下のとおり。
あと1.2キロで筋肉貯金は目標達成です。
他の項目も、達成に向けて順調に推移しているような。

・筋肉貯金 プラス3キロ
・睡眠時間は6時間半~7時間を確保
・TOEIC130点アップ
・ビジネススクールでは自分がチョイスした科目を学ぶ
・「平」の如く心穏やかに日々を送る
・10か所の新しい場所を訪問

1日3分割

今日は終日リモートワーク!
涼しい部屋で極楽だったものの、
まだ1,000歩も歩いていないではないか・・。
週末の大阪万博では、27,000歩という、
1日の歩数新記録でしたが、今日は最低記録更新ですなあ。

さて、終日デスクワークの時は、
1日3分割が理想だな、と思います。

・ワークスペースでの情報共有や返信など、
 業務管理に費やす時間
・未来を考える時間
・価値を生み出す時間

今日は午後からじっくりと、
「未来を考える時間」を確保できました。
今までにない経験をし、感性を磨くことで、
未来へのインスピレーションを得ることも、
未来につながる貴重な時間。
こんな時間投資もどんどんと増やすことが理想ですねえ。

ということで、今週もお疲れ様でした!