大海嘯

大海嘯(だいかいしょう)とは、
腐海が突如として沸き起こり、
津波のように押し寄せてくること。
風の谷のナウシカでは、そんな風に表現しています。

王位継承をめぐって争いが激化し、
強い武器を作るために、人々はオームの抜け殻を必要とし、
オームを大虐殺する
もっともっとと虐殺を繰り返し、度が過ぎた時、
腐海があふれ出しオームは大暴走し、結果、王国は滅ぶ。
自分たちの都合だけで自然を破壊し、大気を汚している
私たちへの警鐘のような物語です。

コロナショックもある意味、見えざる手が与えた
警鐘なのかもしれません。
これを機に、社会のシステムや経済の仕組みも変わっていくでしょうし、
そうでなければ、また大きなデフォルトが起きるかもしれません。

しかし、社会を変えるというのは、
まずは自分が変わることからなのだと思います。
これを機に、自分のあり方、会社の仕組みを変えていく。
自分を起点に再生していかないと、
世の中に必要とされる企業にはならない。
その器が試されているのだなあ、と!

チーム力!

今週も刺激的すぎる1週間でした。
ジェットコースターのように乱高下する状況、感情。
早朝から夜まで、頭も体もフル回転。
働き方改革などなんのその、という日々。

創業以来、最大のピンチではありますが、
この1週間は、どれだけ仲間のありがたさや、
信頼・感謝・頼もしさを感じたことか!
頭が下がります。

刻一刻と事態が悪化する中、
走りながら決める、修正する、改善する日々。
このスピード感たるや、マッハ級!
しかし、それを凌駕するほどの勢いと馬力で、
新たな価値を創出してくれる仲間。

ヌケモレゼロで、抜群の仕事をしてくれる仲間。
また、こんな時こそ、明るく元気に!
とばかりにムードメーカーとして、
明るい職場づくりに一役買ってくれる仲間。
思いつきを形にしてくれるメンバーがいたり、
ロジックやセオリー、知恵という、
伝家の宝刀を授けてくれる人もいる。

みんな一人ひとり、かけがえのない存在。
誰一人、船から下りることなく、この逆境を乗り切りたい。
そう思うと、またまたパワーが湧いてきます。
来週もチャレンジづくしですが、猪突猛進でっす!

組み合わせる!

今日は朝から動画撮影の1日でした!
動画はオンライン研修の中にもtipsとして取り入れられますし、
既存の集合型研修と組み合わせ、事前学習や事後学習に
活用することで、研修効果も高まります。
また、自学自習のツールとしても活用できる。
組み合わせることで、その可能性は広がっていきますね。

コロナの影響で、研修のオンライン化に一気に流れている感がありますが、
確かにメリットも大きいですが、デメリットもあります。

顔を合わせ同じ場を共有することで生まれる関係性やつながり。
空気感、熱、を体感すること。
全体を俯瞰しながら、反応を見、言葉を選ぶこと。
これはオフライン研修にはかないません。

一同に集まる人数・場所。環境。
今は種々の制約条件の中で、既存のものと新たしいものを組み合わせ、
探りながら形にしていく。
試行錯誤の連続ですが、毎日が刺激的でもあります!

人生は「問い」と「習慣」で決まる!

今日お会いした方からいただいた言葉。
「人生は問いと習慣で決まる」。
ああ、まさに!

「自分が心からワクワクすることって何だろう」
「私を前に向かわせる原動力って?」
こんな風に自己理解を深める問いもあれば、

「今日は何を食べようかな?」
「今日はどの仕事から始めようかな?」
こんな風に、行動を決める問いもある。

敬愛するせんちゃんと、よしこちゃんが開催する
ワークショップもまさにこれだと思う。

以下、サイトから一部引用します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまでのあなたの人生を作り出してきた「問い」は何ですか?
そして、どんな問いから今後の人生を作っていきますか?

あなたの人生を決めている「隠された問い」を明らかにし、
これからの人生を豊かにする羅針盤としての問いを探求する。

QTIワークショップは、「問い」から人生を豊かにするワークショップです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんな時期だからこそ、受けてみたい!

テレワーク推進

世の中では、日々新たなチャレンジが起きています。
先週土曜日の娘の卒業式では、学校側が急遽ライブ配信を実施下さり、
その場に列席はできなかったものの、会場の臨場感を体感できました。
さらには、飛沫感染の危険性を鑑みてか、
式では披露いただけなかった先生方の合唱も、動画で送られてきました。
本当にありがたく、涙が出ます。

官民問わず、急ごしらえで、走りながらDXへとシフトしている感ありです。
中国では、学校の授業はすべてオンライン化。
無人運転による物資配送(トラックの遠隔操作)、
オンライン裁判、美容室のカットやブロー!まで、
人の接触なくやっている様子に驚愕。
出来栄えはともかくとして、「私たちの業種は無理!」という
メンタルブロックを取っ払ってくれるようなチャレンジが
次々となされています。

さて、私たちの会社でも、
新型コロナウィルスの騒動をきっかけに、
テレワーク推進と、事務所移転を早々に決めました。
今回のような有事の時にも、出社せねば仕事が回らない、
という体制は改善の必要ありです。
契約の関係上、移転は8月お盆前になる見込みです。

次の拠点はこれから探していきますが、
スタッフとも議論を重ね、業務の生産性向上につながり、
ワーク・ライフ・シナジーが実現でき、
働きやすさと働きがいが両立できるような(欲張りすぎ!?)
テレワークのあり方を体現したいです。

「会議や商談は対面が基本」も、思い込み!
先週から始まった面談もすべてZOOMで。
今後は月1度の全体ミーティングもオンライン上で行います。

「スタッフ同士のコミュニケーションが取れない」という思い込み!
テレワーク導入企業の中には、数時間おきにテレビ会議システムを使って
5~10分程度の雑談時間を設けています。
朝礼や終礼をオンラインで実施することも推奨し、
社内のコミュニケーションが不足しないように工夫しています。

想定外の新型コロナ騒動ですが、これが、新たな働き方改革のトリガーとなり、
より良い未来につながることを信じて進んで行きます!

DX加速中!

2017年のATDで衝撃を受けて以来、
DXには、粛々と取り組んでいましたが、
ここにきて、一気に加速しています。
オンライン研修、動画学習、テレワーク推進。
オンライン研修の依頼も一気に増え、
学びのスタイルも、ずいぶん変わりそうです。
何よりも自分の思い込みが、ぶっ飛んで(笑)行きます!

「リアルの場でないと研修やセミナーは難しい」
「オンライン研修ではライブ感は持てない」
「事務所がないと仕事ができない」
「ミーティングや会議は、顔を合わせてでないと無理」

いやいや、無理なことなど一つもないのですね。
これだけテクノロジーが進化し、時間と空間を越えて
つながれるツールがあるのだから、今こそ存分に活用するチャンス!

経営者としての自分のありかたも、問われています。
ここにきてつくづく思うことは、内部留保がいかに大事か!ということ。
キャッシュフローが回らなくなると、会社は存続できません。
雇用も守れず未来への投資もできなければ、ただ会社の終焉を待つのみ。
だからこそ、順調な時に適正に利益を上げて、内部留保を厚くしておくことは、
経営者の責任ですね。

今は、まさにビジネススーパープラスへの変容の時!
変革への期待は大だが浮足立ってはいけない、と自戒を込めて。
コストダウンには引続き取組みつつも、投資額や内容についても
慎重に精査する。日々、変わる情勢の中では朝令暮改もあり。
大きく変わる事業ドメイン、スタイル、そして自分のあり方。

1か月後には、いや1週間後にはどんなことになっているのかわからない。
しかし、ありもしない未来を憂いたり、もっとこうしておけばよかった、と
過去を後悔するなんて時間の無駄。
根拠なき自信を胸に,未来への期待を込めてジャンプ、です!

ぼーっとすることの効果

出張がなく会食もない日々をつつがなく過ごしていますが、
日常は確実に変わっています。
電車の混雑具合、スタバのボトル持ち込みNG,
ドラックストアの光景、街なかから消えた子供の声と姿。

そのような中でも、また、コートの紐をたらして歩いている私に
「ちょっとちょっと、紐引きずっているよ」と、
後ろからトントンし、声をかけてくださる年配の女性がいらしたり、
空が綺麗だなあ、とほっこりすることがあったり。
忙しい中で、気にも留めなかったことに気づくこともあり、
日々がゆっくりと過ぎている感じです。

バタつくことが少なくなったり、TO DOが占めなくなると、
脳の中で、デフォルトモードネットワーク(DMN)が起きているのだそうです。
目的なくボーっとしている時は脳のアイドリング状態。
この時DMNは活発に働き、脳のメンテナンスが行われているのだとか。
脳のメンテナンスによって、気づきを得られたり、
ストレス解消のきっかけになったり、創造性が高まったりすることも多し。

そして何よりの効能は、 考えることをやめ、判断や決断をせず、
ぼーっとすることでDMNが活性化し、脳の中にストックされた必要なものを結び、
「あ!ひらめいた!」「あ、そうだったのか!」を生み出してくれる。
これはすごいですねー。

先のことは考えながらも、取るべき手は打ちながらも、不安に陥ることのないよう。
そして、こんな時期だからこそ、DMNを存分に発揮したいものです!

免疫力が大事!

大揺れに揺れた1週間でした。

昨日の一斉休校の要請に
対応を迫られる自治体、家庭、企業。
社会全体がカオスな状態です。

しかしそのような中でも速やかに、
オンライン学習の仕組みを取り入れ、
失敗と学びを繰り返しながら、
精度を上げていきたいという学校。
学習機会の損失を回避すべく、
オンライン授業をスタートする学習塾。
スピードと決断力が素晴らしいです!

政府は責任をもって対応したいというが、
早期に対応せねばならないのは現場です。
どうすればよいのかと立ちすくむ人々。

世界の市場も動揺しています。
世界的な株安はリーマン以来の局面に。
いつまで長期化するのか、という
不安が不安を呼び、さらに停滞傾向に。

銀行への融資の相談も増えており、
百貨店や家電店では営業縮小の動き。
ホテルや貸会議室は軒並みキャンセル。
正常な経済活動までには、まだまだ時間がかかりそうです。

しかし!不安とストレスを抱え込むと、
呼吸が浅くなり、さらにはあれこれ考えて眠れない、食欲も低下・・。
これでは免疫力が落ちるので、よく寝て、よく食べ、
適度な運動を怠らない。あ、笑うことも大事ですね!
免疫力アップ!最大限やれることをやってみます。

想定外のことが次々に!!

今日は、娘の卒業謝恩会と、
大学の入学式中止が発表されました。
あああ、残念ですが、このご時世ですから致し方ない・・。
今のところ、卒業式は規模を縮小し実施予定ですが、
これもいつどうなるのかは、まったく予測がつきません。
大阪市は幼小中がすべて休校になりました。

会社も、現実的な攻め手と守り手を考えないと、です!
新たなビジネススーパープラス!への変容は急ぐとともに、
資金繰りの現実的な見積りも必要。
コストダウンの優先順位も見定めねば。
メドがついていたら、計画的に進められるのでしょうが、
先が見えない、というのも不確実性極まりない。

創業して18年目ですが、こんな大嵐が吹くことは初めてです。
VUCAどころかまさにディスラプション!破壊的でさえあります。

先日見たNHKの番組、「欲望の資本主義2020」、の中で、
複雑系の世界の中ではちょっとした一つのゆらぎが、
大きなカオスを引き起こす、とのくだりがありました。
まさに今の世界の状況ですね。

『資本主義は、自壊する。その成功ゆえに自ら壊れる。
ヨーゼフ・A・シュンペーター』
シュンペーターのこの言葉が響きます。
終焉を迎えるのか?新たな未来へのデフォルトなのか?