月例会議の進め方

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの川勝です。
本日はBPSの月1回の全体会議の日です。

わが社では、2020年からリモートで業務を実施し、
定期会議もオンライン実施が主となっていました。
しかし、ツールを使用したワークの勉強会や、デモを実施するブラッシュアップ会、
対面の方が効果的な会議もあります。

本日は、その対面での会議を予定していたのですが、あいにく大雨のため実施方法を変更しました。

移動できる方は対面参加で、移動が難しい方はオンライン参加に、
今朝から各自判断で、臨機応変に動きます!

2019年以前は、オンラインがここまで整備されていなかったので、こんな日は会議の実施自体をあきらめなければならなかったと、今思い返しております。

「当たり前」は、時代によって変わり、手段はこれからも増えていきますね。
便利なものは活用し、より最適な方法を常に探していきたいです。

電話応対研修

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの川勝です。
4月は新入社員研修の連続で、我々BPSも繁忙期を迎えていました。
いま、4月も終盤になり繁忙期の波も落ち着いてきた時期です。

さて、新入社員研修を担当していると、時代のギャップを感じることも多々あります。
今年、その最たるものは、「電話」でした。

一人1台の通信端末が当たり前になったいま、
実家に「固定電話」がなかった世代の受講者の方が、本当に増えてきました。

電話機そのものに不慣れである場合、電話応対のハードルは各段に上がりますね。

我々の認識のブロックを外し、ボタンの機能から丁寧にお伝えすることで
電話応対への不安を少しでも和らげてもらえればと思います。

皆さんの会社では、世代間ギャップを感じることはありますか?
感じたとして、それをどう社内で扱っていくでしょうか。
本日はそんなお話でした。

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間につきましてゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【休業期間】   2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)

新入社員研修スタート!

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの角田です。
4月に入り、真新しいスーツに身を包んだ新社会人と思われる方々を街中でお見かけする季節となりました。

各企業様でも新入社員を迎え、お忙しいことと存じます。
ありがたいことに、弊社でも毎年4月は新入社員研修のご依頼を多数いただいており、講師をはじめスタッフ一同、忙しくしております。

就職氷河期世代の私が新社会人となったのは、うん十年前のことですが、この時期になると若かりし頃のフレッシュな気持ちや、当時ご指導くださった諸先輩方からのお言葉が鮮明に思い出され、「今年も頑張ろう!」という気持ちになります。

中でも一番記憶に残っているのは、
「分からないことはすぐに先輩に聞くのではなく、まずは自分でよく調べ、考えてから尋ねる」
というものです。

もちろん、すぐに先輩に確認した方がよい場合もあるかとは思いますが、当時の私の先輩方は、なるべく新人自身が考え行動する機会を作り、時々失敗しながらも成長する姿を忍耐強く見守り、サポートしてくださっていました。

このことはその後職場や立場が変わっても私の中に残り続け、現在も私の行動指針となっております。

今年も弊社講師が多くの新入社員の方々の研修を担当させていただいておりますが、皆さんが研修で学ばれたことを各職場で活かし、先輩方に指導いただきながら、ご活躍されることを心よりお祈りいたしております。

動画を取り入れた研修のご提供

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの川勝です。
本日はBPSがご提供できる研修の例をご紹介します。

BPSでは、研修の学びを深めるツールの1つとして、動画を用いています。
動画だけで学びを完結できるものもあれば、オンタイムの研修と組み合わせて使用することもあります。

【例】

・ 事前に動画で学習(インプット)しておき、オンタイムの研修でワーク中心に学びを深める
・ オンタイムの研修で、事例動画を視聴し、よりリアルにケースを体感する

<アサーティブコミュニケーション>の悪い例・良い例 動画

動画の強みは、講師の説明だけでは想像しにくいものを、視覚と聴覚から、よりリアル理解することができることですよね。

BPSではこの他にも様々な事例動画をご用意しています。

ご興味がおありの方は、ぜひお問い合わせください。