ミスと向き合うということ

こんにちは。ビジネスプラスサポートの角田です。
9月になっても蒸し暑い日がしばらく続いていましたが、
数日前からようやく少しずつ涼しくなって来ましたね。

さて、本日は「ミス」についてお話したいと思います。

弊社では、ミスゼロや業務改善の研修を数多く手掛けてきましたが、そんな弊社でも、ミスは時々起こってしまいます。
メールの見落としや、社内情報共有アプリでの伝達漏れなど、様々なケースがあります。

そんな時、つい、「なぜこんなミスを…」と自己嫌悪に陥ってしまう方もいるのではないでしょうか。
私もその一人です。

しかし先日、ある講師からトヨタ自動車の有名な哲学でもある
『人を責めるな、仕組みを責めろ』
という言葉をかけられ、ハッとしました。

ミスは主に個人の不注意などによって起こるものです。
二度と同じようなミスを起こさないために、個人が気を付けることも勿論大切ですが、業務の仕組みを少し見直すことで、防げることも多々あります。

弊社では、ミスが発生した際には、すぐに報告し、チーム全体で改善策を話し合う機会をこまめに設けています。

皆さんの職場では、ミスが発生した時、どのような対応をされていますか?
BPSでは研修により、より良い職場環境を作るお手伝いをさせていただきます。
お気軽にご相談くださいませ。

心理的安全性

こんにちは。ビジネスプラスサポートの藤原です。

さて、最近「心理的安全性」というワードを耳にする、目にする機会が増えてきように感じております。

「心理的安全性」とは、組織行動学を研究するハーバード大学のエドモンドソン氏が1999年に提唱した、チームの中で、周囲に対して恐れずに自由に発言・話し合える状態や環境であることを指します。

Googleは2012年から約4年間かけて、成功し続けるチームに必要な条件を探る調査「プロジェクトアリストテレス」を実施し、心理的安全性の高いチームは下記の特徴がみられました。

■(Googleからの)離職率が低い

■他のチームメンバーが発案した多様なアイデアをうまく利用することができる

■収益性が高く、「効果的に働く」とマネージャーから評価される機会が 2 倍多い

実際のところ、心理的安全性をキーワードにした研修のご相談をいただくことも増えてまいりました。

ご興味がおありの方はぜひ、お問い合わせくださいませ。

生成AIの可能性

皆様こんにちは、ビジネスプラスサポートの川勝です。

皆さんは業務あるいはプライベートで生成AIを使用されることはありますか?

ChatGPTをはじめ、生成AIは文書や画像などに特化したものなど、さまざまな種類が登場してきています。
私も、思考の整理をしたり、新しい切り口のヒントにしたり、または文章校正に役立てたりなど日ごろから生成AIの力にお世話になっています。

しかし便利だからこそ、著作権問題やセキュリティにも気を付けながら使用しなければ、
重大な過失につながる可能性もありますね・・・。

来週は生成AIの勉強会に参加します!
便利なツールに振り回されるのではなく、効率的に使えるように、人間自身が知識をアップデートしなければ、と思う毎日です。

夏期休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間につきまして夏期休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【休業期間】   2024年8月14日(水)~2024年8月18日(日)

チェックリストの使い方

皆様こんにちは、ビジネスプラスサポートの川勝です。

本日は研修におけるチェックリストの使い方についてです。

BPSの研修では、たびたびチェックリストを普段の自身を振り返ったり
言語化できていなかった課題のもやもやを明らかにしたりする目的で使用しています。

かつては紙に印刷したチェックリストを配布し、アナログで取り組んでいただいていたことも多かったですが、現在はWebアンケートを使用してデジタルでチェックする手法もご提案しています。

最近は、部署ごとにチェックリストの結果を収集し、
ご自身のチェック結果と全体の集計結果を見比べてその対比を検討するといった
使い方も好評です。

自分の気になっている点・課題感と、周りの感覚が異なる場合、まずはそのすり合わせが必要になりますね。

皆さんの会社ではいかがでしょうか?

チェックリストで客観的に分析できるからこそ、見えてくることもあるかもしれません。

ご興味がおありの方は、ぜひお問い合わせください。