小学校の教育現場から学ぶ「眠育」
茨城県石岡市立小桜小学校では、眠育の一環として午睡タイムを設けています。「これから午睡タイムを始めます。カーテンを閉めて電気を消しましょう」。週2日、午後0時55分に全校生徒96人が一斉に机にうつぶせになり、昼寝をする。同校が昼休みに15分間午睡タイムを設けたのは2015年9月。児童からは「掃除や午後の授業がすっきりとした気持ちで受けられる」と好評だ。教師も「児童の集中力が増した」と効果を実感しているという(2017年1月13日の日本経済新聞朝刊)。
人間の生理的メカニズムとして、1時から2時ごろにかけては眠るように本能づけられています。眠気を防止するにはデスクの上で昼寝をすることです。15分間の睡眠で2〜4時間程度の眠気を防止する効果があります。午睡したい人に対し、全社的な取り決め事項として「消灯する」「静かにする」等の対策も必要です。
昼寝をすることにより、
①眠気がなくなり、集中力を持続できる。
②疲労回復効果は、通常の睡眠に比べて約3倍。
③ストレスを解消する。
④ミスが減少する。
⑤睡眠は創造力、記憶力を高める。
の効果があるとされています。
よりよい睡眠と生活習慣の向上につなげる眠育は大人も学ぶべきものです。特にスマホ、TVでの夜更かしが原因で仕事上のミスは必ず発生します。勤務時間帯以外の時間の使い方に対する教育も、押しつけにならない範囲内で研修の場として設けることも一案です。プライベートの時間が充実することで、仕事の生産性も同時にアップするからです。生産性を上げる特効薬が「午前の勤務時間帯を増やす」「午睡タイムを設ける」「生活リズムの改善」なのです。
(例)企業における「午睡タイム」の導入