今期のお礼

今朝は、日の出とともに、千鳥ヶ淵まで6キロ散歩。
桜が満開で素晴らしかったです!

さて、無事に年度末を迎えることができました。
お客様・パートナー・仲間に、
この場を借りて、改めてお礼申し上げます。

慌ただしいこと、この上ない年度末でしたが、
次年度は、これまで先送りしていたこと、
やり残したことに着手します!、

人には無限の可能性がある、
それを引き出す場を、いかに創出していくのか。
謙虚に、真摯に、されど理想は高く、
新たな年度も、進んでまいります!

 

おばあちゃんのように

ここ数年、ずっと達成できなかったプライベートでの目標を
ようやく昨日達成できました~!

やり抜く力に必要なのは、メンターと仲間の存在。
自分1人では孤独を感じることもありますが、
伴走下さる方の存在は大きいと、つくづく思います。

以前、ATDカンファレンスでスタンディングオベーションの嵐だった、
スタガ・ミトラ氏の話を思い出しました。

貧困層の子供たちにパソコンを用意し、
とにかくほめてくれるおばちゃんを増やしたら・・。
劇的に習得率が向上したという。
ただ、子どもたちを励まし続ける。

「いいね」「すごいね」と褒めたり、
「それは何なの?」とか「もう一度やってみて」
「それ、もっと見たいな」と、働きかける。

おばあちゃんのような関わり、
大事です!

蓄えられた力

関西でも、桜が一斉に咲き出しました!
明日から東京。ホテルから千鳥ヶ淵へ、
早朝散歩に行ってみようかと、
この時期ならではの楽しみが広がります!

さて、桜と言えばいつも思い出すのが、
松下幸之助氏のこの言葉。

『時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう。
静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている。
たくわえられた力がなければ、時が来ても成就しないであろう』。

『何ごとをなすにも時というものがある。
いかに望もうと、春が来なければ桜は咲かぬ。
いかにあせろうと、時期が来なければ事は成就せぬ』。

桜が満開のこの時期だからこそ、
ひときわ感じ入る言葉です!

「蓄えられた力」。
それは日々の鍛練のたまもの。
待つ、という忍耐も必要です。

カムカムエヴリバディのぶんちゃんもまさに!
今週まさかの急展開。

『どこで何をして生きようとお前が鍛錬し、培い、
身につけたものはお前のもの。決して奪われることのないもの』

日々の努力というものはどんな形になっても自分のもの。
いずれ来るであろう機会に備えているのだからこそ、
チャンスを掴めるのだという、虚無蔵さんの言葉が刺さります!

自分に問いかける

いよいよ春が来た。
ほどなく桜も咲き始めますね。

今年も奈良の宇陀市にある「高見の郷」や、
「又兵衛桜」を愛でたいものです。

さて、今週はモヤモヤ攻撃!?に、やられそうになりましたが、
ようやく心も晴れてきた感じです。
モヤモヤの原因は何なのか。

・すぐに答えが出ない問いが立っているからか?
・新たにチャレンジしようと思ったことが、
 想像以上にハードルが高いことに愕然としたからか?
・期末なので慌ただしいからか?
・自分の思い通りにならない!と、自分の中のエゴが暴れているからか?

と、書いてみて気づく。
ほとんどが「外に原因がある」というスタンスではないか!

このことにモヤモヤしている自分を俯瞰してみる。
「いったいこのことは、自分に何を問いかけているのだろう?」
「気配の向こうにある願いとは何か?」

週末は自分との深層対話を楽しんでみよう!

やり抜く力を高めるためには?

目標達成力や業務遂行モチベーションを高めることは、多くの組織の課題です。

目標設定時には「今度こそやり抜こう!」と誓っても、数か月経つと目標そのものを忘れたり、思い通りに進捗せずに諦めたりすることもあるのではないでしょうか?

私たちが、決めたことを先延ばしにしたり諦めてしまったりするのは、意志が弱いからでしょうか。

人材育成に欠かせない、やり抜く力を高めるためのヒントをお届けします。

~目次~

先延ばし方程式

脳の働きから考察する先延ばしの克服

やり抜く力を高める方法

1.先延ばし方程式

行動科学の領域で「先延ばしとモチベーション」について研究しているカナダ・カルガリー大学ビジネススクール教授のピアーズ・スティール氏は、先延ばしは脳の構造に要因があると指摘しており、その考え方を「先延ばし方程式」として紹介しています。

この方程式の分子である「期待×価値」は、モチベーションです。

達成の可能性(期待)が高く、目標の魅力(価値)が大きければ大きいほど、我々の行動意欲が高まります。

 一方、分母の「衝動性×遅れ」は、行動を妨げる要因です。

目の前に楽しそうなことや今すぐやってしまいたいことがあると、そちらを優先したい衝動が生まれ、価値を手に入れるまでの時間がかかればかかるほど、先延ばしの誘惑が強くなります。

2.脳の働きから考察する先延ばしの克服

人間の脳は、大きくわけて3つに分類されます。自律神経、免疫、ホルモンの働きをコントロールする「脳幹」、快不快や衝動をコントロールする「大脳辺縁系」、そして、予測と制御などの知性を司る「前頭葉」です。

前頭葉は、進化の過程で最後に成長した部位のため、幼児期は未発達で、セルフコントロールを修得するにつれて発達していきます。

つまり、目標の期待×価値が大きくても、前頭葉で衝動性を制御できないと、先延ばしという結果が待っていることになります。

3.やり抜く力を高める方法

では、先延ばしを克服して、やり抜く力を高めるためには、どのような方法があるのでしょうか?

スティール氏は、以下の方法を提唱しています。

1.課題を小分けにして小さな達成感を何度も味わい、その過程を記録する

2.自分のやる気を鼓舞してくれる仲間や自分を勇気付けてくれる物語を持つ

 例:目標達成や業務遂行の成果と課題を共有し、解決策を一緒に考える機会を設定する

3.達成時の様子を視覚化する(脳内コントラスティング法)

寝る前にやり遂げた時の様子を頭の中で詳細に映像化し、次に、今の自分を映像化して対比する。

このような対比(コントラスト)を行うことで、実現させたのと同じ刺激を脳に与えることができる。

4.失敗や先延ばしの元凶をリストアップして予防策を考えておく

 例:メールが元凶であれば、決めた時間以外は見ないようにする

5.ネガティブ表現を止めて意識的にポジティブな表現を使う

 例:「メールを見ないようにしよう」 → 「11時40分と16時30分にメールを見よう」

「できない理由を考えることを止めよう」→「どのようにすればできるか3つ以上考えよう」

6.新しい生活習慣を作る

難しい課題は効率の良い午前中に取り組む、就寝前の5分間は脳内コントラスティング法を実行する など

7.ご褒美を設定する

小分けにした課題を達成する都度、魅力的なご褒美を受け取るよう決めておきます。

ご褒美は、モノでなくても大丈夫です。大好きな音楽を聴く、友だちと食事をするなど、心から楽しいと感じられることを、ご褒美として設定することで、「先延ばし方程式」の分母である「価値」の値を大きくします。

モチベーションが高い人は、やり抜く力を高める方法を自分の行動習慣として定着しています。

組織に転用する際には、研修を通じて個々人の思考・行動習慣を振り返り、自発的に「行動を変える習慣を持とう!」と思わせたり、リーダーや管理職が若手に対するフィードバックに応用したりことが有効です。

あるがままに見る

『指導者たるものは、できるかぎりとらわれを排して、
ものごとをあるがままに見るように
つとめなければならない。
そうしたあるがままの認識があって、
はじめて適切な指導も生まれてくる』

(松下幸之助氏 『指導者の条件』より)

ついつい、自分の感情に影響されたり、
思い込んだり、都合の良いように解釈しがちですが、
それでは正しい判断はできない。
あるがままの認識をして、
はじめて、適切な指導も生まれてくるのだと。

仏教の八正道でも、まず説かれるのが「正見」。
自分中心の見方や偏った見方をせず、
物事を正しく見ること。

とはいえ、ありのままを見るというのは、
なかなかに難しいことでもあります!

ドーナツ経済学

1年以上前に買いましたが、
なぜだか、読む気になれなかった本、
「ドーナツ経済学が世界を救う」
ようやく読了。

ドーナツの図が意味しているのは、
限られた地球資源=境界線の範囲内で、
すべての人々のニーズを満たせるよう追求することであり、
それこそが人類の幸福の根幹だと、著者は説きます。

それ以下には誰も落ちてはならない境界線と、
それ以上に地球へ負荷をかけてはならない境界線。
この2本の線で挟まれた部分が人類にとって安全で公正な範囲で、
その形がまさにドーナツ!
境界線があることに不自由があるかもしれないけれど、
それが、人間の創造力を解き放てる、というのも納得です。

では、私たちは何から始めるのか?

「繁栄とは?」
「豊かさとは?」
「経済成長なき未来をどう生きるのか?」

このように、大きな問いをたてることも大事ですが、
日々実践できることも少なからずあります。

・食生活が地球に与える影響を考え、食べるものを選ぶ
・地球環境を考え、移動手段を選ぶ
・姿勢に共感できる企業の商品を購入したりサービスを利用する
・自社の存在目的を考え直してみる

ドーナツ図が示すような豊かな人間性あふれる経済社会の実現には、
人類と地球のためのパラダイムシフトが不可欠です。

読み応えある本でした!

今感じていること

今日の東京は、春を飛び越え初夏のような暑さでした。
いい天気なので、てくてく歩こう!と、
3キロの予定が、Googleマップの罠?にハマり、
結局4キロ近くうろうろすることに。
汗だくになりましたが、いい運動でした。

さて、先日のclubhouseでは、afterコロナを見据え、
今、何を感じているのか?
思い思いに語りました。

・オンライン上の繋がり方が変わってきた
・答えのない問いが増えた
・出入り自由なコミュニティが増えた反面、
 入口で良し悪しをジャッジし「奥の院」まで至らぬこともあり
・消費動向が読めない。乱高下し乱気流模様
・トレンドやマス(大衆)がなくなるのではないか
・健康への関心の高さ

今を生きる

忘れられない日がやってきました。
東日本大震災から11年。

あの日のことは、鮮明に覚えています。
夜、京都で講演ののち和歌山に移動予定でしたが、
津波の恐れありということで、和歌山方面への電車はすべてストップ。
急遽自宅に戻り車で移動。夜遅くにホテルに着いたのでした。
目に飛び込んでくる映像は、信じられない光景。

人生は有限ということはわかっているけれど、
まだまだ終わりの日など来ない、と思い込んでいる自分。
しかし、そんな保証は微塵もない。
それを痛感しました。

だから、「今を生きる」。
この日がやってくると、そのことを痛切に思うのです。

資源の開放

ドラッカーの一説を備忘録として!

『トップ本来の仕事は、
昨日に由来する危機を解決することではなく、
今日と違う明日を作り出すことであり、
それゆえに、常に後回しにしようと思えばできる仕事である』。

確かに!

『今、目の前にある問題は、
過去の意思決定と行動の結果。
この過去を優先すると、
問題の抜本的な解決は遠のき、
問題を前提に、いくら計画を立てても未来は変わらない。
そこで行うべきことは、未来を計画する前に、
生産的でなくなった過去の活動を廃棄すること。

廃棄の本質は「資源の開放」。

過去の活動に縛りつけられている資源を、
今の自分の手に取り戻すことであり、
その資源を明日の機会に集中するとき成果が上がる。
「選択と集中」ではなく「廃棄と集中」である』。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

フォームでのお問い合わせ

研修・セミナー
ご依頼・ご相談はこちら

研修・セミナーご依頼・ご相談はこちら

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

人財育成・企業内研修・公開セミナー・女性の立体自立支援の株式会社ビジネスプラスサポート

pageTop