本質を突いた言葉
「九つまで満ち足りていて、 十のうち一つだけしか 不満がない時でさえ、 人間はまずその不満を 真っ先に口からだし、 文句を言い続けるものなのだ。 自分を顧みてつくづくそう思う。 なぜわたしたちは不満を後まわしにし、 感謝... Learn More
解釈力
眼の前に起こった出来事に対して、 自分はどのような解釈をするのか? この「解釈力」が人生を決めるといっても 過言ではありません。 逆境やトラブルのとき、 ついつい天を恨んだり、周りのせいに したくなります。 しかし、解釈... Learn More
人とのご縁
17年前、個人事業をスタートしたばかりの頃、 とてもお世話になった、宇部の社長と専務。 独立したばかりで、実績もほとんどない状況でしたが、 「君にリーダー育成を任せる」ということで、 スタッフの育成を全面的に任せて下さい... Learn More
満足度
内閣府が調査した、2017年度の 「国民生活に関する世論調査」によると、 現在の生活について「満足している」か 「まあ満足している」と答えた人は合わせて73.9%で、 調査を開始した昭和38年以来、 最も高くなりました。... Learn More
何のために
松下幸之助氏の言葉。 ある工場を回っていた時に、 おもしろくなさそうに 電球を磨いていた若い工員がいた。 「電球磨くのはおもしろくないか?」 「はい」 「この電球はどこで光っているか知ってるか? 子供たちが絵本を読んでい... Learn More
空にする
『私たちは、自分自身の心の中に、 あれこれと色々なものをため込んでいると、 あまり感動できません。 太鼓は中が空っぽだから 素敵な音を出し響くのです。 心を一度空にして、 感じたままを受け取ってください。 そうすると、新... Learn More
生産性上げる「人・本・旅」
昨日の夕刊に掲載されていた ライフネット生命の出口治朗氏のコラムは、 納得至極、永久保存版にしたい!ということで、 引用させていただきます。 『ビジネスパーソンに今、 最も必要とされる能力は何か。そう問われたなら、 ... Learn More
コラム「オフィスも働き方改革(3)」をアップしました(2017年8月21日)
コラム & ブログ
働き方改革〜「オフィスも働き方改革(3)」(コラム2017/08/21)
オフィスも働き方改革(3) 今回は前回に続いて、オフィスの生産性向上の変数としての「集中できる環境」に焦点を当てます。 1.ウェルビーングと作業環境 企業戦略の一貫として位置づけされたウェルビーングは特にそれを増大させる... Learn More