人手不足とCS度

朝カフェは1日の始まりを
ごきげんなものにする
楽しみの一つですが、
一部のお店のスタッフ不足は
深刻なようです。

今朝、立ち寄ったのは、駅ナカのカフェ。
カウンターだけの12席ほどのお店ですが、
スタッフは、店長さんらしき方とアルバイト女性。
しかし!次々お客様がいらっしゃるものの、
まったく回っていません・・。

朝の通勤途中にサッと食べようと、
ほとんどの方がトーストと珈琲を頼まれていますが、
来るのが遅すぎます。
時間がない!と申し立てに行かれるが、
人力には限りがあるので、
いまひとつ改善されません。

結局食べられず出て行く人、
持ち帰りにする人。
それを包むのにまた時間がかかる。

さらには、オペレーションが
標準化されていないのか、
トーストの焼き具合はムラだらけ。
色が濃すぎるものあり、薄すぎるものあり。
ここで焼きが薄い!とクレームをおっしゃる方が出て、
また焼き直すという、二度手間。

先日も、チェーン展開されている
和食屋さんに入りましたが、
注文後、30分近く待ち、
ようやく定食が出てきました。
ホールと調理場に、
スタッフ一人ずつでは、
到底まわりません。

お客様はイライラし、
人手不足で現場は疲弊。
まさに負のスパイラル。

オペレーションである程度は
改善できたとしても、
このような人手不足では、
限界があります。

6月の有効求人倍率は1.51倍。
バブル期でもっとも高かった1990年の
1.46倍をも上回りました。
この状況はますます悪化するのではないかと
憂慮します。

ビジネスモデル自体を価値転換する、
私たちの満足度指標を見直す、
必要性が出てきたようにも思います。

脳の負担を軽くする

会場入りまであと5分。
ぎりぎり、書きあげられました!
ブログを書くことはインプットしたことを整理し、
自分の中をスループットし、アウトプットする
大事な時間だと、思っています。

先日、スピーチ講師が話されてていた、
「話し手は、聴き手の脳の負担を軽くすることが大事」
という言葉が、響きました。

講演やセミナーでも、最初に力が
入れば入るほど、クドくなってしまい、
聴き手の心を遠ざけてしまいます。
「軽やかで自然な導入、
しかし気づいたらハマっている」。

先日の講演話者の方もまさにそうでした。
自然体で軽やか、しかしわずかな時間で
惹きつけられ、はまってていました。

うまく話そう!興味を持っていただこう!
と、気負えば気負うほど、言葉に言葉を重ね、
聴き手の脳の負担が重くなり、心が離れてしまう。
かしこまった話をすればするほど、
これまた脳の負担が重くなり、
私には関係ない話だ、と、聴き手を「当事者」ではなく、
「お客様」にしてしまう。

また、話の中に取り上げる事例は、
「私にもできそう」と、思えるサイズ感のものを、
選ぶことが大切だと思います。
たいそうな事例を話せば話すほど、
脳の負担が重くなってしまい、
私には無理、別世界だ、と思われてしまう。

身近なこと、私もそれならできそう!と
思う話材を取り上げること、大事ですね。

細部を大事にする

「神は細部に宿る」という
言葉があるように、良い仕事は
細部をおろそかにしない姿勢から
生まれるものです。

セミナーに参加下さった方が
おっしゃっていました。
「研究開発に携わっているが、
開発というのは地道な作業。
地道なことを厭わず、日々努力、継続することで、
価値の高いものを生み出していける」。

さらに。
「小さなことをおろそかにしないように
している。自分の身、場を清める、など。
実験器具を手洗いすることもあるが、
適当に要領よく洗うのではなく、
細部に一分の隙もないほどにまで洗いぬく。
なぜならばそれは雑作業ではく、
製品開発に大きく影響するのだから」。

仕事に向き合うプロの姿勢、が
垣間見えました。

寂聴さんの言葉

仕事で東北に行くことは、
あまりないのですが、
今回は貴重な東北出張の機会でしたので、
前泊の折、世界遺産がある平泉まで
足を延ばしてきました。

金色堂で有名な中尊寺は、
かつて瀬戸内寂聴さんが、
受戒、得度されたお寺でもあります。
ということで、寂聴さんの
本やCDもあったので、
青空講話のCDを購入。
軽快なトークは90歳をこえて
いらっしゃるとは到底思えません。

『私たち人間はなぜ生まれてきたのか、
それは幸せになるため。
良寛の漢詩にあるように、
「花は花として無心に咲いている、
しかし花が咲いたらいい香りがし、
蝶も無心で寄ってくる。そこには何の取引もない。
こんな風に人間も無心でいたら、悩みのないのだが、
欲望が出てくるとたくさんの悩みが生まれる。
だから、人間が幸せになるということは、
生まれたときのように無心になることで、
幸せになれるのだ』。

花は人を喜ばせようなんて思っていない。
ただ、花は花として、無心に咲いているのですね。

さらに寂聴さん曰く。

『自分だけが幸福になったってしょうがない。
地球では子供たちが飢えて苦しんでおり、
戦争もなくならない。
いま、わたしたちが生きている
地球のすべての人が、
みんな満足にごはんが食べられて、
子供はちゃんと学校に行けて、という、
ささやかでいいから最低の幸せを
みんなが持たないと本当の幸せとは言えない』。

貧困と戦争がなくなれば、
どれだけたくさんの人が笑顔になれるのか。
その第一歩は、自分の大切な人を笑顔にすることからですね。

達成感

昨夜はホテルに帰り、そのまま
目覚ましもかけずに寝込んでしまいましたが、
体内時計様ありがとう!
いつもの時間にすっきりと目覚められました。

朝のワークタイムはちょうど2時間。
メールボックスを開いてみると、
思いのほか、急ぎの仕事がたくさん!
しかし、デッドラインを決め、
出発までには、すべて終えることができました。
ああ!達成感。

早々にパッキングし、予定電車に乗り込む。
予定通りサクサク移動ができて、
ああ!達成感。

カフェに着いて、今日1日をシミュレーション、
研修準備も帰りの新幹線予約もばっちり。
ああ!達成感、です。
ブログもかけて、さらに達成感!

会場入りまでのあと15分で、
もう一歩で完成の提案書を
仕上げたいところ、です。

私は、小さな達成感を日々の中に
取り入れることで、俄然やる気が高まります。

生き急いでいるようにも見えますが、
これが性分なのだと、
自分を受け入れることとします(笑)。

感動

「感動することをやめた人は、
生きていないのと同じことである」。

「感動することをやめた人は、
生きていないのと同じことである」。

相対性理論を発見した、
20世紀最大の天才科学者と言われる
アインシュタインの言葉です。

人は日々、創造、発見、新たな出会いなどの中から、
「感動する」、ということを繰り返しています。
たとえば知識を身につける、今まで知らなかったことを
知ることができた!と感動する。その知識を
使ってみることでさらなる感動が生まれる。
「使ってみる=行動する」原動力は、「意欲」です。

未来のことなど何一つ決まっていない。
だからこそ、常に新鮮な見方、考え方をすることで、
意欲がわいてくるのでしょうね。
世の中は不確実なことばかり。
脳科学者の茂木健一郎氏によると、
その不確実性を楽しむことで、
脳はどんどん活性化されていくのだそうです。

新しいものに出会うか、出会わないかは、
自分次第。出会うことで感動が生まれ、
脳が刺激され、創造性が生まれる。

その感動を言葉に表現することで、
感動の回路は、これまたどんどん
強化されていくようです。

仕事もプライベートも、新たなチャレンジの連続です。
しかし、その不確実性を楽しんでいくことで、
人生は豊かなものになると信じています。

攻めの眠り

睡眠のエキスパート、
菅原洋平氏が提唱する「攻めの眠り」。

人間は1日に2回、大脳を積極的に眠らせる
システムが働きます。
起床後、8時間後と22時間後。
22時間起きていることはまずないので、
注意すべきは8時間後。
6時起床の場合、14時あたりです。
眠気とは、覚醒し続けて疲弊した神経を修復し、
さらに高いパフォーマンスを発揮させる、
脳のための戦略的なシステム。
このシステムを有効に活用するためには、
眠くなる前、つまり起床から6時間後に
目を閉じることが大切だそうです。

横になって眠らなくとも、目を閉じるだけで
脳にたまった睡眠物質を減らすことができる。
6分~15分未満が最も睡眠物質を減らせる
有効な時間です。

お昼休みに少し目を閉じ、
効果的に脳を休ませることで、
午後からも、高い集中力を発揮できる。
脳の仕組みを知り、少しの工夫を
することで、効果も変わってきますね。

プロの条件

『プロであるためには
高い能力が不可欠である。
その高い能力を獲得するためには、
時間とお金を惜しまない。
犠牲をいとわない。代償を悔いない。
それがプロである。

犠牲をケチり、代償を渋り、
自己投資を怠る人は
絶対にプロになれないことは、
自明の理であろう』。

確かに世の中には、
唸るような人が
たくさんいます。

昨日お会いした人は、栄養のプロ。
「人は血管に始まり、血管に終わる」
「血糖値のコントロールが人生のコントロール」
などなど、本質的なアドバイスをズバズバ。
何を訊いても、理論と具体的なアクションを
明快に答えて下さいます。

自分自身にも、もちろん投資を怠らずで、
50代後半だというのに、
彼女のロングヘアはツヤツヤ、
白髪もほとんどなく、スタイルも
見惚れるばかりです。
そして驚くほどいつも元気です。

翻って自分を省みる。
先般お会いしたお客様が
おっしゃっていました。
「常に高みを目指されている先生だからこそ、
その方のお話を聴きたいと思うのです。
現状維持の方は、話を聴いていると
すぐにわかります』。

身が引き締まるお言葉ですが、
学び続ける姿勢、高みを目指すあり方、も
影響力なのだと思います。