ぼーっとすることの効果

出張がなく会食もない日々をつつがなく過ごしていますが、
日常は確実に変わっています。
電車の混雑具合、スタバのボトル持ち込みNG,
ドラックストアの光景、街なかから消えた子供の声と姿。

そのような中でも、また、コートの紐をたらして歩いている私に
「ちょっとちょっと、紐引きずっているよ」と、
後ろからトントンし、声をかけてくださる年配の女性がいらしたり、
空が綺麗だなあ、とほっこりすることがあったり。
忙しい中で、気にも留めなかったことに気づくこともあり、
日々がゆっくりと過ぎている感じです。

バタつくことが少なくなったり、TO DOが占めなくなると、
脳の中で、デフォルトモードネットワーク(DMN)が起きているのだそうです。
目的なくボーっとしている時は脳のアイドリング状態。
この時DMNは活発に働き、脳のメンテナンスが行われているのだとか。
脳のメンテナンスによって、気づきを得られたり、
ストレス解消のきっかけになったり、創造性が高まったりすることも多し。

そして何よりの効能は、 考えることをやめ、判断や決断をせず、
ぼーっとすることでDMNが活性化し、脳の中にストックされた必要なものを結び、
「あ!ひらめいた!」「あ、そうだったのか!」を生み出してくれる。
これはすごいですねー。

先のことは考えながらも、取るべき手は打ちながらも、不安に陥ることのないよう。
そして、こんな時期だからこそ、DMNを存分に発揮したいものです!

免疫力が大事!

大揺れに揺れた1週間でした。

昨日の一斉休校の要請に
対応を迫られる自治体、家庭、企業。
社会全体がカオスな状態です。

しかしそのような中でも速やかに、
オンライン学習の仕組みを取り入れ、
失敗と学びを繰り返しながら、
精度を上げていきたいという学校。
学習機会の損失を回避すべく、
オンライン授業をスタートする学習塾。
スピードと決断力が素晴らしいです!

政府は責任をもって対応したいというが、
早期に対応せねばならないのは現場です。
どうすればよいのかと立ちすくむ人々。

世界の市場も動揺しています。
世界的な株安はリーマン以来の局面に。
いつまで長期化するのか、という
不安が不安を呼び、さらに停滞傾向に。

銀行への融資の相談も増えており、
百貨店や家電店では営業縮小の動き。
ホテルや貸会議室は軒並みキャンセル。
正常な経済活動までには、まだまだ時間がかかりそうです。

しかし!不安とストレスを抱え込むと、
呼吸が浅くなり、さらにはあれこれ考えて眠れない、食欲も低下・・。
これでは免疫力が落ちるので、よく寝て、よく食べ、
適度な運動を怠らない。あ、笑うことも大事ですね!
免疫力アップ!最大限やれることをやってみます。

想定外のことが次々に!!

今日は、娘の卒業謝恩会と、
大学の入学式中止が発表されました。
あああ、残念ですが、このご時世ですから致し方ない・・。
今のところ、卒業式は規模を縮小し実施予定ですが、
これもいつどうなるのかは、まったく予測がつきません。
大阪市は幼小中がすべて休校になりました。

会社も、現実的な攻め手と守り手を考えないと、です!
新たなビジネススーパープラス!への変容は急ぐとともに、
資金繰りの現実的な見積りも必要。
コストダウンの優先順位も見定めねば。
メドがついていたら、計画的に進められるのでしょうが、
先が見えない、というのも不確実性極まりない。

創業して18年目ですが、こんな大嵐が吹くことは初めてです。
VUCAどころかまさにディスラプション!破壊的でさえあります。

先日見たNHKの番組、「欲望の資本主義2020」、の中で、
複雑系の世界の中ではちょっとした一つのゆらぎが、
大きなカオスを引き起こす、とのくだりがありました。
まさに今の世界の状況ですね。

『資本主義は、自壊する。その成功ゆえに自ら壊れる。
ヨーゼフ・A・シュンペーター』
シュンペーターのこの言葉が響きます。
終焉を迎えるのか?新たな未来へのデフォルトなのか?

こんな時こそ!

名古屋に向かっていますが、
新幹線内のマスク着用率はほぼ100%!
しかし、マスク入手が難しい今日この頃です。
先日も地方の薬局に入ったら、3セットもある!
と値段を見たら、5枚入りで1000円・・。
しかし、マスクのないリスクを考えると、
断腸の思いで(笑)1セット購入したのでした。

先の見えない日々が続いて、ともすれば気持ちばかりが
焦ることもありますが、こんな時こそ、
この騒ぎの後を見据えて、その後に大きくジャンプするための、
未来のモデルづくりにチャレンジします。
こういうことにならなかったら、きっと先送りし続けていたことが、
たくさんありますが、すべて意味があるのだなあ、
いや、意味を見出そうとしている自分に気づいたのでした。

失敗することもあるでしょうが、アジャイルで!
小さくやってみて振り返り、修正をかけていく。
不確実な時代には、やってみないとわからないことが多々あります。
まずは行動、ですね!

春を待つ桜

刺激的な毎日を送るうち、
気づくと2月も今週限り。
あと1か月少しで桜の季節がやってきます!

『わるい時がすぎれば、
よい時は必ず来る。
おしなべて、事を成す人は、
必ず時の来るを待つ。
あせらずあわてず、
静かに時の来るを待つ。
時を待つ心は、
春を待つ桜の姿といえよう。
だが何もせずに待つことは、
僥倖を待つに等しい』
(松下幸之助)。

長い冬の寒さに耐えて、
桜が咲くまであと少し。

春になるとほんのひととき
見事な花を咲かせる姿は、
人間の一生にもなぞらえる
ことができます。

また、ついつい桜の花ばかりに
目がいきますが、それを支えている
根っこ、木の幹、枝、樹皮があってこその
見事な花、だということも、
忘れないでいたいものです。

改めて思うこと

今日のセミナーは、終日マスクをして臨みました。
慣れないことゆえ、しばらくは呼吸困難になりそうでしたが、
午後から、立体的なマスクに変更したこともあり呼吸がずいぶん楽に!
そういえば、ジープ島に行ったとき、
格安シュノーケルセットを買っていったところ、
海水がブクブク入ってきて、何度も溺れそうになりました。
命に関わるようなことをケチるとは、なんたる不覚。
と反省したことを思い出しました。

さて、新型コロナウイルスの影響は、日に日に拡大しています。
ついに国内でお亡くなりになった方も・・。
正直、ここまでになるとは想定していませんでしたが、
一寸先は闇。何が起こるかわかりません。
今、立ち寄った駅前のデパ地下もガラガラ。
いつもの半分以下の人出です。

これまで日々当たり前のように過ごしていましたが、
こうなってみると、なんと有難いことか!
そして、改めて健康第一だと痛感します。
なるようにしかならないのですが、とにかく1日も早く終息することを
願うばかりです。

HRテック

今日の経済同友会例会のスピーカーは、高城幸司氏。
テーマは、「これからの人事のあり方とHRテックの活用トレンド」。
これは聴きたい!と、大阪での登壇ののち、京都へGO!

HRテック市場はまだ300~400憶規模ですが、
ここ数年で急速に拡大するといいます。
思ったよりもマーケットが小さいのは、
人事にデータを活用するという意識が、まだまだ低かったり、、
HRテックを活用できる人材が育っていない、という背景があります。

これまでのKKD(経験と勘と度胸)も大事だが、
それだけでは、以下のようなミスジャッジや、
思い込みによる機会損失が生じる場合も・・。

・朝早い出社の社員は優秀だからと、全員朝型へ転換したものの・・。
・できる!という印象で、登用したが・・。
・忙しい職場は不満がたまっていると思い込んでいたが、実は・・・。
・退職理由を把握しないまま、防止策を講じるって・・。

社員や組織に関する「データ」を収集・分析し、
経営や人事に生かすというピープルアナリティクスは
ますます広がっているが、人事部門は「アドバンスドオフィス」として、
データを分析し、仮説を立て、経営に提言していくことが、
求められるだろうと。

デジタルリーダーに求められるのは、
「データ志向(ファクト志向)」「現場とのリレーション」
「影響力と発信力」。

ここでもデータの話が出ました。
時代の転換点にいる私たち。
変化を恐れず、果敢に新しい世界に踏み込んでいく
勇気をもって歩みたいものです!

人間力

今朝の東京は、曇り空です。
今日は午後から西日本は極寒、雪も降るようですので、
無事、関西に帰れますように!

週末、ハラリ氏のDVDを3本、
「次のテクノロジーで世界はどう変わるのか」を読了。
今後、テクノロジーの土台の上に、あらゆるビジネスが存在し、
テクノロジーがあらゆるビジネスのOSになることは、必須。
テクノロジーと関係ない企業は存在しえなくなる。

しかし、ハラリ氏はこんな時代だからこそ、
自己の内面と向き合い、自己を理解することだと。
また、コンフォートゾーンにとどまるのではなく、
学び続け、自分をアップデートし続けるという、
人としてのあり方も大事だといいます。

中国では、アリババグループが開発したアプリで、
「自己信用力」がAIで評価され、それが不動産物件を借りる時の
条件に影響したり、出会い系サイトでは、その点数も判断の基準になっているのだと。
その点数を上げるべく、奔走する若者たち。
テクノロジーはどんどんど進化していますが、
だからこそ、人としての「人間力」が問われているのですね。

VUCA時代に必要な3つの力

今朝も暖かい朝です。
昨夜は、若い外国人の方に優先席を譲っていただきました。
それも、1メートル先に立っていた私を
わざわざ!呼びに来て下さったのです。

自分では、まだまだ元気なつもりでも、
はたからみると立派な中高年なのだろうか!?
いや、あまりに疲れた様相で、鬼気迫るものがあったのか?
いずれにしてもありがたく、座らせていただきました(笑)。

さて、私たちを取り巻く環境はどんどん変化しています。
AIやRPAが導入される中、自分たちの仕事が機械に代替されるのではないかと、
危機感を覚える方も少なくありません。

しかし、機械は人間の仕事をサポートし、効率化を図ることはできても、
人間同士のように、お互いと関わりあい協力することで思考を広げ、
新しい価値を生み出す、といったことはできません。

周りと協働し、直接人を相手にして仕事をする力は、
AIに取って代わられることはなく、むしろ今後さらに
重要になるでしょう。

変化激しきVUCA時代に必要な、「思考力」「判断力」「想像力」。
お伝えしてまいります!