STPDS

チャレンジングな日々はとても刺激的ですが、
慣れないこと、初めてのことづくしで、
やたら時間がかかってしまうこともあり、
ふと気づいたらこんな時間に!

さて、変化激しきこんな時代に
ぴったりだな、と思うSTPDS.

S(See)・・・すぐにできるHowに走らず、事実情報に基づいて、
Why,Whatを大事にする

T(Think)・・・アイデアに飛びつかず本質を見抜く

P(Plan)・・・しっかりとした骨太の計画を組み立てる

D (Do)・・・果断にチャレンジしてやり抜く

S (See)・・・やりっぱなしにしないで、結果をフィードバックし、
次に生かすスパイラルを回す

特に、未知の領域に挑むためには、
必要なサイクルだなあと。

ついつい深く考えずに、
動いてしまうのが、私の毎度ながらのパターン。
すぐに動くことも大事でしょうが、
STPDSも必要!

直観力

直観力の本を読んだ友人からのメッセを見て、
久しぶりにこの本をパラパラと読み返す。

『直感とは瞬時に導き出されるもの。
その背景には、過去の経験や知識、
無意識に考えていること、
もっと遡ると、DNAの中に記憶として残っているもの。
これらの膨大なデータベースの中から、
瞬時に導き出された答え』。

~直感は7割正しい(羽生善治氏)~

羽生氏は何より直感力を重視。
公式戦で直感的に閃いた一手の7割は、
正しい選択だったと言う。
データや前例に頼ろうとする戦法では、
肝心な閃きが失われていくのだと。

直感は意味のある答え。
直感の精度は、経験の影響が
大きいように思います。
経験が重なれば重なるほど、
直感は研ぎ澄まされていきます。

ハッと閃いたことにフタをし、
論理を優先して決めたことって、
結構あとから失敗したなあ、と
思うことがあります。
自分の直感が研ぎ澄まされるように、
心を整えることも大事ですね。

美と豊かさ

日本画家、千住博氏の言葉。

「美とは本来、五感のすべてを
通して感じるもの。
しかし今、人間にとっての美が、
視覚に偏りすぎていることに危険を感じる。

パソコンの中には、視覚情報はあっても、
においや手触りはない。
五感を使って美を感じる感性が
薄らぐということは、
生きる感性が薄らぐこと。
これは生命の尊さに、
鈍感になるという意味でも恐ろしい。

今日のこの時間は一度しかない。
そう思って与えられた時間を慈しむことは、
人生の豊かさにつながる。
そして、豊かさとは、美的感覚にも通じるもの。
豊かさとは生きる理想であり、
また、美でもあったのではないか」。

最近パソコンに向かっている時間が多いので、
生きる感性が薄らがないようにしたいものです!

マインドワンダリング

最近のお楽しみはNHKオンデマンド。
4年ほど前に放映された番組ですが、
「世界が注目、最新のストレス対策」は面白かった!

日々のストレスはいったいどのようにして
心をむしばみ、うつ病を発症するのか。
そのメカニズムが解説されていました。
ストレスを感じると、ストレスホルモンが
副腎から分泌され、ストレス反応を
体に引き起こします。

その中でも注目されているのがコルチゾール。
これが一定量をこえて分泌されると、
脳の機能を破壊することがわかってきました。
ストレスにさらされ続けると、脳のある部分に変化が
現われます。それは、海馬。
海馬は、記憶をつかさどり、感情にも関わる部分です。
その海馬を構成する神経細胞の突起がむしばまれ、減少します。

もちろん、ストレスを受けたとき身体が反応し、
ストレスホルモンが出るのは、自然の現象。
それは太古の時代、自然の中で生き残るためにも必要なことでした。
生命の危険を感じたときに心拍数が上がり、
緊急事態に速やかに反応できる。

しかし、現代は、人間関係や過多な仕事、睡眠不足など、
絶え間ないストレスにより、ストレスホルモンが出続けている
状態であり、これは危険。コルチゾールを分泌させ続け、
脳を破壊するのです。

そして、その状態を加速するのは、「マインドワンダリング」。
過去のストレスを感じた出来事や、ありもしない未来の不安に
想いを巡らせ続けてしまうことです。
このマインドワンダリングが、私たちの生活の
非常に多くを占めているといいます。
ハーバード大学の行動心理調査によると、なんと
47%に上るとのこと。
つまり私たちは生活している半分近くでストレスを
感じやすい状態になっているのですね。

こうならないためにも、ストレスがかかった時用のコーピング(気晴らし)を
リストアップしておくと、効果的だといいます。
ストレスを感じたときには本を読む、音楽を聴く、
などなるべく数多くコーピングすることが大切。
自らのストレスへの対策を徹底的に繰り返すこと、ですね。
こんな時期だからこそ、”脱マインドワンダリング法”、
リストアップしてみまーす!

テレワーク支援スタート!

今週印象深かったのは、
テレワーク支援のキックオフミーティング。
これからテレワークに入る方々の不安や想いを
自由に話していただく場からスタートでした!

よく耳にするのがテレワークへの不安。

・自宅で仕事なんてできるのだろうか?オンとオフの切り替えは?
・黙々と仕事をしていると孤立してしまいそう
・計画的且つ段取り良く仕事ができるだろうか?
・上司に気軽に相談しづらいかも?
・業務量が偏ってしまい不公平感が生まれるのではないか?
・個人情報の扱いは?
・チームメンバーとのコミュニケーションは?

確かに不安はつきません。

私たちも全員が4月からテレワークに入りましたが、
元々のスタートは15年前。
在宅スタッフと一緒に仕事を進めてきました。
とはいえ、完璧なスタイルなどありませんから、
今も改善を図りつつです。

日々のコミュニケーションは
ZOOMの中。いわばここが仮想オフィスです。
朝と夕方の2回、全員が顔を合わせて話す場を作ります。
個別の相談や打合せは、朝礼の時に時間を決めて実施しています。
電話当番と朝夕のミーティング当番は交代制で公平に。
日報には成果と予実の投下時間、今日のgoodジョブ!を見える化し、
達成感という名の報酬を感じられるような工夫を。

情報共有や連携は、3種の神器ならぬ5種の神器!

1.ZOOMはインタラクティブなコミュニケーションツール
2.kintoneで業務の進捗を見える化し共有
3.サーバーでデータを一元管理
4.メールは対外的な方との連絡ツール
5.社用携帯でダイヤルイン→効率化

また、テレワークに入る前の準備が大事ですね。
これを機に業務を洗い出し見える化し、
「そもそもこの業務って何のためにやっているの?」と
問いを立てることも必要。
意外となくしたり減らしたりできることってあるはずです!

5秒でリフレッシュ!

5秒というのがいいな、と思います。
耳引っ張りについては、1分説もありますが、
いずれにしても簡単にできるのがいい!

仕事中に感じる不調が取れる技BEST5。

1位「5秒、耳を引っ張る」⇒全身の緊張が解ける

2位「5秒、腕を上げてワキを伸ばす」⇒肩こりが楽になる

3位「まぶたに手を触れ5秒、眼球を動かす」⇒眼精疲労が改善される

4位「舌を5秒間、突き出す」⇒胃腸がスッキリする

5位「鼻腔に響くように5秒間ハミング」⇒声の通りが良くなる

(ボディワーカー藤本靖氏)

事業に失敗するコツ

今日はZOOMミーティング三昧の1日でした。
ふとしたやりとりがきっかけで、この12か条を思い出す。
ついつい1や4や6がこびりついている自分に気づく!
    
1.旧来の方法が一番良いと信じていること
2.餅は餅屋だとうぬぼれていること
3.ひまがないといって本を読まないこと
4.どうにかなると考えていること
5.稼ぐに追いつく貧乏なしとむやみやたらと骨を折ること
6.よいものは黙っていても売れると安心していること
7.高い給料は出せないといって人を安く使うこと
8.支払いは、延ばす方が得だとなるべく支払わない
  工夫をすること
9.機械は高いといって人を使うこと
10.お客はわがまま過ぎると考えること
11.商売人は人情は禁物だと考えること
12.そんなことはできないと改善しないこと

テレワークその後

テレワークの日々ですが、コロナ終息後も、
この働き方は、意外とすんなり馴染んでいくと思います。
というのは、思った以上に集中できて生産性が上がるから、です。
「朝活はともかくとして、終日自宅で仕事をするなんて無理!」
と思っていましたが、これも思い込み。

とはいえ、家の中のあちこちで仕事をするのは、却って逆効果。
気分転換にと、パソコン片手にリビング、仕事部屋、和室、と移動すると
家の中いっぱいに仕事の空気感をばらまいてしまい、
ちょいと家族の関係が、ギスギスしてしまうことも経験しました!
さらには、馬車馬気質に火がつき、
却って働きすぎてしまうことも課題だなあ、と思います。

ということで来週からは場所を固定し、
時間を決めてやろう、と思います!

出社は本当に必要な時だけ。
もっと田舎に住むこともありだし、
これから先の働き方の理想は、家の前に小屋でも立てて、
自分の基地を作ることかなあ。
などと妄想は膨らみます。

テレワーク浸透後の少し先の未来は、
都心の企業に勤めながらも、緑と水に囲まれた
田舎暮らしのスローライフを選択する人も増えてくるかもですね。
さらに、本来の人間らしい暮らしを取り戻せるかもしれません。

満月が美しい

史上初、お籠り三昧のゴールデンウィークが終わり・・。
とたんに今日から、日常が戻ってきました。
ようやく一息ついて、窓から空を見上げると、
なんと!今宵は美しい満月です。
思わず庭に出て・・うわー寒い!!
すぐ中に入って窓越しに月光浴。

月を眺めたり、花を愛でたり。
長らくこんな時間を取れてなかったなあ、と思います。

日常の中には、心豊かになることや、
小さな幸せが、たくさんあるように思います。
だから、どこに意識を合わせるかって大事です。
不安や恐れにフォーカスすると、
どんどん負のスパイラルに巻き込まれてそうになります。
心一つの置き所、ですね!