生成AI活用

今日は月に1度の社内ミーティング&勉強会でした。
勉強会では、生成AIを業務に活用した事例を、
全員が発表しましたが、とても学び多き時間でした!

ChatGPT、GoogleのGemini、
パープレキシティ、コパイロットに、それぞれ
同じプロンプトをいれてみたら、どんなアウトプットになるのか?
NoLangの画像生成AI機能で動画編集したものや、
イルシルで長文を要約してスライド作成も!

すべてを鵜呑みにはできないものの、
情報整理や頭の中にあるアイデアを
整理するのに、劇的に効率化できるなあ、と思います。

生成AIとのやりとりも調教師タイプでガシガシ攻めていく人もいれば、
放牧お任せタイプもあり。
1つのプロンプトに対して「10のアイデアを出して!」と指示したら、
数秒で10出てくるってホントすごい。
しかし、知識や哲学、軸は前提に持っていないと、
生成AIに振り回されては本末転倒。

今まで思いつかなかったセンスあふれる表現もあれば、
え?それは嘘くさい、というものもあり。
「入口と出口は人間が関与すること」。
勉強会で教えていただいたこの言葉が、
使うほどに身にしみます。
使い方さえ注意すれば、
業務の効率化がどんどん進みそうです。

手書きはテンションが上がる!

midori社のミドリノート。
「書き心地の良さ」を追求した日本製のノートで、
180度にフラットに開き、抜群の書き心地だと聞いて、
5年前から愛用しています。
年始に家族で抱負を書き、年末に振り返る。
この1冊でまだあと20年は書けそうな分厚さです。

手帳も手書き。 メッセージやおみくじなども
貼り貼りしているので、1キロ近く!ありそうです・・。
それでも、1年の歴史がこの1冊に凝縮されるので、
折に触れ読み返すのも楽しみの一つです。

あ、そろそろ行ってきます!

シェアサービス

今朝は、堺筋線が人身事故で止まり、
タクシーはつかまらない、別路線へ移動するにも大混雑。
ということで、重い荷物を抱えて、2.6キロ歩きました。
道中、シェアサイクルやキックボードに乗っている人を
多く発見!むむ、目的地近くにもありました。

キックボードには乗ったことがありませんが、なんとかなるはず。
いざという時の最終手段として、アプリに登録しておきましたが、
どこでも借りられ、どこでも返せるのはありがたい。
基本料金50円に1分あたり15円とは、お手軽です。
乗らないで済むことを願いたいが・・。







17.6%に愕然・・

今日も東京は冬の寒さ。
これから茨城に向かいますが、バスが便利ではあるものの、
何度も電車を乗り換えるのも、鉄道オタクには嬉しい限り。


さて、パーソル総研の「働く10,000人の就業・成長定点調査」によると、
管理職に昇進したいと考える社員の割合が、過去7年間で
最低になったという、日経MJの記事を今朝紹介いただきました。

現在の会社で管理職になりたいと思うか?という問いに、
「そう思う」、「ややそう思う」、という人は僅かに17.6%。
昨年よりも3.6%減りました。

働き方改革による一般社員の労働時間削減のしわ寄せが、
管理職に及んでいたり、ハラスメント対策強化や
コンプライアンス対応による、業務負担の増大。
さらには、責任の重さを警戒して、避けたいと思っている人が増えている、
と記事には書かれていますが、なんとも複雑です。

しわ寄せが管理職に・・。という状況をなんとかしないと、
未来はない。


会社の目的

東京は快晴!しかし極寒です・・。
昨日も取り上げた日経ビジネス、禅と哲学、から、
過去の資料も掘り下げあれこれ読み漁る。

以前に聴いた、伊那食品工業会社塚越会長(当時)の
講演冒頭の言葉が印象的でした。

「会社は誰のため、何のために存在するのか。
会社は利益を上げればよい、ということではないと私は思う。
会社は人間社会の営みの中で、大きなウエイトを占めているものの一つ。
人間の営み、たとえば会社をつくる、ビルを建てる、イベントを行う。
どれも何一つとして誰かが不幸になればいいんだ、
という思いで行われているものはない。

しかし、会社経営においても最初の動機とは違って、
手段と目的が反対になってしまい、人間の幸せを
本来求められなければならないはずが、
リストラ、給与カット、などの悲劇・不幸が
生まれていることもたくさんある。
”会社の目的は人々を幸せにするためだ”」。

主客転倒してしまわぬように自戒を込めて。

禅(ZEN)と哲学

東京へ向かう新幹線車中です。
午後から急に冷え込んで来ましたが、
コートとストールを着込んで良かったと思うほどです。

今日もひかりで移動中。
のぞみはほぼ満席ですが、ひかりはガラガラ、
京都⇒東京は2時間40分なので、ずいぶんと仕事がはかどります。

さて、ここのところ、「禅(ZEN)」や「哲学」を目や耳にすることが増えています。
先日飛び込んできたのはZEN大学の開学について。
N高校を運営するドワンゴと、公益財団法人の日本財団が、
オンラインですべての授業が受けられる大規模な通信制大学を来春スタート。

年間授業料は38万円!奨学金制度もある。
「最先端の学びをすべての人に」というコンセプトが素晴らしい。

先月の日経ビジネスの特集は「禅と哲学」。
NTTはなぜ研究所を立ち上げたのか?
目覚ましい技術進化の中で、「人間とは何なのか?」を
しっかり論じる必要があるから。
また、多様な価値観が交錯する中で、
対立でも統合でもなく、互いの価値を認め合って包摂することが
重要であり、その価値包摂の軸になるのが、哲学だといいます。

目先の利益だけに囚われて、本質的なものを見失わない。
心の時代の経営モデルの模索が始まったのですね。

スーパーシニア

今日は終日リモートワーク。
先日、突然one driveにアクセスできなくなりました、ヒィー!
再度アクセスするも2段階認証のアプリ、Authenticatorとやらが
どうやっても突破できない・・。
会社のワークスペースはサイボウズなので仕事には支障はないが、
コンテンツは自分が管理しやすいように、one driveに分類していたので、
不便なことこの上なし。効率ダダ下がり。
それにしても、ITに弱いと、トラブル時に即対応できないのが
悲しいところ。

さて、以前ひすいこうたろうさんの講演で、
「名言タクシードライバー」さんのお話を伺いました。
タクシーに乗ってきたお客様との会話を通じて、
降り際に、その方に合った「名言カード」を
プレゼントする、というものだそうです。
名言に感動し、泣き出す女性がいたり、
お返しに、と「人生間違いだらけで間違いなし」という
名言を下さったお笑い芸人さんもいたとか。

先日乗ったタクシーは、「似顔絵タクシードライバー」さんでした!
御年80歳なのに矍鑠とされていて、
70歳前に英語を1年間独学で学び、スーツケース一つで、
アジア1周を1年間!空手の練習を今も毎朝2時間欠かさないという、
スーパーシニア。座席前には往年の映画スター、ハンフリー・ボガートの似顔絵が。
若い頃に、似顔絵描きで生計を立てていらしたのだそうです。
運転中なので描いてもらうわけにはいかないものの、
記念に1枚いただきました。
人生まだまだ可能性がいっぱいだなあと、
勇気をいただいた次第です。

振返り

博多は暖かい朝です。
九州への出張は毎回、プチ旅行気分です。
今回はお土産に何を買おうか、夕食は何を食べようか、と
考えるだけで楽しいです!

さて、そろそろ時間を取って振返りたいのが
この7項目。毎年の恒例です。

1. 印象に残った出来事10
2.うまくいったことは?
3.うまくいかなかったことからの学びは?
4.これからも続けたいことは?
5.もっと時間をつかいたかったことは?
6.一番変化したことは?
7.感謝していることは?

今年は「やめたいことは?」を1つ加えたいです!


ご縁が再び繋がる

今朝も暖かい朝です。
今日は午後から博多へGO。
昼間の新幹線も最近は混んでいるので、
新幹線=移動オフィス、でもなくなりつつあります・・。

さて、昨日に続き、1年の振返りです!
今年は、長らくご無沙汰していた方とのご縁が
再びつながった年でもありました。

昨日、8年ぶりにお会いした方も、
独立した頃にお声をかけていただき、
それから10年間、お世話になりました。
最初は2時間、次の年は半日、3年目からは、
毎年、組織開発のご支援機会をいただきました。
10年間を通して、人の持つ無限の可能性を目の当たりにし、
組織が変わっていく様に伴走できたことには感謝ばかりです。

先月、公開セミナーに社員の方を派遣いただいたことから、
また、ご縁が繋がりました。

昔の仲間とも繋がれました。
メッセージをいただいたり、偶然セミナーで隣同士になったりして。
思えば至らぬことの連続!ですが、昨夜は自社のあり方を
考える機会もいただけました。
ありがたきこと、人のご縁!