東京へ向かうひかり車中です!
学校ではインフルエンザやコロナが流行っていて、
次々と学級閉鎖になっているようですが、
今週はぐっと寒くなる見込みなので、
ますます拡大しそうで心配です。
さて、習慣化についての本再読。
「人間は理性の生き物でも、本能の生き物でもない。
人間は“習慣”の生き物である」。
哲学者ジョン・デューイの言葉です。
近年、習慣形成の研究は大きく進みました。
「習慣化には3か月」とよく言われますが、
行動の種類によって必要な期間は異なることが、
心理学や脳科学の視点からも明らかになっています。
習慣化コンサルタントの古川武士氏は
行動習慣・身体習慣・思考習慣の3つに分けて整理しています。
行動習慣は1か月。
読書、日記、片づけ、勉強、家計簿など
行動は「トリガー(きっかけ)」と「小さな報酬」で定着しやすい。
行動経済学者BJ・フォッグが提唱する“Tiny Habits”でも、
「小さく始めて、大げさに褒める」ことが習慣化を
後押しすると言われています。
身体習慣は3か月。
運動、食事改善、早起き、禁煙、筋トレなど
身体は“慣性”が強いため、神経回路と筋反応の再学習に時間がかかる。
脳の可塑性研究でも「約12週間で神経ネットワークの変化が安定する」と
報告あり。
思考習慣は6か月。
ポジティブ思考、論理的思考、自己肯定感など
最も難易度が高いのがこの領域。
思考は長年の体験・価値観に根差しているため、
脳の「デフォルトモードネットワーク(無意識の思考回路)」を
書き換える必要があるために長くかかる。
マインドセットを変えるには、行動を“続ける”ことによる
内面の積み重ねが不可欠。
良き習慣を身につけたいものです。