電話応対研修

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの川勝です。
4月は新入社員研修の連続で、我々BPSも繁忙期を迎えていました。
いま、4月も終盤になり繁忙期の波も落ち着いてきた時期です。

さて、新入社員研修を担当していると、時代のギャップを感じることも多々あります。
今年、その最たるものは、「電話」でした。

一人1台の通信端末が当たり前になったいま、
実家に「固定電話」がなかった世代の受講者の方が、本当に増えてきました。

電話機そのものに不慣れである場合、電話応対のハードルは各段に上がりますね。

我々の認識のブロックを外し、ボタンの機能から丁寧にお伝えすることで
電話応対への不安を少しでも和らげてもらえればと思います。

皆さんの会社では、世代間ギャップを感じることはありますか?
感じたとして、それをどう社内で扱っていくでしょうか。
本日はそんなお話でした。

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間につきましてゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【休業期間】   2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)

新入社員研修スタート!

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの角田です。
4月に入り、真新しいスーツに身を包んだ新社会人と思われる方々を街中でお見かけする季節となりました。

各企業様でも新入社員を迎え、お忙しいことと存じます。
ありがたいことに、弊社でも毎年4月は新入社員研修のご依頼を多数いただいており、講師をはじめスタッフ一同、忙しくしております。

就職氷河期世代の私が新社会人となったのは、うん十年前のことですが、この時期になると若かりし頃のフレッシュな気持ちや、当時ご指導くださった諸先輩方からのお言葉が鮮明に思い出され、「今年も頑張ろう!」という気持ちになります。

中でも一番記憶に残っているのは、
「分からないことはすぐに先輩に聞くのではなく、まずは自分でよく調べ、考えてから尋ねる」
というものです。

もちろん、すぐに先輩に確認した方がよい場合もあるかとは思いますが、当時の私の先輩方は、なるべく新人自身が考え行動する機会を作り、時々失敗しながらも成長する姿を忍耐強く見守り、サポートしてくださっていました。

このことはその後職場や立場が変わっても私の中に残り続け、現在も私の行動指針となっております。

今年も弊社講師が多くの新入社員の方々の研修を担当させていただいておりますが、皆さんが研修で学ばれたことを各職場で活かし、先輩方に指導いただきながら、ご活躍されることを心よりお祈りいたしております。

動画を取り入れた研修のご提供

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの川勝です。
本日はBPSがご提供できる研修の例をご紹介します。

BPSでは、研修の学びを深めるツールの1つとして、動画を用いています。
動画だけで学びを完結できるものもあれば、オンタイムの研修と組み合わせて使用することもあります。

【例】

・ 事前に動画で学習(インプット)しておき、オンタイムの研修でワーク中心に学びを深める
・ オンタイムの研修で、事例動画を視聴し、よりリアルにケースを体感する

<アサーティブコミュニケーション>の悪い例・良い例 動画

動画の強みは、講師の説明だけでは想像しにくいものを、視覚と聴覚から、よりリアル理解することができることですよね。

BPSではこの他にも様々な事例動画をご用意しています。

ご興味がおありの方は、ぜひお問い合わせください。

3月19日(火)「新入社員受け入れセミナー」を実施します!

こんにちは。ビジネスプラスサポートの藤原です。

あっという間に3月中旬となり、多くの企業様では4月に入社する新入社員の受け入れ準備に、慌ただしく過ごされているのではないでしょうか。

新入社員の方々には、社会人としてのスタートにあたり、学生の意識・行動を改革し、社会人としての自覚・責任感を持っていただけるよう「新入社員研修」を実施(または外部セミナーの受講)される企業様が多いかと存じます。

しかしながら、新入社員を「受け入れる側」の準備については、これまで意識を向けてこられた方は、案外少ないのではないかと考えております。

そこで、BPSでは、BPS体験セミナーとして「新入社員受け入れセミナー」を実施します。

新入社員を受け入れるにあたっての準備や心構えのポイントをお伝えいたします。

詳細は下記をご覧くださいませ。

新入社員受け入れセミナーご案内

お申込み期日は3月15日(金)17:00となっております。

有難いことに、多くの方にお問い合わせをいただいております!

1時間という参加いただきやすい時間にて設定しておりますので、

どうぞ皆さまのお申し込みをお待ちしております。

「カード」を使ったワーク

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの川勝です。
またまた社内勉強会の話題です。

BPSでは、研修の中で学びを深める目的でツールを使うことがあります。

体験学習やケーススタディを取り入れることで、講義でお伝えしたことを手を動かしながら体感するためです。

2月の初旬、京都市内の会議室で集まり、カードを使ったワークの試行をしました。

画僧のもの以外にも複数のカードを試しましたが、これらは自己開示であったり、言葉による説明のきっかけとして使います。

やはり0ベースで何かを話すのは、どなたであってもハードルが高い、ということ。
研修の場であれば、なおさらです。

カードは、話の”切り口”となってくれます。

あとは受講者の皆さんに、どのようにハードル低く話してもらえるかは、講師の手腕が問われますね。

勉強会は今後も繰り返し行い、より学びの場が活性化するように検討してまいります。

BPSの研修で、ぜひカードを使ってみたい!という方は遠慮なくご相談ください。

動画で学ぶ!ビジネス基礎スキル徹底マスター

2年目を目前に控えた新入社員の基礎固め!

みなさん、こんにちは。
ビジネスプラスサポートの浜崎です。

新入社員研修で必ず学ぶビジネス基礎スキル。
この基礎スキルは、はじめは学んだとおりに実践し、その体験を通して自分らしさや組織らしさが加わっていくものだと思いますが、月日を重ねるにつけ、段々と「我流」になってしまうもろさもあります。

これは、1年目の新入社員にも言えることで、このタイミングで修正しておかないと誤ったやり方や我流が染みついてしまい、そのまま修正するタイミングもなく、キャリアを重ねていくということになり兼ねません。

1年目には聞けたことも、2年目ともなると聞きづらくなる・・・
基本的なこと過ぎて、訊くのも勇気がいる・・・

■もうすぐ2年目!1年目の総復習として動画パックを活用する

そこでお奨めなのが、先日、スタートしたBPSの新サービス
ビジネス基礎スキル徹底マスター~動画パックプラン~です!

本日は、2年目を目前に控えた新入社員に、この動画パックプランをどのように活用するとよいのか?
お奨め活用法についてご紹介したいと思います!

<1年目総復習の目的>

動画のテーマを選定する前に、まずは、どれだけ日々実践できているのかをチェックしましょう!

「やっている・やっていない」ではなく、「できている・改善点がある」の視点、加えて、「どのように」という形容詞(明るく)や副詞(いつも)などの品詞が付いていると検証しやすいです。

自己チェックと他者チェック(上司や先輩)など複数の視点でチェックすると客観的な検証ができますね。

チェック項目は、新入社員研修のテキストなどをもとに作成いただくと作る側の確認にもなるのでおすすめです。

★お申し込みはこちらから

※「お問合せ詳細」欄に、「動画パックプラン希望」と入力ください。
担当営業・コーディネーターからご連絡差し上げます。

現状把握ができたら、出来ていること、伸びしろポイントに対して、
「なぜ出来るようになったのか?」「なかなか習慣化しない要因はなにかあるか?」
などについて内省しましょう。

そうすることで、思考・行動のクセや得手・不得手を改めて認識することができます。
「出来ていないから、動画を見て学んで!」では、モチベーションは上がりませんよね。
また、なぜ?と深掘りしないままだと、誤ったテーマを選ぶことにもなりかねません。

ここはぜひ丁寧に行ってください。
一人で難しい場合は、同僚と一緒に振り返る、または上司や先輩と一緒に振り返っていただいてもOKです。

現状把握と内省ができたら、テーマを選定します。

今回は、1テーマからご利用いただけるプランにしていますので、優先順位をつけながら選んでいただけるとよいと思います。

★ ラインナップ5テーマ ★

各プログラムの詳細はこちら

学習期間の目安は、1テーマあたり1ヶ月程度をおすすめしていますが、総復習としての位置づけとしては、1ヶ月で1~3テーマあたりが取り組みやすいです。

【学習モデル例】

 ●伸びしろポイント

・あいさつの実践にムラがある、反応が薄い

・相談はあるが報告が漏れがち ・まだまだ言葉づかいに課題が多い

1つのテーマの中に複数のコンテンツが含まれていますので、集中的に学んでいただく箇所を決めていただき、テーマの中で優先順位を決めていただくのも一考です。

学習期間を終えたら、そこで終わりにせず、ぜひ2年目に向けた目標を言語化しておきましょう。

2年目社員として自身が目指す姿に必要な要素は何か?を考え、具体的な知識やスキルと結びつけることで、行動に移しやすくなります。

また、これを言語化しておくことで、職場の上司や先輩の指導にも活用していただけると思いますので、「ためになった」で終わらせないようにしましょう。

とはいえ、、、

自社の場合はどうなのか?

どう組み立てればよいか?

など、何かアドバイスが欲しいということがありましたらぜひビジネスプラスサポートへご相談ください!

「ビジネス基礎スキル徹底マスター~動画パックプラン~」 

 の詳細は↑こちらから!

■お問い合わせはこちらから

※「お問合せ詳細」欄に、「動画パックプラン希望」と入力ください。
担当営業・コーディネーターからご連絡差し上げます。

最後までお読みいただきありがとうございます。
次回の動画活用プランは、「営業の基盤力強化」です!
お楽しみに🍀