生成AIの可能性

皆様こんにちは、ビジネスプラスサポートの川勝です。

皆さんは業務あるいはプライベートで生成AIを使用されることはありますか?

ChatGPTをはじめ、生成AIは文書や画像などに特化したものなど、さまざまな種類が登場してきています。
私も、思考の整理をしたり、新しい切り口のヒントにしたり、または文章校正に役立てたりなど日ごろから生成AIの力にお世話になっています。

しかし便利だからこそ、著作権問題やセキュリティにも気を付けながら使用しなければ、
重大な過失につながる可能性もありますね・・・。

来週は生成AIの勉強会に参加します!
便利なツールに振り回されるのではなく、効率的に使えるように、人間自身が知識をアップデートしなければ、と思う毎日です。

夏期休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間につきまして夏期休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【休業期間】   2024年8月14日(水)~2024年8月18日(日)

チェックリストの使い方

皆様こんにちは、ビジネスプラスサポートの川勝です。

本日は研修におけるチェックリストの使い方についてです。

BPSの研修では、たびたびチェックリストを普段の自身を振り返ったり
言語化できていなかった課題のもやもやを明らかにしたりする目的で使用しています。

かつては紙に印刷したチェックリストを配布し、アナログで取り組んでいただいていたことも多かったですが、現在はWebアンケートを使用してデジタルでチェックする手法もご提案しています。

最近は、部署ごとにチェックリストの結果を収集し、
ご自身のチェック結果と全体の集計結果を見比べてその対比を検討するといった
使い方も好評です。

自分の気になっている点・課題感と、周りの感覚が異なる場合、まずはそのすり合わせが必要になりますね。

皆さんの会社ではいかがでしょうか?

チェックリストで客観的に分析できるからこそ、見えてくることもあるかもしれません。

ご興味がおありの方は、ぜひお問い合わせください。

【ご案内】「動画で学ぶ!事務担当者スキルアップ講座(2024年10月期)」とその紹介セミナー

■ 「動画で学ぶ!事務担当者スキルアップ(2024年10月期)」
ご案内資料ダウンロード

詳細資料は「動画で学ぶ!事務担当者スキルアップ(2024年10月期)」をクリックし、ダウンロードください

チラシダウンロード

■こんな方におススメ

・これまで自己流でやってきた事務業務について、原理原則を体系的に学びたい

・大勢で一度に学ぶのではなく、自分のペースで、わからないことは都度質問をしながら学びたい

・ベテラン社員が事務業務のムダを発見するための視点を身につけ、効率化に取り組んでほしい

・新人事務職がビジネススキルの基礎を身につけることで、ミスのない確実な仕事を行ってほしい

■学習の流れ

■費用

9万円(税別)/人
※1社複数人のお申し込みで、2名目からは7万円(税別)

↓講座の詳細を知りたい方は、ぜひ下記の紹介セミナーをご視聴ください!↓

■日時:2024年8月26日(月)14:00-15:00

~オンデマンド学習×双方向コミュニケーションで学習効果を最大化~

「動画で学ぶ!事務担当者スキルアップ(2024年10月期)」紹介セミナー

・zoomウェビナーオンライン開催

・ご参加無料

・お申し込み期限:2024年8月22日(木)17:00まで

・お申し込み方法:本メールへの返信で「お名前」「ご人数」

「会社名」「ご連絡先」を記載の上、お申し込みください。

★8月26日(月)14:00-15:00紹介セミナー内容★

1.講座の目的とテーマ

2.受講スタイルの紹介

3.学習システムのデモンストレーション

4.質疑応答

ファシリテーター:ビジネスプラスサポート 藤井美保代 他

■受講に関するお問い合わせ&お申し込み

メールアドレス 「 info@j-bps.com 」 までご連絡ください。

お申し込みの方は、次の情報を記載ください
■お申し込み時の必要事項
・学習者の情報 ①氏名(ひらがな表記も併せて) ②電話番号 ③メールアドレス
・派遣責任者氏名
・ご請求書の送付先

担当者より、折り返しご返信させていただきます。

「動画で学ぶ!事務担当者スキルアップ講座(2024年10月期)」 について

■ 「動画で学ぶ!事務担当者スキルアップ(2024年10月期)」
ご案内資料ダウンロード

詳細資料は「動画で学ぶ!事務担当者スキルアップ(2024年10月期)」をクリックし、ダウンロードください

チラシダウンロード

■こんな方におススメ

・これまで自己流でやってきた事務業務について、原理原則を体系的に学びたい

・大勢で一度に学ぶのではなく、自分のペースで、わからないことは都度質問をしながら学びたい

・ベテラン社員が事務業務のムダを発見するための視点を身につけ、効率化に取り組んでほしい

・新人事務職がビジネススキルの基礎を身につけることで、ミスのない確実な仕事を行ってほしい

■学習の流れ

■費用

9万円(税別)/人
※1社複数人のお申し込みで、2名目からは7万円(税別)

■お問い合わせ&お申し込み

メールアドレス 「 info@j-bps.com 」 までご連絡ください。

お申し込みの方は、次の情報を記載ください
■お申し込み時の必要事項
・学習者の情報 ①氏名(ひらがな表記も併せて) ②電話番号 ③メールアドレス
・派遣責任者氏名
・ご請求書の送付先

担当者より、折り返しご返信させていただきます。

下半期の目標を楽しく考える7ステップ!

みなさん、こんにちは。
ビジネスプラスサポートの浜崎です。

2024年も半分が過ぎ、本格的な夏もすぐそこですね。
みなさま上半期はどのように過ごされたでしょうか?

今回は、下半期も実りある時間となるように、改めて目標設定についてご紹介いたします。

目標設定と言うと、“SMART”などのフレームワークがよく使われますが、
みなさんはどのように見える化されているでしょうか?
いわゆる「目標設定シート」のようなものがある企業も多いかと
思いますので、自分で枠組みを考えることは少ないかもしれませんね。

私も指定されたフォーマットを使うことが多いですが、
フォーマットを前にすると「むむむ」となってしまい、なかなか先に 進めないなんてことがよくあります。

「きちんとした内容を書かなくてはいけない」とか
「よく思われるような内容を…」とか
どうしてもきれいに作ろうとしてしまう自分がいたりするのですよね。

結果的に、無難な内容に着地してしまう項目もあります。
もちろん、それがいけないというわけではありませんが、
考えるなら、「楽しく」考えた方がいいですよね。

そこで、今回は実際にやってみて 「楽しく」できた方法をご紹介したいと思います!

*************************************************************

(※)OODAは以下のフレームワークです。
O…Observe(観察):思い込みを捨てて客観的な視点で観る
O…Orient(状況判断):観察を受けて多様な観点で判断する
D…Decide(意思決定):効果的な行動計画を考える
A…Act(行動):やる

*************************************************************

お察しの通り、特別な方法ではありません。

ただ、①を文字にすることで、よみがえってきたいろいろな思い(嬉しい、楽しい、悔しい)に改めて気づけることが多いと思います。

②は、実現の可能性を無視して考えることで、「本当にやりたいこと」
「難しそうだけどやってみたいこと」も文字にすることができ、ここでものすごくワクワク感が生まれます。(③は本当に好きなことを書くだけ)

この流れで④をやると、「実現するには何が必要か?」という前向きな視点で情報収集でき、第3の可能性も思いついたりします。

そして、数値付きの具体的行動に落としていくことで、なんだかもう実現したような気分になります(予祝)。

これを帳に書き込むもよし、文字として残せばPC内でもOK!

ぜひ、⑦までセットでやってみて欲しいです。

私たちは、自分の枠を自分で決めてしまいがちです。

自分の気持ちや感じていることを大切にするというのは、枠を外したところにある新たな可能性の扉を開くための第一歩なのかもしれませんね。

みなさんは、下半期をどのように過ごしていきたいですか?
どうか仕事もプライベートも幸せな一年でありますように。