夏期休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間につきまして夏期休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【休業期間】   2025年8月13日(水)~2025年8月17日(日)

親のサポートに役立つ「ビジネスの視点」

皆さん、こんにちは。ビジネスプラスサポートの角田です。

数週間前までの暑さはどこへやら、すっかり秋らしい気候になってきましたね。

秋といえば、読書の秋です。

先日読んだ、共感した一冊を少しご紹介します。

■ジェーン・スー著 『介護未満の父に起きたこと』(新潮社)

この本が描いているのは、本格的な介護が必要になる前の段階、「老人以上、介護未満」という時期のリアルな親子関係です。

娘である著者が、体力の衰え始めた父親をどうサポートしたかという5年間の奮闘記を綴ったエッセイです。

非常に興味深かったのは、著者が父親のサポート方法を考える際に、一般的な介護本ではなく、なんと、ビジネス書を参考にしたという点です。

著者はある日、久々に父親の自宅を訪ね、散らかった部屋の様子を見て、父親の体力や生活力が想像以上に衰えていることに気付きます。

そして、その問題解決に活用したのは、私たちが研修でご提供しているビジネススキルそのものでした。

具体的には、親のサポートを「人生のプロジェクト」と捉え、以下の3つのビジネス視点を導入しています。

・問題解決力とPDCA

日々発生する小さなトラブル(例:ペットボトルが開けられない、予定が覚えられない)に対し、感情論を排し、「何ができて、何ができないか」を冷静に分析し、最適な解決策を導入、試行錯誤するスキル。

・境界線設定

感情的になりがちな親子関係を「ビジネスライク」と割り切り、適度な距離感を保つスキル。

これは、ご自身の仕事と生活を守り、介護離職を防ぐために非常に重要です。

・業務効率化・リソース管理

親のサポートに必要なこと(家事、見守りなど)をすべて自分で抱え込まず、利用できる外部サービス(家事代行や公的サービス)を「費用対効果」で比較検討し、家族の負担を減らすアウトソーシングの視点。

このように、ビジネスの現場で培われる冷静な判断力や計画性は、親のサポートという「人生のプロジェクト」においても、そのまま大きな力となります。

私たちビジネスプラスサポートは、「介護未満」の時期を乗り越えるために不可欠なビジネススキルを、研修を通じて強化することで、 社員一人ひとりの「安心」と、組織の「生産性」を両面からサポートいたします。

「SDGs」研修が大人気

皆さんこんにちは。ビジネスプラスサポートの川勝です。

本日は弊社の講師が担当している「SDGs入門」についてのお話です。

弊社では、日本JC公認 SDGsアンバサダーでもある村井講師から「SDGs」が学べる研修を取り扱っております。

オープンセミナーでも人気のテーマで、昨年に引き続き、今年は2回の開催を確定いただきました。

今年分は残り1回となりましたが、満席間近とのことで大変人気をいただいております!

SDGsへの取り組みは、今や人材が企業を選ぶ際の基準にもなっています。

ゴールに定めた2030年が近づいてきたこともあり、注目は増すばかりですね。

研修の目的は次の3つです。

  • SDGsを取り入れることのメリットを知ることができる
  • SDGsに取り組む意義や目的を再認識し自社でできる取組みを考えることができる
  • SDGsが推進されないリスクとSDGsを推進する意義を体感することができる

研修では、SDGsについてただ学ぶのみではなく、SDGs学習ゲーム「Get The Point」を使用して体感しながら理解を深めていただきます。

社内研修でももちろん利用いただけます。

【時間が足りない…からの脱却!】シンプルだけど効く“時間割タスク管理術”

こんにちは。

浜崎です。

あっという間に6月も終わり

梅雨の晴れ間に夏の気配がちらほらと感じられる今日この頃ですね。

窓を開けると、ふわっと入ってくる風がなんとも心地よくて、ついウトウト…

なんて方も多いのでは?(私もそのひとりです)

さて、今回は“時間管理”についてお話ししたいと思います。

■書くだけでは足りない?タスク管理の落とし穴

本屋さんのビジネス書コーナーには、

「できる人の仕事術」「時間を制す者は人生を制す!」といったタイトルがずらり。

私自身も、何度も「もっと効率よく仕事ができたら…」と思ってきました。

例えば…

  • ToDoリストを作ってはみたけれど、書いて満足して終わってしまったり、
  • やることを書き出したはずなのに、終わってみると「結局何も終わってない…?」
    と落ち込んだり。

みなさんは、そんな経験ありませんか?

私は以前、A6サイズのミニノートに、その日やるべきことをランダムに

書き出して管理していました。その中から「今日はこれとこれをやろう」と選び、

終わったものを消していく――そんなスタイルです。

でも…

一日が終わる頃には、

  • 「あ、これできなかったな」
  • 「あれも中途半端で終わってしまった…」

といったモヤモヤが残る日も少なくなくて。

「ToDoリスト、意味あるのかな…?」と、なんだか気分もどんより。

■劇的に変わった!“時間割タスク管理”という魔法

そんな私が出会った、シンプルだけど効果抜群の方法。

それは、

タスクに「時間」をつけるだけ!

タスクを“やることリスト”ではなく、“時間割表”にしてしまうのです。

たとえば、ある日の私のスケジュールはこんな感じ:

これだけです!

タスクに“いつやるか”を紐づけて、1日の時間に当てはめておくだけ。

この方法をうまく活用するポイントは、以下の2つ

  1.  1タスクに2時間以上かけないこと
  2.  メールやツールチェックは、午前・午後の時間帯に“まとめて”行うこと

「やらなきゃ」と焦ったり、他のことが気になって集中が途切れる、

なんてことが格段に減ります。

また、突発的な対応が多い方は、すき間時間(バッファ)も入れておくと安心です。

■“やりたいこと”の時間もちゃんと確保!

この方法を取り入れてから、私の夜時間もかなり変わりました。

  • 韓国語の勉強
  • 読書
  • 韓ドラでリラックス♪

そんな時間をゆったり過ごせるようになり、

23時にはスムーズに就寝できています。

SNSを何気なく眺めていた時間も、「時間を決めて見る」と決めるだけで、

ダラ見が減ったのは驚きでした。

時間は、誰にとっても“平等な資源”

「もっと効率よく働きたい」
「気持ちよく1日を終えたい」
そんな方にこそ試していただきたい、シンプルな“時間割タスク術”。

実はこの内容、BPSの研修プログラムの一部でも扱っております。
他にも様々な管理方法をご紹介していますので、

興味のある方はぜひ、このページ下の研修リンクをご参考にご相談ください!

このブログが、あなたの「時間の使い方」をちょっとだけラクにするきっかけになればうれしいです。

それでは、また次回の更新で!