リモートワーク座談会開催します!

お盆までカウントダウンですが、
ずいぶんとバタついてきました!

さて、9月16日にリモートワーク導入座談会第二弾を開催します。

・通勤時間ゼロで、仕事のスタートダッシュが良くなった
・人間関係のストレスがなく気楽 ・割り込みが減り、
 集中度はオフィスよりも高まった
・毎日TO DOを見える化しZOOMの朝ミーティングで情報共有することで
 連携度向上
・投下時間の予実を見える化し検証することで段取り力、ひいては業務の生産性向上
・オンラインでつながりバーチャルオフィスを仕立てることでリアルの職場よりも報連相がしやすくなった

という声がある反面、以下のような不安も多しです。

・おかれている環境・家族構成によって生産性には差がある
・業務の不公平感をどう払しょくするのか
・仕事の目的が不明確であったり指示の仕方がまずいと業務への納得度が下がる
・「ハンコ」問題は大きな壁。押印のために出社
・マイクロマネジメントになりモチベーションが下がる
・孤独感。ついつい追い込まれた気持ちになってしまう
・成果をどう評価するのか
・オンラインでのコミュニケーションが難しい
・メールやチャットだけでは相手の感情がわからない
・新たな事業やプロジェクトを生み出すのは顔を合わせて
 喧々諤々議論しないと難しい

また、皆さんと本音で話せることを楽しみにしております!

満月!

徳島駅に着いて空を見上げたら、
美しい満月!
みずがめ座満月は”変革”の象徴。
流れに抗ったり現状に固執することなく、
自分自身も積極的に変化の一部となって動いていく。

「万物流転」。
この世界のあらゆる事象は、
絶え間なく変化を続けていますし、
過去や古い価値観にとらわれていては、
押し寄せる変化にのまれてしまうはず。

つれづれなるままに思いを巡らせつつ、
じっと月を愛でる夜。

<好評につき第2回開催!参加費無料>スムーズなリモートワーク導入と推進を考えるオンライン座談会

新型コロナウィルスの影響で多くの企業がリモートワーク(テレワーク)の導⼊を始めています。通勤ストレスからの解放、家族との時間が増える、仕事の場所が制約されない等、ワークライフマネジメントの実現というメリットが出てきた反⾯、業務の偏りやメリハリのない仕事、コミニュケーション不足による⽣産性が下がっているという声が多く聞こえてきます。そこで前回に続いて、リモートワークをスムーズに導入・推進する上での課題を共有し、相互 解決支援する座談会の場を企画開催致します。

詳細はpdfを参照ください。↓
スムーズなリモートワーク導入と推進」を考えるオンライン座談会.pdf

なお、この座談会では一方的に講義を受けるのではなく、参加者同士のコミュニケーションによって、悩みの共有・相互解決を支援する場となっています。

身体の声をきく

『心や感情といった頭で考えていることが、
”自分自身”だと思いがちですが、
本来、自分の主体は「身体」です。
感情といったものは身体の一部であり、
頭の中を巡っている出来事にすぎません。
私たちの命をつかさどっているのは身体。
身体の声をきき、その調和をはかるのが
本来のあり方です。

以前の日本人は、農作業やぞうきんがけ、
重い荷物を持つなど、身体を使うことは日常であり、
常に身体の存在を感じていました。
しかし、現代人はパソコンやスマホで、
多くのことができるため、
余計に「頭で考えていること=私」となって、
頭の中の出来事(思考・感情)に一喜一憂し、
振り回されてしまうのです』。
(建仁寺両足院副住職)

はい、まさにです。
身体の声に耳を傾けること、呼吸に意識を
向けることの大切さをわかってはいるものの、
なかなかできません・・。

副住職も、頭から身体へと意識を向ける練習が
大事だとおっしゃっています。
呼吸に意識を向け、呼吸を楽しむようになれたら、
鼓動や脈拍などのとても微細な身体感覚に意識を向けること。
微細なレベルの身体感覚が伴った状態では、
そこに存在するものがたくさん見つかるのだと。
言葉に表現しきれないような、命そのものの豊かさ、
健康状態、円満状態など。

そうすることによって、こうして今ここに生かされていることは、
当たり前ではなく、本当にありがたいことだと実感できそうです!

夏期休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記期間につきまして夏期休業とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

【休業期間】   8月8日(土)~8月16日(日)