STPDS

チャレンジングな日々はとても刺激的ですが、
慣れないこと、初めてのことづくしで、
やたら時間がかかってしまうこともあり、
ふと気づいたらこんな時間に!

さて、変化激しきこんな時代に
ぴったりだな、と思うSTPDS.

S(See)・・・すぐにできるHowに走らず、事実情報に基づいて、
Why,Whatを大事にする

T(Think)・・・アイデアに飛びつかず本質を見抜く

P(Plan)・・・しっかりとした骨太の計画を組み立てる

D (Do)・・・果断にチャレンジしてやり抜く

S (See)・・・やりっぱなしにしないで、結果をフィードバックし、
次に生かすスパイラルを回す

特に、未知の領域に挑むためには、
必要なサイクルだなあと。

ついつい深く考えずに、
動いてしまうのが、私の毎度ながらのパターン。
すぐに動くことも大事でしょうが、
STPDSも必要!

直観力

直観力の本を読んだ友人からのメッセを見て、
久しぶりにこの本をパラパラと読み返す。

『直感とは瞬時に導き出されるもの。
その背景には、過去の経験や知識、
無意識に考えていること、
もっと遡ると、DNAの中に記憶として残っているもの。
これらの膨大なデータベースの中から、
瞬時に導き出された答え』。

~直感は7割正しい(羽生善治氏)~

羽生氏は何より直感力を重視。
公式戦で直感的に閃いた一手の7割は、
正しい選択だったと言う。
データや前例に頼ろうとする戦法では、
肝心な閃きが失われていくのだと。

直感は意味のある答え。
直感の精度は、経験の影響が
大きいように思います。
経験が重なれば重なるほど、
直感は研ぎ澄まされていきます。

ハッと閃いたことにフタをし、
論理を優先して決めたことって、
結構あとから失敗したなあ、と
思うことがあります。
自分の直感が研ぎ澄まされるように、
心を整えることも大事ですね。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

フォームでのお問い合わせ

研修・セミナー
ご依頼・ご相談はこちら

研修・セミナーご依頼・ご相談はこちら

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

人財育成・企業内研修・公開セミナー・女性の立体自立支援の株式会社ビジネスプラスサポート

pageTop