BPSの研修
業務マニュアル作成研修【1日コース】
対象
- 若手
- 中堅
- リーダー
この研修では以下のことが学べます!
組織力を高めるマニュアル作成のステップ習得
こんなお悩みを
お持ちでは
ありませんか?
- 他のメンバーがどのような業務をしているかわからない
- 一人で業務を抱え込んでいる
- 業務効率が悪く、スピード感に欠ける
- 残業が蔓延しているが、手助けできない
- 引き継ぎがスムーズにいかない
研修テーマと内容
-
Point 1
業務マニュアルの重要性・必要性を理解し、作成に必要な情報の収集と手順を学ぶ
-
Point 2
マニュアル作成を通した業務改善に向けて、業務の「見える化」の手法を習得する
-
Point 3
組織内でのマニュアル作成方法を習得し、「作り方が分からない、作り手がいない」を解消する
マニュアル作成は組織を強くする
1.マニュアル 作成~運用の全体像
2.マニュアルが実現する3つの効果
3.マニュアルは「やるべき基準」を明らかにする
4.業務マニュアルのさまざまな形
・手順書、チェックリスト、フローチャート、Q&A
5.マニュアル作成の現状と手に入れたいゴール 【ワーク】
マニュアル作成を俯瞰して企画する
1.マニュアル作成を5W1Hで企画する
2.「ユーザー」の視点に立つ
3.周囲を巻き込みマニュアル作成に着手する 【ワーク】
4.マニュアル作成の流れと時間の創出
マニュアル作成は「見える化」がスタート
1.「俯瞰⇒洗い出し」で業務を「見える化」する 【ワーク】
2.マニュアル作成の優先順位を決める 【ワーク】
3.業務ステップを「見える化」して改善する 【ワーク】
4.マニュアル作成を通した「業務改善」
マニュアル作成の具体策
1.読みやすさのポイントを共有する 【ワーク】
2.表現を揃えて「作る」「読む」負担を減らす
3.パソコンスキルに頼らないマニュアル作成 【デモンストレーション/演習】
・Wordでマニュアルを作成するメリット
活用・更新でマニュアルが活きる
1.マニュアル作成のマニュアルを作る
2.一覧管理でマニュアルを埋蔵しない
3.更新のタイミングを決めておく
マニュアルは組織を活性化する
1.段取りが組織に余裕を生み出す
2.安定したアウトプットが顧客満足をもたらす
3.仕事の属人化からチーム力の向上へ
目的・キーワード