思い出深い場所10

今日から週明けスタートです!
大阪はずいぶん暖かく、コート要らずです。

さて、今年もあと2か月を切りましたが、
そろそろテーマごとに振り返りをしたいものです。
まずは、今年訪れた、思い出深い場所10@国内。

・知覧特攻平和会館@鹿児島→わたしたちに託されたバトンは重い
・空海展@奈良国立博物館→アッと驚く空海展。2回行った
・年縞博物館@福井三方五湖→7万年の歴史がここに!
・御神島@福井常神半島先→神宿る島。ボートで行けたことも奇跡的
・道後温泉@愛媛松山→長らく改修中だったが、ようやく全館堪能
・阿蘇カルデラ地帯@熊本→火星のような景観、草原の緑の対比が美しかった
・鉄輪温泉@大分→お湯がとても良かった!
・鹿島神宮@茨城→身を置くだけで浄化される場所
・薪火「全」@淡路島→ここに行くためだけに淡路島に行く価値大
・美山かやぶきの里@京都→のんびりした時間が流れていて癒された

いよいよリリース間近!

今朝もコート必須の寒い朝です。
始発でいつものカフェへ!
このカフェでは、大半の方が、資格試験に向けての
勉強をされているのが特徴的。
思わずTOEICの勉強からスタートしました。

さて、半年かけて開発に力を注いだ
販売職の方向けの、学びのプラットホーム、「Evolve」。
いよいよリリースに向けて、大詰めです!
小売・サービス業向けの人財育成支援を長らく行ってきた仲間が、
今年の2月以降、寝ても覚めてもこのことに、
ひたすら心血を注ぎました。

年内には、モニターになっていただける方を募集予定ですが、
そこでフィードバックいただいた意見も生かしながら、進化し続けていく
プラットホーム。ここには、売れるヒントがたくさんが詰まっています!

https://j-bps.com/wp/evolve/

研修ガイドブック完成!

大阪は寒い朝です!
いつものカフェで朝活中ですが、
クーラーが入っているのが寒い・・。

さて、2025年度版、研修ガイドブックが完成しました。
今回は、デザインも仕立ても大幅に変えましたが、
とても見やすく、探しやすいものになっています。

皆様のお手元に順次お届けいたします!


「啓」の振り返り

東京の朝は晴れ、コートを羽織りたいと思う、肌寒さ。
すっかり秋が深まりつつあります。
今年もあと2か月弱。そろそろ1年の振り返りをしたい時期です。

今年の一文字は「啓」でした。

・サードライフの扉を啓く
・新しい世界の一歩を啓く
・運命を啓く

何かを啓きたいという、自身の願望が見え隠れする「啓」。
コロナ禍においては、まさにこんなことの連続でした。
知らない、わからないことだらけでも、経験学習を積むことで、
新しい世界が広がる。
そのドキハラ感が忘れられないのか!?

しかし、見方を変えれば、日々「啓く」ことの連続でもある。
問いを立てると、モヤモヤがうずまくが、
このカオスもまた良し、なのかもしれません!



1,852名に衝撃・・

先日、事業承継の講演会を聴きました。
10年スパンで考える必要があるというこの課題、
わたしも他人事ではありません・。。

さて、お話の中で、国は人手不足がますます進む中、
中小企業向けの重要施策はDX化、省力化というお話がありました。
これまた他人事ではない。

その中で、1,852名/日というクイズがありました。
これは何の数字か?
答えは1日に減っている労働力人口の数。

事業拡大をしたいと考えている会社の課題は、
人の採用、確保、育成。
これらが思うように進まずに、もどかしい思いをしているという。

働き手が減っているだろうなあ、とは思っていても、
こういった現実的な数字を突き付けられると、愕然とします。
だからこそ、DX化や省力化に着手していくのは、優先課題だと、
改めて気が引き締まる思いでした。

その一言に注意!


昨日は社内の全体ミーティング&勉強会でした。
わたしたちの行動指針、3つの「し」(真摯に しなやかに 幸せに)を
日々の仕事で実践するには?について対話しましたが、
出るわ出るわ。お互いの理解も深まったのでした。

さて、ミーティングが始まる前の雑談タイムで、
上司のNGワードについて話すことがありましたが、
いやあ、無意識に使っていることもあるなあ、と反省。

その時は「とりあえずやってみて」で盛り上がりましたが、
「やる気が削がれた上司の一言」。他にもいろいろありますねえ。

「そんなこともできないの?」「なんでわからないの?」
→部下の能力を否定し、自信をなくさせてしまう

「私が若い頃は…」
→時代背景や状況が異なるため、今の時代には通用しないこともあり

「やる気ある?」
 →こんなことを言う人はさすがに少なくなったのでは?

「何度も言わせないで」
→相手を委縮させ、コミュニケーションを阻害する可能性大


で、 「とりあえずやってみろ」は目的や出来栄え基準が不明確で、
相手を混乱させることにもなりかねません。
その一言に注意!ですね。

ユース・オブ・セルフ

大阪の朝は曇り空。始発で朝活カフェに到着しました!
6時半から開いているのがありがたい。
先客約15名。大半の方が、資格取得であろう
学びに集中されています。

さて、ここのところ、半期を振り返る1ON1の時期ですが、
ユース・オブ・セルフの姿勢を大事にしたいと思う。
これ、2年半前に学んだ組織開発の講座で、印象に残ったことです。

ユース・オブ・セルフとは、グループや組織の中で起きているプロセスで
「わたし」が気づいたことを、どのように見ているか、自分自身と
他者の関係の中で、起こっていることにどのように気づいているか、
どのような関係性や風土になっていくことが望ましいか。
この気づきを活かしていくことが変革につながる、ということです。

例えば、1ON1をやって終わりではなく、その場で起きたことを放置せず、
その気づきを活かしていく態度がユース・オブ・セルフ。
しかし、その気づきが、自己にとって都合の良いことに活かしては、
エゴが強化されるばかり。

人が本来持っている、”人の可能性を引き出しポテンシャルを発揮したい=
よりよくなりたいという願い“に、心と耳を傾け、行動できる自分でありたいです!

来年は・・

福井へ向かっています。
お昼過ぎだというのに、敦賀駅で乗り換える人の多さにびっくり!
出張・国内旅行・インバウンドと、多様な人たちのるつぼ。
想像以上の混雑ぶりです。

さて、今年もあと2か月強となりました。
2025年度版フランクリン手帳も購入し、
来年は、どこにいこうかと想いを馳せる。
世界一周の妄想もあったが、日程的にも体力的にも正直難しい。
であれば、クルーズか?
仕事とプライベートとのバランスも考えながら、
最適のプランを考える。
この時間が楽しいです!


松山よいとこ!

松山の朝は曇り空。今にも雨が降りそうです。
昨日はずーっと雨でしたが、雨の松山も風情があってよいですね。
タクシーの運転手さんは、「若い時に宇和島から松山に出てきたが、
本当は東京に行きたかった。でも松山で暮らすと、あまりに居心地がよく、
不満ゼロ。永住しようと決めた。松山本当に良いところですよ~」
とおっしゃっていました。

このお話、松山の方や、しばらく住んだことのある方からも、よく耳にします。
街自体がコンパクトで何でもここで完結する。空港が近い。
移動には路面電車もバスもあり、便利。
何より家賃が安い、生鮮食料品も手頃で暮らしやすい。
温泉があるのもいいですねえ。

今回泊まった駅前のホテルもコスパよすぎ。
大浴場があり、ゆったりリラックスできる。
ロビーは仕事がしやすくウエルカムドリンクやソフトクリームも
自由に食せる。お部屋も必要なものが揃っていて、
デスク上にある、モノがおける棚、
ベッド下にスーツケースが置けるなど、動線を考えたレイアウトで、
あったらいいな、が実現できている。

朝食は地元の食材をふんだんに使ったもので、
6時から開いているというのも嬉しい。
人気大なゆえでしょうが、エレベーターもロビーも
激込みでしたが・・。
では、そろそろ行ってきます!