思い込みは怖い

早朝から熊本に向かっています!
京都発のぞみは6:55発。家を出るときにも確認済み。
なのに、京都駅に着いたら6:59発に記憶が書き換わっていた・・。
在来線から乗り換え15分あるなと、京都駅での用事を済ませ、
6:52に新幹線改札到着。ふと掲示板を見たら6:55発ではないか!?
ヒィー!と慌ててエスカレーターを駆け上り無事乗車。

思い込みを防ぐためには観察力・傾聴力・想像力が大事、
と言いながらも、脳内記憶がコンフューズするのはどうしたものか?
やはり都度チェックか?
その前提には、「自分を過信しない」ことも大事だし、
そもそも脳の受け取り方はいい加減なので、思い込みは簡単に
生まれるものだ、というスタンスで臨みたいものです。

などと反芻している間に、あ!広島に着きました。



壁は高い!だから行く

あっという間に金曜日!
連休あけにバタつく仕事の仕方を見直したいものです。

さて、女性管理職登用に向けてのご相談をいただく機会が増えました。
管理職になりたくない女性が大半という声もある反面、
2023年版男女共同参画白書をみると「いずれは管理職につきたいと思っている」と
考える20代女性は29%。「20代時点で管理職になりたいと思っていた」という
40〜60代女性とは10%以上の開きあり。

リーダーはぐいぐいと皆を引っ張っていく人、方向を指し示す人。
そんな従来型リーダー像は、私には無理!という思い込みが、
払拭されつつあるのかもしれません。

一方において、「女性役員の数を増やすことが一丁目一番地」とも強調される。
社内に女性の役員候補がおらず、女性社外取締役の奪い合いが起きているが、
社内で女性登用の道筋をつくって社員を育てるためにも、
次世代の管理職育成→登用は喫緊の課題です。

世界経済フォーラム(WEF)が発表した男女平等の実現度合いを表すジェンダー・ギャップ指数2023年版では、日本は146カ国中125位と過去最低を記録・・・。
まだまだ課題は山積みでしょうが、まあ仕方ないなとは、諦められません。
壁は高い!だからこそ、歩んでいきたいと思います。

エッセンシャル

今週は長野・東京・千葉と移動三昧ですが、
こういうときはバイブルの”エッセンシャル思考”に目を通す。

『向上心は、ときに耐えざるプレッシャーとなってあなたを襲う。

あれもこれも試したい、いいことは、

全部自分の生活に取り入れたい。

だが、そんなやり方では進歩できない。

何事も中途半端に終わるのがオチだ。

この苦境を抜け出すための鍵は、

人生を本質的要素だけに絞り込むこと。

本書は自分にとっての本質的要素を

見つけ出す手がかりとなることだろう』。

”どれも大事”、”全部できる”という過信を払拭し、

本当に大切なことに時間を投下したいものです。

最近とみに確保したいなあ、と思うのが、

「考える時間」です!

かつてビル・ゲイツはMS社が成長拡大の真っただ中に

あったときも、年に2回、1週間程度仕事を離れ、

ひとりきりで大量の本や記事を読み、

最新の技術について学び、これからのことに思いを馳せた。

1週間引きこもることが難しければ、3日間でもいい。

フフ山梨あたりのマインドフルネス講座に申し込み、

日常から離れて、富士山を観ながら。ああ、極楽だ。

日常の中には、瞑想、睡眠、ゆったりと過ぎる時間といった、

自分だけでいられる時間を大事にしたいものです!

熟成させる

松本の朝は概ね晴れ!です。
朝から井戸を巡って市内を散歩。
水をテーマに、歴史や街並みを歩いて楽しめるコースもあり。
いやあ、何度も訪れているのに、こんなに井戸が多いとは、
知りませんでした。

昨日伺った開運堂 松風庵は庭園を愛でながら
無心でいたり、時には考え事をするにも、ぴったりな場所。
思わずそうか!と閃くこともあったのでした。

すぐに答えがでないものは、
寝かせて熟成させ、また考える。
頭のどこかに常にそのことがあって、
何か引っかかった感じではあるけれど、
常に心に留めておくことで、
ふとした瞬間に、視界が開けることがあります。

『真に考えるということは、
その問題が常にその人の心の底にあって、
忘れる時がない、ということでなければならぬのです』。
(森信三  修身教授録より)

旅するように

始発で松本市にやってきました!
道中大雨の地域もありましたが、
こちらは少し涼しく、青空がのぞいています。

午後からはホテルでワーケーション、
合間に温泉にも行こう。バスで15分だ。

雄大な松本城にも、夜散歩に行ってみよう。
先週の大河ドラマでは、ここを築城した石川数正が
家康のもとを去り、秀吉のところへ出奔したさまが
描かれていました。出奔理由は諸説あるようですが、
大河の描かれようには涙しました。

旅するように仕事し、日々を過ごす。
出張が本格的に戻って来たので、そんな楽しみも出来ました!



視点を変えると見方も変わる

岡山の朝は快晴です。
すっかり日常が戻っているホテル・新幹線の人の入り。
しかし、コロナは忍び寄っている。

いやー、VIVANT8話前半は泣けました!
朝風呂で、またまた視聴。これで5回は観ただろうか。
考察動画も何本観てるのだ、という位、VIVANT一色の日々。
今週日曜は19時~生放送だという。これも楽しみ!
半沢直樹以来のハマりっぷりです。

「〇〇さんは、こういう人」、という単一的な見方など、存在しない。
多重人格であり、いくつもの役割や顔を持っている。
視点を変えると、また違った見方ができる。
人とは複雑なものであり、こうだと決めつけてはいけないなあ、
などと思いつつ、楽しんでいます。


リーダーの5条件

今日は雨予報でしたが、太陽が照りつけ残暑厳しい朝です!
今朝はグワーっと集中し、予定していた仕事を完遂できました。

さて、今日から3泊行脚の日々。
駅までの1.5キロ、キャリーケースを持って、
歩くかどうか思案中。アクティビティの歩数は稼げるが、
なんせ暑い!午後からの仕事に支障が出ないことも自己管理だ。

『岩田流、ゴールを達成するための
リーダーの5条件』。


どちらの岩田氏の言葉なのか、
忘れてしまいました!が、折に触れ読み返しています。
いや、読み返すだけではなく、体現していくことが
大切ですが、内省しつつ少しずつでも
近づいていきたいと思います。

1.高い志を持ち、それを発信し続ける

2.自分自身の徳を高める努力をする

3.チームのためにという無私の心を保ち続ける

4.常に謙虚で素直な心を持つ

5.苦しい時こそ自ら模範を示す