スープの効能

この3か月、毎週末に野菜スープを作っています。
大根、ニンジン、ゴボウ、キノコ類、玉ねぎ、トマト、ナスを角切りにし
ぐつぐつ煮ること30分。最後に大豆の蒸し煮を入れると、
鍋いっぱいの野菜スープの出来上がり。

これをベースにお味噌汁やトマトスープ、シチューにを、
3か月続けていますが、調子がいい上に、最近体脂肪率も落ちてきた!

これ、別名「腎臓スープ」というのだそうです。
”腎臓の数値が気になったり、どうも体がだるい、と
感じたりする人に効果的”という記事を読み、始めた次第。

誰しも腎臓の機能は、年を重ねるほどに衰えていき、
一旦衰えた腎臓は回復が見込めないからこそ、
大事に労わることですね。
私たちの体は食べ物で、作られているのだから。




ご褒美作戦

ひかりで東京へ向かう道中です。
新幹線は動くオフィス。ひかりはいつもすいていて、ありがたい。

さて、今、ひかり車中でやっていることは、今一つテンションが上がらない。
先延ばしにしてもどこかに引っかかったままだし、早くやり終えたいのだ。

ということで、「小分けにした課題を達成する都度、
美味しいコーヒーを飲むなど、ご褒美を受け取るよう決めておく」を
試してみた。以前本で読んだ「先延ばしを克服し、やり抜く力を高める
7つの方法、の一つです。

ご褒美は、「虎に翼」を観る、「アンチヒーロー」を観る。
阿闍梨餅を食べる。チョコレートを食べる。読みかけの本を読む。

いやあ。ご褒美に時間がかかり過ぎて、全然進まない。
あせると却って効率が落ちる・・。
あと40分で東京駅、ラストスパート、集中します!

抜け感のある「間」

マッハで過ぎた1週間。
もう金曜日とは早すぎる!

午後からのセミナーに備えて、カフェで一息。
本日のタスクも一段落したので、
夏と冬の旅行計画を立てたり、週末もう一度、
空海展に行く段取りを考えつつ、ニヤニヤ。

こういう抜け感ある「間」が、わたしにとっては大事だなあ、と思います。
切り替えにもなり、エネルギーチャージもできる。

「間」がないと、目の前のことに誠実に
向き合うことができなくなります。
動きもばたばた慌ただしくなり、
周りも落ち着きません。
娘にも、以前はよくそんなことを言われました。

話をきくときにも、次の段取りを考えながら、
なので、うわの空で心ここにあらず。
あれもこれもと、頭の中がごちゃっとしていて、
整理されていないので、落ち着かない。

以前に比べると、だいぶましになりましたが、
それも抜け感のある「間」のおかげかも。

あっと驚く空海展

週末、奈良国立博物館で開催されている空海展へ行ってきました。
あと1週間で閉幕ということもあってか、
アッと驚くほどの長蛇の列、そして人出!
正倉院展より多いかもしれない・・。

しかし、並んででも行く価値は十分にあり。
びっくりするほどの構成・規模・ストーリーが展開されており、
展示室には驚く空間が広がっています。
この空間こそが、マンダラを体現したもの。
しばらく立ち尽くし、密教の世界観に没入したのでした。

空海が生涯をかけて伝えた『密教とは何か』が、
五感を通して流れ込んでくるようです!

密教は、大日如来を中心とする仏の教え。
言葉で表現し尽くすことが難しいので、
絵や図で伝えています。

「空前絶後のかつてない空海展」の評判通り、
いや、評判以上でした。





スペースを用意する

ティール組織の著者、フレデリック・ラルー氏の講演動画視聴。
以下の言葉が印象に残りました。

「人生の目的は神秘的なもので、自分で発見するようなものではない。
私がすべきことは、人生の目的が私を通して実現されるように、
できる限り自分の人生をオープンにし、目的が入ってくるための
スペースを用意することです」。

「いまは人生が自ら語ってくれるのを待ち、
その声が聞こえたらベストを尽くすだけ。
人生の目的は自分が宣言するものではなく、突き付けられるもの 。
自分はそれに従えばいい」。

自分の内なる声に耳を傾けることや、体の声を聴くこと。
スケジュールを詰め過ぎず、「ぼーっと」する時間も
大事にしたい、と思いながら、最近はタイト気味。

スペースが詰まっている方が落ち着くという性分を
変えたいと思い、早10年以上。
強制終了されない限り、変わらないかも、ですが!

スペースを空ける

朝から書類の乱れが気になり・・。
気づいたら1時間、書類をシュレッダーする作業に
没頭していました。すっきり!

ぐるりと家の中を見まわしてみると、
まだまだ捨てたいものがあります。
今年に入って、結構捨てましたが、
「捨てるのはもったいなから」「思い出の品だから」
「いつか使うかもしれないから」という想いは、
執着のなせる業。

空いたスペースには良いエネルギーも入ってくるはず。
物への執着を手放し、過去や未来への執着を手放し
心地良い「今」に向き合いたいものです。

静かな場所

久しぶりに神戸にやってきました。
カフェは、ほぼ満席。

周りはいろいろな話題で盛り上がっているが、
最近は1ON1や採用面談をこういったカフェでやるのだと
びっくり。それ社外秘では!?という話が筒抜けなんですが・・。

無目的な時間を取りたいと、このカフェに入ったものの、
いかん、周りが気になる。

「外の基準で生きるのではなく、
自分の内側の声に耳を傾け、勇気を持って一歩踏み出していく」

2年前のセミナーで心に刺さったこのことを、
探求したいと最近思うことあり。


週末は静かな場所に行きたいものです!

ハイブリッドの効能

今日は月に1度の全体ミーティング。
オンライン続きだったので、久しぶりに集まって、
対話や情報交換、ワークの試行をしたりと
楽しみにしていました。

が!電車は運休していたり、こののち線状降水帯発生の
可能性があったりと、予断を許さぬ状況です。
ハイブリッドで開催予定だったので、安全第一でオンライン参加に
切り替える人も続出。
オンラインと対面のハイブリッドは、こういった時のリスクヘッジにも
なるのだなあ、と改めて実感します。

これから梅雨、台風の時期に入りますが、
どうぞご安全に!

移動する人はうまくいく

出張5日目、最終目的地にやってきました。
明日からは、両親と弟との4人旅@淡路島。
移動三昧だなあ、とふと地下鉄の中吊り広告を見ると、
「移動する人はうまくいく」という本が!

早速kindleで読み始めましたが、
まずは、「定住しない」こと。ならば私は完全に土着民だ。

著者の長倉氏は住む場所を変え、移動距離が尋常でなくなると、
自分の才能や能力がどんどん覚醒していったと。
移動三昧で感覚が研ぎ澄まされ、今まで見えなかったものが
見えるようになった。

2拠点生活でもいい、世界中を旅するように暮らすのもいい。
転地療法というセラピーもあるのだそう。
まだ10分の1位しか読んでいませんが、面白い!