対象

  • 中堅

この研修では以下のことが学べます!

中堅社員の役割期待に応えられる働き方を実現

こんなお悩みを
お持ちでは
ありませんか?

  • 上司と若手とのパイプ役として十分に機能していない
  • 若手社員気分が抜けず、主体的なリーダーシップが感じられない
  • 業務多忙やマンネリなどのモチベーション低下を起こしている
  • 次世代リーダーとして、積極的に能力開発に取り組ませたい
  • 自分発信で周囲を巻き込んで問題解決に取り組んでもらいたい

研修テーマと内容

  • Point 1

    中堅社員としての役割について理解を深め、生産性の高い仕事を実現するために必要な「3つの仕事力」を習得する
    ①セルフマネジメント力・・・自分で自分のモチベーションを高める力を身につける

  • Point 2

    ②コミュニケーションマネジメント力・・・上司補佐力・調整力を発揮し、チームの成果に貢献する

  • Point 3

    ③段取り力・・・全体最適を鑑みた優先順位の付け方を踏まえ、業務を効率化し、仕事の生産性を向上させる

入社5年目~管理職未満が目安

 

仕事の質を高める3つの力とは 

1. 仕事の質を高める3つの力

2. 中堅社員の役割とは 【ブレインストーミング】

3. 中堅社員の4つの役割

仕事力 ≪セルフマネジメント力≫

1. リーダーシップの第一歩は自分自身をマネジメントすること

2. リーダーシップとフォロワーシップ

3. 入社してからの経験と実績を振り返る 【ワーク】

①仕事経験(成功体験・失敗体験)の棚卸し

②身につけた能力、スキル

4. 自身のモチベーションの源を整理

5. 自分にとってのラブサウンドをアイメッセージで伝える

6. 自身のモチベーションを維持する方法  【ディスカッション】

7. 不満を感じる出来事への受け止め方

8. 今以上にイキイキ輝いて仕事をするためにできること

仕事力② ≪コミュニケーションマネジメント力≫

1. 現状の課題 【チェックリスト】

2. 上司の意向を察知するために必要な3つの力 【ワーク】

3. 効果的なチームビルディングのために必要な3つの目線

4. 後輩育成のポイント

5. こんな場合どうする? ~効果的な後輩支援・上司補佐~ 【ケーススタディ】

仕事力 ≪段取り力≫

1. 段取りとは何か

2 私流段取り術

3. 仕事の段取りを決める要素

4. 生産性の高い仕事を実現するための投資の時間が生み出せているのか

5. 仕事の“見える化”で割り込み仕事を削減する

6. 今より効率を上げる仕事の進め方 【ワーク】

目的・キーワード

  • コミュニケーションマネジメント
  • セルフマネジメント
  • 段取り力

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。