対象

  • 新人
  • 若手
  • 中堅

この研修では以下のことが学べます!

報・連・相を効果的に行い、チーム力を高める

こんなお悩みを
お持ちでは
ありませんか?

  • 報・連・相の重要性を理解していない
  • 周囲に関心がなく、自分本位で仕事を進めている
  • 報告はあるが相談がないことで、差し戻しが多い
  • チームで働く意識が欠如している

研修テーマと内容

  • Point 1

    職場の良好な人間関係を築き、生産性の高い仕事を実現するために、「報・連・相」の重要性を学ぶ

  • Point 2

    「報・連・相」が効果的に行えるコツや、「報・連・相」に必要な考え方やスキルを学ぶ

今なぜ「報・連・相」が必要か

1. 「報・連・相」は手段、目指すゴールは?

2. 情報交換の場を生かす

職場コミュニケーションの現状を知る

1. “社内コミュニケーション不足”がもたらす弊害

2. 人は皆違う

3. こんなギスギス職場になっていないか?  【チェックリスト】

4. 職場のコミュニケーションを良くするための 「個々の働きかけ」または「仕組み」 【ブレインストーミング】

5. 主体的に変革を図ることは何かを明確にする

「報・連・相」の現状認識と実践

1. 業績を上げるために不可欠な「報・連・相」

2. あなたと職場の「報・連・相」チェック  【チェックリスト】

3. チームタスク実践 【体験学習】

効果的な指示の受け方

1. 仕事の始まりは指示・命令、仕事の終わりは報告

2. 生産性の高い仕事につながる「指示・命令」の受け方

こうすれば報告力が高まる!実践ポイント

1. 報告とは組織人の 「義務」 であり 「自分のPR」

2. 報告のレベルを高める3つのポイント

3. そもそも、どんなときに報告が必要か

4. 分かりやすい報告の仕方 【ワーク】

5. 分かりやすい話し方 【ワーク】

①PREP法 ②ホールパート法

情報の抜け・モレをなくす連絡の秘訣

1. 連絡は横同士の連携を強固なものにする

2. 情報を正しく伝える効果的な連絡8か条
・正しい情報をキャッチする3つの力

人間関係を強固にする相談の仕方

1. タイミングの良い相談があなたの信頼を高める

2. 困ったときには上司・先輩の知恵を頼る風土があるか

3. クリエイティブな関係性を発揮する「問題解決」のコミュニケーション

組み合わせで効果アップの
研修はこちら

目的・キーワード

  • コミュニケーション
  • 報・連・相

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。