対象

  • 若手
  • 中堅
  • リーダー

この研修では以下のことが学べます!

「モノ」と「ヒト」の両面から業務改善にアプローチ

こんなお悩みを
お持ちでは
ありませんか?

  • 時間や生産性への意識が低い
  • 旧来のやり方にとらわれて非効率な業務がある
  • 事務改善を先送りにしている
  • 新しい業務を任せたいが、担当者は手一杯でお願いできない

研修テーマと内容

  • Point 1

    生産性の高い仕事を実現するために、「モノ改善」と「ヒト改善」の両面からアプローチすることの重要性を学ぶ

  • Point 2

    改善するための考え方や取り組み方、周りの人間に影響を与えながら「事務改善」に取り組むコツを習得する

  • Point 3

    事例やケーススタディを交えながらコミュニケーションの重要性を学ぶ

ワーク・ライフ・バランスを実現する事務改善

1. 改善とは

2. ムダを省くだけが改善ではない

3. 改善とは “三方よし” の活動

4. 改善ステップは「着眼→着想→着手」

5. 仕事に対する細かい改善が成果を生む

6. 生産性を意識した仕事の進め方

ムダの発見が事務改善の第一歩 STEP1:着眼

1. ムダの発見と改善に必要な視点Ⅰ:チェックリスト 【ワーク】

2. あなたの周りにもきっとある 「5大ムダ」

①時間にかかわるムダ  ②定型的な仕事にかかわるムダ

③書類にかかわるムダ  ④引き継ぎにかかわるムダ

⑤コミュニケーションにかかわるムダ

3. ムダの発見と改善に必要な視点Ⅱ:改善8原則

4. 私の身近に存在するムダを列記 【ワーク】

楽しみながら改善アイデアを生み出す STEP2:着想

1. 改善に忘れてはならない5つの意識

2. アイデア出しに有効なブレインストーミング

~私たちにできるコストダウン~ 【ブレインストーミング】

3. アイデア出しのヒント:オズボーンのチェックリスト 【ワーク】

周りを巻き込み改善に着手するポイント STEP3:着手

1. こんな場合どうする?

「改善リーダーとして改善活動を推進する際の手順考察」 【ワーク】

2. 周りを巻き込み改善に着手するポイント

Ⅰ改善活動のステップ

Ⅱ活動の進捗管理

Ⅲ成果の検証

豊かな人間関係が飛躍的に効率をアップする

1. 組織風土は見えざる資産

2. コミュニケーション不足がもたらす弊害

3. ヒト改善とモノ改善は両輪で

4. コミュニケーションとはクリエイティブな関係性

5. コミュニケーションが活発に交わされる職場を目指す

6. 人間関係を良くする5カ条

7. 行動の見える化 → グループ内発表

目的・キーワード

  • 業務効率化
  • 生産性向上

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。