BPSの研修
ミスゼロ仕事の段取り術研修
【1日コース】
対象
- 若手
- 中堅
- リーダー
この研修では以下のことが学べます!
優先順位の判断軸を持ち、仕事の質を高めてミスゼロへ!
こんなお悩みを
お持ちでは
ありませんか?
- 常に仕事に追われている
- 無計画に仕事を始めるため、やるべきことが終わらない
- 周囲を巻き込むことが苦手で一人で抱え込んでしまう
- 急な仕事が入りやすく、段取りがうまくいかない
研修テーマと内容
-
Point 1
職場の外部環境を整え、優先順位の判断軸を持つことを通して、仕事の“質・スピード”を共に高める段取り術を身につける
-
Point 2
ミスをなくし、仕事をスピーディにマネジメントするために必要な考え方や方法をワークやケーススタディを交えながら学ぶ
ミスゼロ倍速仕事のコツとポイント
1.「なくす→へらす→かえる」で業務効率化
2.「そもそもこれって?」の問いを立てる
職場の環境を整え仕事の“質・スピード”を高める
1. 「改善」でムダをなくす ~「あったら便利」から「なくて何が困る」へ~
2. ヒト・モノの両輪でどこの組織にも存在するムダをなくす
・整理整頓が段取りの第一歩
・「報・連・相」が流れる環境を整える
3. 場の乱れは心の乱れを生み出し、質・スピードの低下につながる
身近に発生するミスをなくす
1. ハインリッヒの法則を知る
2. 身近に起こったミス/ヒヤリハットを洗い出す 【個人ワーク】
3. ミスを減らせば仕事が効果的に回る
4. うっかりミス・思い込みによるミスをなくす方法
優先順位の判断軸を持つことで仕事のスピードアップを図る
1. 優先順位の判断がつかない!をなくす 【ケーススタディ→ワーク】
よくある段取り5大悩みを解決
1. 段取りとは「業務を効率的にマネジメントすること」
2. ミスが多い人の段取り5大悩み
①いつも仕事に追われて時間が足りない
②割り込み仕事に予定を狂わされてしまう
③時間の見積もりが甘く、締切に間に合わない
④周りとの連携がうまくいかない
⑤目的をはっきりさせずに取り掛かってしまいやり直しが生じてしまう
ワーク・ライフ・マネジメントの実現に向けて
1. 明日からの業務の段取りを考える 【ワーク】
目的・キーワード