BPSの研修
事務ミスゼロの仕事術研修<3ステップ>
【3時間×3回コース】
対象
- 若手
- 中堅
- リーダー
この研修では以下のことが学べます!
ミスゼロ職場を実現するための3ステップを3か月で習得
こんなお悩みを
お持ちでは
ありませんか?
- ダブルチェックをしても事務ミスが起きる
- 事務ミスが起こることは仕方ないとあきらめている
- 事務ミスが多く、生産性が向上しない
- 事務ミスを起こさないための根本的な仕組みがない
研修テーマと内容
-
Point 1
事務におけるミスの仕組みを理解した上で、ミスを減らすための具体的な方法を学ぶ
-
Point 2
ミスをなくしてイキイキと仕事に取り組む姿勢を醸成する
STEP1 「どんなミスがあるか」を分析する
ミス事例をもとに、身近なミスに焦点を当てる
1. ミスが招いた大きな損失・被害
2. ハインリッヒの法則を知る
3. 最近起きたミス/ヒヤリ・ハットを洗い出す 【グループワーク】
身近で発生しているミスを分析する
1.あなたの身近にあるこんなミス 【事前課題チェックリストの分析】
2.チェックリストに基づいて情報共有
3.自社・自部署に多いミスのタイプを理解する
自社・自部署のミスを分析し、今後のミス報告・分析の下地をつくる
1.ミスを隠さず改善思考で取り組むのに不可欠な報・連・相
2.ミス報告の仕組みを考える【グループワーク】
3.まとめ/次回までの事前課題
STEP2 「なぜミスが起こっているか」を深堀りする
ミスが発生する原因・背景の分析<①多面的に考える>
1.ミスが招いた大きな損失・被害
2.ミスが起こった原因を多面的に考える~職場で起こっている3大ミス要因~
①人の習性が引き起こすミス
②道具の不備が引き起こすミス
③環境の不備が引き起こすミス
2. 現象を引き起こした「要素」をツリーで考える 【グループワーク】
ミスが発生する原因・背景の分析<②原因を深く掘り下げる>
1.“なぜなぜ分析”で真の要因を探る【ペアワーク】
対処法を考えるその前に
1.改善の8原則
2.まとめ/次回までの事前課題
STEP3 「どうすれば対処できるか」方法を理解する
3つの原因から考える「よくあるミスの対処法」
1.人の習性が引き起こすミスをなくす
・うっかりミス
・思い込みによるミス
2.道具の不備が引き起こすミスをなくす
・引き継ぎの不備によるミス
3.環境の不備が引き起こすミスをなくす
・5S環境不備によるミス
・情報共有不足によるミス【ケーススタディ】
■参考資料
・ITを使用したミス対策
自分たちの対処法を具体的に考える
1.私たちのミス対策
・人/道具/環境から1つ選んでブレインストーミング 【グループワーク】
2. まとめ
組み合わせで効果アップの
研修はこちら
目的・キーワード