BPSの研修
自律型社員の3つの思考力研修【1日コース】
対象
- 若手
- 中堅
- リーダー
この研修では以下のことが学べます!
3つの思考力を身につけ、コミュニケーションスキルを磨く
こんなお悩みを
お持ちでは
ありませんか?
- チームで話していて問題の論点がずれる
- それぞれが自分の価値観でしか意見が言えない
- 自分の考える力に限界を感じている
研修テーマと内容
-
Point 1
不確実性の高い時代を生き抜くために必要な分析力・問題発見力・想像力を醸成する
-
Point 2
顧客視点で価値を創出するための想像力を高める
-
Point 3
実践に移すためのコミュニケーションスキルについて理解を深める
時代の変革期を生き抜くために
1.普段、私たちには何にどれだけ思考する時間を使っているか? 【ワーク】
2.変革期を生き抜くための視野・視座・視点
3.問題を発見する力を高めて組織に貢献する
自律型社員に求められる3つの思考力
1.自律型社員とは
2.組織で求められている「自律型社員」とは 【ワーク】
3.自律自走するための3つの思考力とコミュニケーション
組織と自部署を多角的に見る「分析力」
1.組織のビジョンに即した戦略を立てられているか
2.分析するための必要な切り口と分け方
3.切り口を見出す 【ケーススタディ】
4.分け方を考える 【ケーススタディ】
「問題発見力」で問題に向き合う
1.今、答えを出すべき問題かを考える
2.重要なのは未来へのインパクトがあるか
3.抽象的な表現は曖昧な行動を生む
4.MECEでロジックを強くする 【ワーク】
顧客中心設計で価値を創出するための「想像力」
1.あなたは誰を見て仕事をしていますか?
2.あなたの行動で顧客の成功を支援する
3.メッセージを読み取る3つの力
4.アクティブリスニングで受信力を発揮する 【ワーク】
5.顧客のニーズから課題を深掘りする
(1) ウォンツとニーズの違い 【ワーク】
(2) WHY思考で相手の立場を想像する 【ワーク】
6.○○が満足する商品・サービスって何だろう? 【ワーク】
相手の納得するコミュニケーション行動とは
1.筋道立てて相手に伝える力
2.伝える前に整理する 【ワーク】
3.瞬発力と持久力に磨きをかける
行動宣言
リフレクションシート記入
目的・キーワード