2018年5月18日

コラム「インターリーブ学習を取り入れる」(2018年5月18日)

考える教育研修(4)「インターリーブ学習を取り入れる」

■その常識は間違い?:効果的な学習法
授業を聞きながらノートをとる。ひとつのテーマを集中して勉強する。一貫して学べる環境に身を置く。これらは「効果的な学習方法」の正反対にあると、UCLAの心理学者ロバート・ビョーク氏はいう。

その代わりにビョーク氏が勧めるのがインターリーブ(interleaving:交互配置、挟み込み)だ。例えばテニスなら、サーブを1時間練習するのではなく、バックハンドやボレー、オーバーヘッド・スマッシュ、フットワークなど幅広い技能を混ぜて練習することだ。1度の集中練習によってサーブの能力を大幅に向上させるのと違い、インターリーブは、多くのスキルをほとんど気づかない程度に向上させる。しかし、やがてこれらの小さな向上が積み重なっていくと、同じ時間をかけてひとつひとつのスキルを順に習得する場合よりも、はるかに大きな成果が得られるという。

効果的なインターリーブには、それぞれのスキルをそれぞれの「位置」につかせる効果があるとビョーク氏は話す。「ある情報を他の事柄と関連付ける形で習得すると、はるかに大きな学習効果がある」。
(ただし、関係のない技能を混ぜることは意味がない。テニスのサーブを練習するときに、シンクロナイズド・スイミング、ヨーロッパの都市、Javaプログラミングを混ぜてもだめだ。)

さらにビョーク氏は、学習を行う場所についても指摘する。学んだ場所と同じ場所でその情報が必要になる場合はそこで学習してもいいだろうが、寮の部屋や事務所や図書館の2階でない場所でも情報にアクセスしたい場合は、学習する場所を変えるほうがいいという。インターリーブや場所を変えるというテクニックは、数学であれフランス語であれ、社交ダンスであれ、何かの技能をマスターしようというときに役立つ。さらに、分散効果(spacing effect)も役に立つ。分散効果は、1885年にドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが最初に記述した現象だ(長い期間をかけて数回学習したほうが、短期間で繰り返して学習するよりも学習効果が高いという現象)。

学習してから時間を空けてテストをすると、空いた時間が長いほど、多くのことを忘れている。ところが学習してから時間を空け、それから再び学習した場合、空けた時間が長いほど2度目の学習後には多くのことを覚えている、とビョーク氏は説明する。「記憶のなかの何かにアクセスするとき、われわれは、それが記憶の中に存在していることを明らかにする以上のことをしている。単なる再生とは違うのだ。記憶から取り出した情報は、将来、さらに思い出しやすくなる。記憶の取り出しがうまくいけば、その取り出しが困難で厄介であるほど、得られる利益は大きい」

間隔を空けて行われる2度目の学習については、その間隔を、1度目の学習で得た情報をかろうじて思い出せるという状態に保たなければならない。混沌とした記憶の中から情報を取り出す作業が大変であればあるほど、2度目の学習における習得効果は強化されるのだ。2度目の学習があまりに早く行われると、その時の学習は簡単すぎる。

以上のようなことから、ビョーク氏は、授業の最中にノートを取るのではなく、授業の後でノートを取ることを勧める。授業の情報を意識的に思い出すことは、単に黒板を書き写すよりも効果的だからだ。苦労すればするほど学習効果も上がるのだ。
(参照:WIRED|https://wired.jp/2012/02/17/everything-about-learning/

 

■ブロック学習とインターリーブ学習

一般的なやり方である、単元ごとにまとめて学んでいく学習法がブロック学習です。一方、何かを学習する際にあえて関連性のある違う科目を混ぜる学習法をインターリーブ学習といいます。


2007年、南フロリダ大学が行った実験では、10〜11歳の男女24人に対して、「面の数、辺の数、点の数、角度の数」の問題学習を行いました。半数の12人には面の数、辺の数、点の数、角度の数と順番に解くブロック学習で、もう一方の12人には、問題の種類をランダムに混ぜたインターリーブ学習としたのです(双方、問題の数と休憩時間は同条件)。翌日4種類すべて1問ずつ出題するテストを実施したところ、インターリーブ学習のグループの正解率は77%、ブロック学習のグループは38%と、ほぼ2倍の開きとなりました。

■インターリーブ学習を取り入れる

この効果的な学習方法を企業における研修活動に活かしたらどうでしょうか。上記のポイントは2点あります。まず1点目は、研修制度を同じことをひたすら繰り返す学習である「ブロック学習」から、複数の項目、スキル、以前の研修の復習等を混ぜて行う「インターリーブ学習」にすることです。過去の研修を終わったものとせずに、復習を取り入れることでより理解度は増し、記憶は定着します。また個々の項目、スキルなどもその違いがはっきりとわかるようになり、個々の特徴も類型化できます。

また研修テーマがAからEまで5項目あり、全5回としたら、一つずつ終わらせるやり方でなく、5つの研修をランダムに混ぜて、各回にAからEすべてを入れるようにします。人間は同じことを続けていると、飽きがきます。そう考えると、定期的に刺激を取り入れないと、単調なことをずっと続けていては人間の機能は停滞することがわかります。つまり脳は刺激を与えなければマンネリ化するのです。その意味でもインターリーブ学習は理にかなっているといえます。

2点目は研修の最中にノートを取ることを止めさせることです。実際ノートを取ることに集中して、講師の話を聞いていないことはよくあります。どうしてもノートを取りたい場合は質問すべき事項、補足で覚えておきたいこととか、本当に必要最小限のことに絞るのです。そして研修の最後の時間にノートにまとめる時間を与えれば、各自が工夫するようになり、研修内容を理解し自分の言葉にできます。

最後に研修場所も研修室や会議室だけでなく、外部研修にしたり、他の場所へ環境を変えたりすることで、脳の働きが活発になり、研修の成果も上がります。このように学習法や学習場所の工夫だけで、研修成果が顕著に変わるものであれば、「まず、やってみる」ことをおすすめします。

 

 

 

< この記事の目次

新着記事

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

フォームでのお問い合わせ

研修・セミナー
ご依頼・ご相談はこちら

研修・セミナーご依頼・ご相談はこちら

フォームでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 / 平日9:00-17:00(祝祭日除く)

人財育成・企業内研修・公開セミナー・女性の立体自立支援の株式会社ビジネスプラスサポート

pageTop