blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2022年1月24日

魂をゆさぶられた言葉

週末のclubhouseお題は「魂をゆさぶられた言葉」。

このお題にしたのは、先日のクローズアップ現代で
詩人茨木のり子氏が取り上げられていたことがきっかけです。
何をよりどころにしたらよいのか不透明なコロナ禍で、
氏の詩集が再び注目を集めているとのこと。

「そんなに情報集めてどうするの
そんなに急いで何をするの
頭はからっぽのまま」

ぎくり!まさに自分のことを言われているようだ・・。

さて、その番組の中でこんなくだりがありました。
「本当に心に響く言葉ってどのくらいありますか。
その人がその言葉にかけた歳月・時間。
そういうものが見えない力になって表れる気がします」。

言葉には、その人の生き様や背景が如実に表れる。
言葉を紡ぐものとしての重みを改めて感じました・・。

ということで、魂をゆさぶられた言葉をそれぞれが語りました。
エックハルト、坂東玉三郎、師匠やメンターの言葉は、
その後の生き方に少なからず影響しています。

「良くなろうと努力して良くはならない。
そうではなく、すでにあなたの中にある良きものを見つけることだ。
その良きものが溢れ出ようとするのを開放しよう」
「幸せの基準をもたないといけない」
「講師の仕事は空気振動業だ」
「いいと思ったら終わりだよ」
「不器用な方がいい。試行錯誤し、ふと気づくと自分の道ができている」
「周りは皆おまえのことを信じている。でも唯一信じていないのはおまえ自身だ。
 おまえを信じている私たちをどうしてくれるんだ!?」

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。