blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2022年1月6日

即判断

今朝は雪がちらついていましたが、東京は大雪だったのですね。
なんとも極寒の1日でした。

さて、以前読んだやましたひでこさんのコラムにあった、
「判断を保留しない」。

『私たちは誰しも「保留」するのが得意です。
モノで言えば、以前は必要だったけど今はもう必要ではないモノ、
もう自分との関係は終わってしまったモノがある。
でも今すぐいらないと判断するのは面倒だから
、保留にして取りあえず「片付け」と称して収納してしまうわけ。

 さらに、「もう必要ではない」と判断しても、
処分するかどうか決断するのをまた保留してしまう。
さらに、「もう処分しよう」と決めたとしても、
実際に行動を起こすのをまた保留してしまう。
こうして保留のモノたちがいっぱいたまっているのが私たちの人生なんです』。

これ、わかります・・。
保留し続けることで、思考停止に陥りそうです。
見ないふり、感じないふりをしていることで、感性鈍化。
未完了感が高まり、もやもやが溜まっていく。
で、いつも心がざわざわしていて、目の前のことに集中できない。

やました氏曰く、断捨離をまず始めるのは、「小さく」。
オススメは冷蔵庫とシューズコーナーだそうな。
年末の大掃除では11袋のごみを捨てましたが、
地球にやさしくないことこの上なし・・。
捨てる以前に「入りを断つ」ところからです。

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。