blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2019年11月27日

上機嫌になる5つの習慣

今しがた、品川駅で買ったPHPの冊子。
手軽に読めるので、見つけたら買うことにしています。

今月の特集は「上機嫌に生きる!」。
機嫌の悪さは周りにも伝染しますし、
自分の体にも悪しき影響を及ぼし、
いいことなど一つもありません。

齋藤孝先生曰く、上機嫌でいることは、
マナーや作法のもの。
ということで普段実践されている5つの方法。

1.ニコニコマークを書く
目につくところに自分の気分をよくするマークや言葉を書いておくと、
目に留まった時に、心がなごむ。

2.体を動かす
授業の前には、教室の入り口でジャンプしてから
立つと、上機嫌で授業に向かえる。

3.積極的に自画自賛する
自分で自分をほめる力が身につくと、
嫌なことが起きても打ちのめされることがない。

4.他人とほめ合う
友人たちと「軽い」自慢をし合う。
本気の自慢や一方的で長い自慢には要注意!

5.理由がなくても笑う
笑うと心だけではなく、体もリラックスし、
いい結果をもたらす。

私にとっては、朝活が上機嫌になれる、
一番の方法です!

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。