blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2021年6月8日

大局観


始発に乗ってセミナー会場最寄り駅のスタバが空く時間に合わせて移動。
しかし、すでに車内は人が結構多し!

さて、昨日投稿した石川氏の本の中に出ていた「大局観」。
確か、田坂広志氏の著書、「なぜ、マネジメントが壁に突き当たるのか」にも
「大局観」について書かれていたなあと、読み返す。

田坂氏の見解は以下のとおり。

『大局観とは構造理解の力量。
しかし、それは個別分析という方法によって
行われるのではなく、全体をありのままに
観察する「全体観察」という方法によって、
行われることが望ましいのです。

ありのままに全体を観察するだけで、
なぜ複雑な表面現象の奥にある
「問題群の循環構造」を把握することができるのか?
それは「浮かび上がって見える」のです。
それはまさに「コンステレーション」の如く。
コンステレーションとは星座とも訳されますが、
夜空に無数に輝く星々の中に、さそりや大熊などの
星座が見えるように、一見して無意味に見える
集合の中から、いくつかの部分だけが、
特定の関連性と意味を持って、浮かびあがって見えるのです。

全体観察において循環構造を把握する心的プロセスとは、
複雑な表面現象の中から、
特定の部分がコンステレーションを形成して、
浮かびあがってくるプロセスに他なりません』 。

これは相当な達人技のように思える・・。
ありのままに全体観察をするというのは、評価しないということか?
そのためには心身が整っていることが大事だなあ、と思います!
















記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。