blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2020年5月15日

テレワーク支援スタート!

今週印象深かったのは、
テレワーク支援のキックオフミーティング。
これからテレワークに入る方々の不安や想いを
自由に話していただく場からスタートでした!

よく耳にするのがテレワークへの不安。

・自宅で仕事なんてできるのだろうか?オンとオフの切り替えは?
・黙々と仕事をしていると孤立してしまいそう
・計画的且つ段取り良く仕事ができるだろうか?
・上司に気軽に相談しづらいかも?
・業務量が偏ってしまい不公平感が生まれるのではないか?
・個人情報の扱いは?
・チームメンバーとのコミュニケーションは?

確かに不安はつきません。

私たちも全員が4月からテレワークに入りましたが、
元々のスタートは15年前。
在宅スタッフと一緒に仕事を進めてきました。
とはいえ、完璧なスタイルなどありませんから、
今も改善を図りつつです。

日々のコミュニケーションは
ZOOMの中。いわばここが仮想オフィスです。
朝と夕方の2回、全員が顔を合わせて話す場を作ります。
個別の相談や打合せは、朝礼の時に時間を決めて実施しています。
電話当番と朝夕のミーティング当番は交代制で公平に。
日報には成果と予実の投下時間、今日のgoodジョブ!を見える化し、
達成感という名の報酬を感じられるような工夫を。

情報共有や連携は、3種の神器ならぬ5種の神器!

1.ZOOMはインタラクティブなコミュニケーションツール
2.kintoneで業務の進捗を見える化し共有
3.サーバーでデータを一元管理
4.メールは対外的な方との連絡ツール
5.社用携帯でダイヤルイン→効率化

また、テレワークに入る前の準備が大事ですね。
これを機に業務を洗い出し見える化し、
「そもそもこの業務って何のためにやっているの?」と
問いを立てることも必要。
意外となくしたり減らしたりできることってあるはずです!

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。