blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2018年3月16日

改善

今週は改善研修やセミナーの日々でした。
よく耳にするのは、内部統制やコンプライアンスが強化され、
業務手順は煩雑になっているが人員は減っており、
一人あたりの業務量は格段に増えているということ。
目先の改善はもはや通用しないと、
行き詰まりを感じている職場も少なくありません。

この閉塞感から脱却するためには、
固定観念や既成概念にとらわれず、
仕事のやり方を大胆に見直すことが必要です。
改善の8原則を基に、廃止、削減、標準化、機械化、
容易化、計画化、同期化、分担検討の8つの視点から、
現状のムダを見つけてみることです。

例えば「廃止」の視点で考えるなら、
「この業務をやめたら何が困る?」
「この書類をなくしたら何が困る?」という
問いかけから始めてみるのもいいかもしれません。
これまでの常識を疑うことで、
仕事のやり方を大胆に改善するための糸口を
見つけることができたらいいですね!

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。