blogBPS代表 藤井 美保代 ブログ

BPS代表 藤井 美保代

2021年2月19日

教養について

ここのところは、動画視聴やClubhouseを聴くことが多いですが、
今朝は本棚からこの本を手に取りました!
「人生を面白くする本物の教養」。
敬愛する出口治朗氏の本です。

「教養とは人からの評価を高めたり、
箔をつけたりするためのものではなく、
自分の人生をより彩り豊かにするためのものだ」。
教養を身につけるには、ある程度の知識が必要だが、
知識はあくまでも道具であり、手段にすぎないこと。
知っているだけでは十分ではなく、自分の頭で考えることで、
より腑に落ちる感覚が生まれるのだと。

考えるときに「タテ」と「ヨコ」で考える。
タテとは時間軸、歴史軸、
ヨコとは空間軸、世界軸。
二つの視点を交え考えることで、物事の本質を、
よりはっきりととらえることもできるのだなあ、と。

歴史といえば、始まりました!
NHK 大河ドラマ「青天を衝け」。
冒頭の「こんばんは、徳川家康です」には、
笑ってしまいましたが、あの話は実に深い・・。
混沌とした今の時代だからこそ、
渋沢栄一翁を取り上げるというのも、意味があるのだと思います。
これまた楽しみです!

記事一覧へ

一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
意識や習慣に変化をもたらすことで、
組織の成長をお手伝いします。