2020年2月3日
アイデアを生み出す
今日は節分ですね。
冬の終わりの日とはいうものの、まだまだ寒い1日になりそうです!
豆まきで邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込みたいですね。
さて、早朝からの自宅ワークがはかどり、気づいたらこんな時間。
集中し、新たなアイデアを考える時間も確保できました。
アイデア、といえば、脳神経外科医、林成之氏のコラムに、
こんなことを書かれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新しいアイデアや独創的な考えは、
今まで長年培ってきた分野の情報と、
まったく異なる分野の情報を重ね合わせ、
一つの事柄を異なる視点から検証することで
生まれるケースが多いのです。
異なる専門分野の知識を重ね合わせた時、
脳では一体何が起こっているのか。
脳に入っている情報は、その情報に応じて
バーコードのようなコードパターンをつくっています。
そこに別の情報が入ってくると、脳はまず「統一や一貫性」の働きにより、
二つを重ね合わせて同じかどうかの判断をします。
パターンが同じところからは両者に共通する考えが浮かび、
パターンが異なる部分からは「違う」という認識が生まれます。
実はこの「違う」という認識が大切であり、
違いの微妙な境界線を時間をかけて深く検証することで、
これまでにないまったく新しいコードパターン、
つまり新しいアイデアや発想が生まれるのです。
私はこれを「境界の学問」と呼んでいます。
新しい知識や情報を得て、
「今まで培ってきた知識とは辻褄が合わないな」と
思った時こそが独創的な考えを生むチャンス。
従来までとはコードパターンの異なる部分、
重ねてみると微妙にずれた境界部分がポイントであり、
「どうしてここは違っているんだろう?」と
時間をかけて検証すること。
そうすることで、「違う」という情報は脳の深いところを行き来し、
そのうちに情報は他の情報と結びついて、さまざまな反応を起こします。
こうした繰り返しの作用の中で、自分の壁を破り、現状を打破する、
新しいアイデアや考えが生まれてくるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確かに自分の知識や経験値の延長線上だけでは、現状打破できないことを痛感します。
まったく異なる分野の情報に触れること、大事なのですね。